- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア
社会貢献・ボランティア
企業やNPOによる社会貢献活動、ボランティア活動についてレポートします。
年度で絞り込む
-
2016年03月31日
ものづくりコミュニティの場として発展するファブラボ(FabLab)
1990年代までの「ものづくり=製造業」は、大手メーカー(大企業)を中心とした産業界によって担... -
2016年03月16日
北イタリアのまちづくり事例に学ぶ公共空間活用の重要性~その2:ボローニャ、創造都市における公共空間利用~
初回のフィレンツェに続き、本稿はボローニャ訪問から得た公共空間利用の状況について報告する。ボロ... -
コラム2015年12月28日
J-REITは猫を助けられるか?~『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』を読んで
皆さんはもう『猫を助ける仕事~保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』 を読まれたでしょうか?本書は、...岩佐 浩人
金融研究部
-
コラム2015年08月11日
東京マラソンとクラウドファンディング-“小さな志”を大きなムーブメントに!
8月1日から「東京マラソン2016」の一般参加者の募集が始まった。来年10回目を迎える同大会は... -
コラム2015年08月04日
“志金”集めるクラウドファンディング-「社会の紐帯」つくる仕組み
最近、クラウドファンディング(CF)という言葉をよく聞く。CFとは、インターネットを介して不特... -
コラム2015年05月26日
「共助」社会の原点-「与える人」・「与えられる人」
アメリカの絵本作家シェル・シルヴァスタイン作の『おおきな木』という絵本がある。原題は&ldqu... -
2015年03月20日
ソーシャル・ブランディング 3.0-社会的課題の解決に向け、「本来のCSR」とCSVを統合する!!
■目次はじめに1――ソーシャルグッドの時代 1│ ソーシャルグッドの意味するもの 2│ 市民と消費者の... -
コラム2014年10月06日
「開かれた学校」のジレンマ-「安全・安心」のまちつくる“地域コミュニティ”の再生を!
今年6月、「地域に開かれた学校」を標榜する兵庫県宝塚市の公立中学校に盗撮目的で不審者が侵入する... -
コラム2014年05月23日
タイガーマスクもびっくり!―日本の一人当たり平均寄付額は5,431円、アメリカの11分の1―
2010年12月に全国を騒がせた「タイガーマスク現象」1が起きてからもう3年半が過ぎた。当時の...金 明中
生活研究部
-
コラム2013年12月24日
鍛えよう「共感力」-「寄付文化」育てるために!
先日、日本フィランソロピー協会の第16回「まちかどのフィランソロピスト賞」贈呈式があった。長い...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会貢献・ボランティアのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会貢献・ボランティアのレポート Topへ