- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援
子ども・子育て支援
少子化対策、育児休業、子ども手当て、幼保一体化等、子育てに関わる施策について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
2023年01月31日
小・中学生は、マスク着用をどう感じているか?
ニッセイ基礎研究所では、2022年10月にマスク着用について、子育て世帯を対象にインターネット...
村松 容子
保険研究部
-
2023年01月31日
子育て中の親はマスク着用をどう感じているか?
2023年5月には、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類を季節性インフルエンザと同じ「5...
村松 容子
保険研究部
-
2023年01月30日
マスク着用が周りの人の感情に与える影響-ポジティブな感情の伝染を弱める可能性
マスクは、感染拡大を抑止する効果が期待できるが、マスクをした人の表情が読み取りづらくなる可能性...
岩﨑 敬子
保険研究部
-
2023年01月27日
マスク着用が表情認識に与える影響-マスク着用による影響の度合いは親と子で異なる可能性
コロナ禍で多くの人が日常的にマスクをつけるようになった。そして現在、日本では多くの人のマスク着...
岩﨑 敬子
保険研究部
-
2023年01月27日
小・中学生が感じるマスクをつけること/はずすことの「いやさ」-親が思うより子は「いやだ」と感じているかもしれない
本稿では、ニッセイ基礎研究所が子育て中の人々とその子を対象に行った独自の WEB アンケート調査を...
岩﨑 敬子
保険研究部
-
2023年01月26日
小・中学生のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
政府は、2023年1月21日現在、学校でのマスク着用について、「身体的距離が十分とれない時はマ...
岩﨑 敬子
保険研究部
-
2023年01月13日
子育て中の人々のコロナ禍前後のマスクをつける頻度の変化
政府は、2022年5月から、屋外では季節を問わずマスクの着用は原則不要で、屋内でも会話をほとん...
岩﨑 敬子
保険研究部
-
2023年01月12日
コロナ禍における子育てについての親の思い~行事の中止、マスク生活に伴う将来への不安
ニッセイ基礎研究所が、小学生から中学生の子と同居する全国の24~64歳男女を対象に、2022年...
村松 容子
保険研究部
-
2022年12月22日
男性の育児休業取得に向けた「企業」に必要な視点-企業は就業規則における制度設計や職場内理解の醸成を、男性も育児知識の必要性、育児時間は労働時間の抑制がカギ-
本稿では、育児・介護休業法の改正に伴い、新設された産後パパ育休と男性の育児休業制度について概説... -
2022年12月14日
男性の育休取得の現状-2021年は過去最高の13.97%、過半数は2週間未満だが長期化傾向も
2022年10月に「産後パパ育休制度(出生時育児休業制度)」が施行され、男性の育休取得が一層期...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
子ども・子育て支援のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子ども・子育て支援のレポート Topへ










