- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【10/9~10/15】:残業時間の上限は本当に720時間なのか?-より明確で分かりやすい制度に見直しを
2018年10月16日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:14本
▼研究員の眼
☆NISAのロールオーバーをどうするか-正しい投資判断とは何か-
☆2018年熱中症による搬送は過去最多
~軽症者の増加は熱中症初期症状や対策の周知によるもの?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆米ドル/円のヘッジコストが9月に高騰する理由
☆取締役会評価の外部評価の現状
☆コンプライ・オア・エクスプレイン開示のコンプライアンス
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中期経済見通し(2018~2028年度)
☆金相場の低迷はいつまで?~投資家の金離れが鮮明に
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツにおける追加責任準備金(ZZR)制度の見直しを巡る動き
-財務省が改正法案を提示-
☆EUと米国の間の再保険規制を巡る動きについて
-カバード・アグリーメント署名後のNAICにおける検討状況-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(18年9月)~銀行貸出に2つの底入れ感
☆企業物価指数(2018年9月)
~国内企業物価は上昇基調が続くが、非鉄金属製品の下落が下押し~
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)
~輸出は電気電子製品が鈍化して一桁成長まで低下
☆【9月米雇用統計】ハリケーンの影響?もあり、
雇用者数は前月比+13.4万人に留まる一方、失業率は3.7%に低下
☆NISAのロールオーバーをどうするか-正しい投資判断とは何か-
☆2018年熱中症による搬送は過去最多
~軽症者の増加は熱中症初期症状や対策の周知によるもの?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆米ドル/円のヘッジコストが9月に高騰する理由
☆取締役会評価の外部評価の現状
☆コンプライ・オア・エクスプレイン開示のコンプライアンス
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆中期経済見通し(2018~2028年度)
☆金相場の低迷はいつまで?~投資家の金離れが鮮明に
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆ドイツにおける追加責任準備金(ZZR)制度の見直しを巡る動き
-財務省が改正法案を提示-
☆EUと米国の間の再保険規制を巡る動きについて
-カバード・アグリーメント署名後のNAICにおける検討状況-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆貸出・マネタリー統計(18年9月)~銀行貸出に2つの底入れ感
☆企業物価指数(2018年9月)
~国内企業物価は上昇基調が続くが、非鉄金属製品の下落が下押し~
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)
~輸出は電気電子製品が鈍化して一桁成長まで低下
☆【9月米雇用統計】ハリケーンの影響?もあり、
雇用者数は前月比+13.4万人に留まる一方、失業率は3.7%に低下
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
酒と煙草と男と女
-禁煙対策に比べ、節酒対策が軽視されるのは何故だろう
No.4
データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」
-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは-
No.3
最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗
~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~
No.2
糖質制限と筋トレで、本当に健康的に痩せられるのか?
―シンクタンク社長の体験レポート―
No.1
残業時間の上限は本当に720時間なのか?
-より明確で分かりやすい制度に見直しを-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
酒と煙草と男と女
-禁煙対策に比べ、節酒対策が軽視されるのは何故だろう
No.4
データで見る「ニッポンの独身者は誰と暮らしているのか」
-「結婚のメリットがわからない」独身者の世帯(居場所)のカタチとは-
No.3
最低賃金引上げにみる東京一極集中と地方の抵抗
~「過去最高の引上げ」の裏で進む危機~
No.2
糖質制限と筋トレで、本当に健康的に痩せられるのか?
―シンクタンク社長の体験レポート―
No.1
残業時間の上限は本当に720時間なのか?
-より明確で分かりやすい制度に見直しを-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2018年10月16日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【10/9~10/15】:残業時間の上限は本当に720時間なのか?-より明確で分かりやすい制度に見直しを】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【10/9~10/15】:残業時間の上限は本当に720時間なのか?-より明確で分かりやすい制度に見直しをのレポート Topへ