- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【5/30~6/5】:中国経済見通し~景気の好調は今後も続くのか?
2017年06月06日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:22本
▼研究員の眼
☆交絡因子の考察-因果関係を検討する際に、注意すべきポイントは?
☆ふるさと納税に規律付け機能を-行政サービス見せる化計画
☆ワシントン出張報告~トランプ大統領に振り回され、国内政治は混乱。
しかしながら、米経済については楽観的な見通しがコンセンサス。
☆増大する地方公共団体の基金残高 その1
-積立金が増えることは問題なのか?
☆「働き方改革」と「散歩」の効用-「あそび」や「ゆとり」を見出す方法
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆最近の人民元と今後の展開(2017年6月号)
~トランプ氏退陣は元安要因、基準値設定方法変更は元高要因
☆マレーシア:11年連続で海外ロングステイ希望者の人気度トップ
-その観光立国戦略からの示唆-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆「予期せぬ原油高でドル高」というシナリオも~金融市場の動き(6月号)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆IASBによる新たな保険契約会計基準(IFRS第17号)への反応と今後の課題
-生命保険会社はどのような影響を受け、どう対応していくことになるのか-
☆日米経済対話はどうなるのか-過去の交渉とグローバル化を振り返る
☆生産緑地法改正と2022年問題
―2022年問題から始まる都市農業振興とまちづくり
☆働き方改革の落とし穴~労働時間の一律削減は賃金の低迷を招く恐れ
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆図表でみる中国経済(人口問題編)
-「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ、バブル崩壊の遠因になる恐れも
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆行く末を案じ、来し方を振り返る
☆企業数を絞り込んだパッシブ運用が望まれる
☆株式市場展望~日本株が上昇基調を取り戻すカギ
☆英国政府の要望を退けた欧州連合(EU)の離脱交渉方針
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【5月米雇用統計】
失業率は4.3%と01年5月以来の水準に低下も、全体的に冴えない内容
☆【インドGDP】1-3月期は前年同期比6.1%増
~高額紙幣廃止の影響が顕在化して一段と減速
☆法人企業統計17年1-3月期
~企業部門の好調が一段と鮮明に、経常利益は2四半期連続で過去最高を更新
☆【4月米個人所得・消費支出】個人所得、消費支出ともに前月から伸びが加速。
とくに消費は昨年12月以来の伸び
☆鉱工業生産17年4月~生産の好調が続くが、在庫の積み上がりに注意
☆交絡因子の考察-因果関係を検討する際に、注意すべきポイントは?
☆ふるさと納税に規律付け機能を-行政サービス見せる化計画
☆ワシントン出張報告~トランプ大統領に振り回され、国内政治は混乱。
しかしながら、米経済については楽観的な見通しがコンセンサス。
☆増大する地方公共団体の基金残高 その1
-積立金が増えることは問題なのか?
☆「働き方改革」と「散歩」の効用-「あそび」や「ゆとり」を見出す方法
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆最近の人民元と今後の展開(2017年6月号)
~トランプ氏退陣は元安要因、基準値設定方法変更は元高要因
☆マレーシア:11年連続で海外ロングステイ希望者の人気度トップ
-その観光立国戦略からの示唆-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆「予期せぬ原油高でドル高」というシナリオも~金融市場の動き(6月号)
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆IASBによる新たな保険契約会計基準(IFRS第17号)への反応と今後の課題
-生命保険会社はどのような影響を受け、どう対応していくことになるのか-
☆日米経済対話はどうなるのか-過去の交渉とグローバル化を振り返る
☆生産緑地法改正と2022年問題
―2022年問題から始まる都市農業振興とまちづくり
☆働き方改革の落とし穴~労働時間の一律削減は賃金の低迷を招く恐れ
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆図表でみる中国経済(人口問題編)
-「人口ボーナス」から「人口オーナス」へ、バブル崩壊の遠因になる恐れも
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆行く末を案じ、来し方を振り返る
☆企業数を絞り込んだパッシブ運用が望まれる
☆株式市場展望~日本株が上昇基調を取り戻すカギ
☆英国政府の要望を退けた欧州連合(EU)の離脱交渉方針
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【5月米雇用統計】
失業率は4.3%と01年5月以来の水準に低下も、全体的に冴えない内容
☆【インドGDP】1-3月期は前年同期比6.1%増
~高額紙幣廃止の影響が顕在化して一段と減速
☆法人企業統計17年1-3月期
~企業部門の好調が一段と鮮明に、経常利益は2四半期連続で過去最高を更新
☆【4月米個人所得・消費支出】個人所得、消費支出ともに前月から伸びが加速。
とくに消費は昨年12月以来の伸び
☆鉱工業生産17年4月~生産の好調が続くが、在庫の積み上がりに注意
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
Brexitを踏まえた保険会社の拠点移転等を巡る動きについて
-英国のパスポート権の喪失を見据えた保険会社及び監督当局の対応-
No.4
2017・2018年度経済見通し(17年5月)
No.3
訪問介護・通所介護の現状-介護職員不足は、どのように解消すべきか?
No.2
オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵
-不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期
No.1
中国経済見通し~景気の好調は今後も続くのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
Brexitを踏まえた保険会社の拠点移転等を巡る動きについて
-英国のパスポート権の喪失を見据えた保険会社及び監督当局の対応-
No.4
2017・2018年度経済見通し(17年5月)
No.3
訪問介護・通所介護の現状-介護職員不足は、どのように解消すべきか?
No.2
オフィス・ホテル・物流市場では供給消化が好調維持の鍵
-不動産クォータリー・レビュー2017年第1四半期
No.1
中国経済見通し~景気の好調は今後も続くのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2017年06月06日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【5/30~6/5】:中国経済見通し~景気の好調は今後も続くのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【5/30~6/5】:中国経済見通し~景気の好調は今後も続くのか?のレポート Topへ