- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 働き方改革の落とし穴~労働時間の一律削減は賃金の低迷を招く恐れ
2017年05月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
失業率が2%台まで低下するなど労働需給は極めて逼迫した状態が続いているが、賃金の伸びは依然として低い。労働需給をより敏感に反映するパートタイム労働者の時給は大きく上昇しているが、労働時間が大幅に減少しているため、賃金総額の増加につながっていない。
時給の増加を賃金総額の増加につなげるためには、労働時間の減少に歯止めをかけることも必要だ。長時間労働が社会問題となっているが、それは主として、一部の産業、企業でフルタイム労働者を中心に健康を害するような残業をしていること、残業代が支払われないサービス残業が横行していることなどだ。パートタイム労働者などの非正規労働者の中には就業時間の増加を希望する者も少なくない。
いわゆる「103万円の壁」など、税・社会保障制度上の問題がパートタイム労働者の労働時間を抑制する一因になっている可能性がある。共働き世帯の増加や女性、高齢者の労働参加拡大といった社会的背景を踏まえて、働き方に中立的な制度改革をさらに進めていくことが求められる。
「働き方改革」における長期時間労働の是正を考える上では、労働者の賃金が労働時間に連動して決まる部分とそうでない部分に分かれていることを踏まえておく必要がある。労働者の賃金総額に占める労働時間連動型給与(パートタイム労働者の現金給与総額+一般労働者の所定外給与)の割合は、パートタイム労働者比率の上昇とともに高まっている。このことは、労働時間の変動が労働者の賃金総額に与える影響が従来よりも大きくなっていることを意味する。
賃金変動に直結する労働時間を削減すれば、家計所得の減少を通じて経済の低迷を招く恐れがある。長時間労働の是正に関しては、メリハリをつけた取り組みが求められる。パートタイム労働者については、労働時間の削減よりも就業を阻害する要因を取り除くことによって、追加就業希望者の労働時間を延ばすような方策を採ることを優先すべきだ。
■目次
1――はじめに
2――パートタイム労働者の時給上昇が賃金増加につながらず
1|減少する労働時間
2|パートタイム労働者の賃金総額は減少
3|労働時間減少の要因
3――「働き方改革」と労働時間
1|就業時間増加希望が多い非正規労働者
2|メリハリをつけた長時間労働の是正が重要
失業率が2%台まで低下するなど労働需給は極めて逼迫した状態が続いているが、賃金の伸びは依然として低い。労働需給をより敏感に反映するパートタイム労働者の時給は大きく上昇しているが、労働時間が大幅に減少しているため、賃金総額の増加につながっていない。
時給の増加を賃金総額の増加につなげるためには、労働時間の減少に歯止めをかけることも必要だ。長時間労働が社会問題となっているが、それは主として、一部の産業、企業でフルタイム労働者を中心に健康を害するような残業をしていること、残業代が支払われないサービス残業が横行していることなどだ。パートタイム労働者などの非正規労働者の中には就業時間の増加を希望する者も少なくない。
いわゆる「103万円の壁」など、税・社会保障制度上の問題がパートタイム労働者の労働時間を抑制する一因になっている可能性がある。共働き世帯の増加や女性、高齢者の労働参加拡大といった社会的背景を踏まえて、働き方に中立的な制度改革をさらに進めていくことが求められる。
「働き方改革」における長期時間労働の是正を考える上では、労働者の賃金が労働時間に連動して決まる部分とそうでない部分に分かれていることを踏まえておく必要がある。労働者の賃金総額に占める労働時間連動型給与(パートタイム労働者の現金給与総額+一般労働者の所定外給与)の割合は、パートタイム労働者比率の上昇とともに高まっている。このことは、労働時間の変動が労働者の賃金総額に与える影響が従来よりも大きくなっていることを意味する。
賃金変動に直結する労働時間を削減すれば、家計所得の減少を通じて経済の低迷を招く恐れがある。長時間労働の是正に関しては、メリハリをつけた取り組みが求められる。パートタイム労働者については、労働時間の削減よりも就業を阻害する要因を取り除くことによって、追加就業希望者の労働時間を延ばすような方策を採ることを優先すべきだ。
■目次
1――はじめに
2――パートタイム労働者の時給上昇が賃金増加につながらず
1|減少する労働時間
2|パートタイム労働者の賃金総額は減少
3|労働時間減少の要因
3――「働き方改革」と労働時間
1|就業時間増加希望が多い非正規労働者
2|メリハリをつけた長時間労働の是正が重要
(2017年05月30日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【働き方改革の落とし穴~労働時間の一律削減は賃金の低迷を招く恐れ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
働き方改革の落とし穴~労働時間の一律削減は賃金の低迷を招く恐れのレポート Topへ