- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2)
コラム
2016年12月09日
年代別女性の労働力率
日本では、女性の労働力率が男性よりも低いことに加え、出産から子育てを担う年齢層で落ち込む「M字カーブ」を描くことが知られてきた。近年、働く女性が増えるなかでM字カーブの谷も浅くなってきているが、解消までには至っていない。当研究所が2016年10月に発表した「中期経済見通し」では、10年後の女性の25~54歳の労働力率が現在よりも10%ポイント程度上昇し、M字カーブがほぼ解消する姿を想定した。
専業主婦世帯の割合推移
専業主婦世帯は税、社会保障制度などを構築する際のモデル世帯ともなってきたが、実態的には少数派となって久しい。
現在、配偶者控除の見直しが進められているが、実際の政策がようやく現実に追いついてきたとの見方もできるだろう。
※ 詳細はこちら 中期経済見通し(2016~2026年度)
※ 「経済予測・経済見通し」に関するレポートはこちら
(注) ここでは男性雇用者と無業の妻からなる世帯を専業主婦世帯とした
現在、配偶者控除の見直しが進められているが、実際の政策がようやく現実に追いついてきたとの見方もできるだろう。
※ 詳細はこちら 中期経済見通し(2016~2026年度)
※ 「経済予測・経済見通し」に関するレポートはこちら
(注) ここでは男性雇用者と無業の妻からなる世帯を専業主婦世帯とした

03-3512-1836
(2016年12月09日「研究員の眼」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月19日
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編-若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も -
2021年01月19日
ベトナム保険市場(2019年度版) -
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか -
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)― -
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2)のレポート Topへ