新着レポート
-
2001年12月01日
万人のための年金運用入門(8)-運用評価(上)
運用評価は、年金基金の資産運用プロセスであるPlan(計画)-Do(実行)-See(評価・管理... -
2001年12月01日
米同時多発テロ前後の株価下落と年金運用
2001年第3四半期の株式リターンは、歴史的に見ても、大きな下落率を記録した。リスク管理の観点... -
2001年12月01日
退職給付会計基準の影響 -2000年度決算における退職給付債務等の状況(上)
2000年4月より「退職給付会計に係る会計基準(以下、退職給付会計基準)」が導入され、2000... -
2001年12月01日
リターンは管理できないがリスクは管理できる
内外株式市場は歴史的な波乱状況にあるが、先日、日米両国で年金運用の実務経験がある方から、興味深... -
2001年11月25日
米国における「ロス401(k)プラン」の創設
■目次1.はじめに2.概要3.おわりに■introduction米国では、本年6月7日に「大型... -
2001年11月25日
東京のオフィス市場動向
昨年堅調に推移していた東京のオフィス市場は、2000年後半からの米国の景気後退とハイテク企業の... -
2001年11月25日
企業の利潤率格差は時の経過とともに解消するか?
製造業1,056社を対象に、1976年度から1999年度までの24年間の利潤率推移を分析すると... -
2001年11月25日
背伸びしない株式投資計画のすすめ
わが国の低金利を反映してか、近年メディアにおいても個人投資家の資産運用に対する注目度が高まって... -
2001年11月22日
7-9月期GDPは前期比▲0.4%~2四半期連続のマイナス成長
<2001年7-9月期GDP予測> 7-9月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.4%(前期比年率... -
コラム2001年11月19日
家計金融資産に占める預貯金の割合が高いのはなぜか?
日本の家計の資産選択は安全性重視で、リスクテイクに消極的だとよく言われる。確かに、保有金融資産... -
2001年11月16日
欧米経済動向/トピックス:今後の米国失業率の悪化を示唆する7-9期労働生産性の上昇
<欧米経済動向> 7-9期の米国実質GDP成長率は93年以来のマイナスに転じ、米国経済のリセッシ... -
2001年11月09日
第二次補正は必要か?
<日本経済> 鉱工業生産の大幅な減少が続いており、景気は一層悪化している。7-9月期の機械受注は... -
コラム2001年11月05日
困難な消費者物価の予測
日銀は3月19 月の量的金融緩和実施時に「消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上となる...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2001年11月02日
金融為替市場の動き~貿易収支の赤字転落はありうるか?
<金融為替市場の動き> 日銀の現状・先行きの景気・物価の見方は悲観的なものとなっているが、追加緩... -
2001年11月01日
企業における長期利潤率格差の要因分析
企業の利潤率には、格差を均等化させようとする力と、利潤率の格差の解消を押し止めようとする力の両... -
2001年11月01日
万人のための年金運用入門(7)-ベンチマーク(下)
前回は、代表的なベンチマークである国内株式・国内債券の市場インデックスの問題点を検討しました。... -
2001年11月01日
持ち合い解消と金庫株
株式持ち合いの解消が続いており、解消売りによる過剰供給は株価の不安材料である。そのため、企業に... -
2001年11月01日
確定拠出年金の商品選択
確定拠出年金では、従業員(投資家)が長期投資する金融商品を、企業が予め選択することになる。千差... -
2001年11月01日
確定拠出年金を導入する際の課題
確定拠出年金法が10月から施行された。確定給付タイプしかなかった年金制度に新たな選択肢が加わり... -
2001年10月31日
公的年金の運用(報告:臼杵政治委員)
■見出し1.世界銀行会議の概要2.日本の公的年金制度3.注目すべき報告4.米国の企業年金のトレ... -
2001年10月26日
マイナス成長はいつまで続くのか
<2001年7-9月期、10-12月期GDP> 7-9月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.5%... -
2001年10月25日
介護分野における高齢者活用
現在、わが国に約4,200施設ある特別養護老人ホームには、約17万人の職員が従事し、今後も雇用... -
2001年10月25日
岐路に立つドイツ公営生命保険
生命保険保険料シェアで世界第5位にあるドイツでは、公営銀行の民営化問題が大きな進展を見せている... -
2001年10月25日
金融再編の影響を見守る日本企業
本年8月のニッセイ景況アンケートによると、企業は金融再編によって「貸出金利の上昇」など資金調達... -
2001年10月25日
東京圏地価インデックス
ニッセイ基礎研究所では、不動産投資指標に資するために、東京圏を対象とした新たな地価指数を開発し... -
2001年10月25日
資産運用のリスク管理
■目次1.リスク管理の重要性2.リスク管理の前に3. リスク管理のプロセス4.リスク管理のありか... -
2001年10月19日
欧州経済動向/IT不況と米景気後退下で低迷が続くアジア経済
<欧州経済動向> ユーロ圏では企業部門の悪化から雇用調整が進行、消費者マインドは悪化している。英... -
コラム2001年10月15日
世界同時不況はあるのか?
ITバブルの崩壊で米国経済は昨年末頃から急速に減速している。テロ事件の前からIT 関連の生産が落... -
2001年10月12日
同時多発テロ事件:米景気回復の遅れと悪循環リスクの拡大
<日本経済> 輸出数量の減少が続き鉱工業生産は引続き減少傾向にあり、景気は一層悪化している。日銀... -
2001年10月05日
金融為替市場の動き~為替市場で注目される通貨当局の介入姿勢
<金融為替市場の動き> 日銀は9/18日に米国多発テロによる協調利下げに応じるかたちで追加緩和策...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る