新着レポート
-
2000年03月01日
回復の持続が期待される企業収益
■intrduction回復に転じた企業収益これまでの企業収益の動きをみると、バブルが崩壊した... -
2000年03月01日
グリーンスパン議長の発言と米国株価
米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長は、過去に、米国株価への警告を度々、発してき... -
2000年03月01日
公的年金制度の改正と世代間格差問題
改正後の公的年金制度は、2030年頃まで黒字を維持する見通しである。しかし、給付と負担の生涯バ... -
2000年03月01日
米国のマスタートラスト制度(1)
2000年度中に、わが国にも、「マスタートラスト」が導入されようとしている。その導入により、何... -
2000年03月01日
「敗者のゲーム」再認識を
わが国でも株式委託手数料が完全自由化され、オンライン取引や取引所外取引が活発になるなど、投資の... -
2000年02月25日
ニューヨークから見た日本の生保破綻
■目次はじめに1.米国では公的資金を実質的に投入2.欧州における支払保証制度3.支払保証制度よ... -
2000年02月25日
確定拠出型年金制度の税制検証
確定拠出型年金制度の税制の枠組みがほぼ固まった。確定給付型からの移行等に対して税制面で配慮され... -
2000年02月25日
普及が期待されるETC(自動料金収受システム)
今春、有料道路の料金収受を自動化するETCの運用が始まる。たとえば成田空港から都心へ向かう料金... -
2000年02月25日
パートタイマーが支える米国の景気拡大
空前の好景気を謳歌する米国では、景気拡大の恩恵が幅広い層に浸透してきた。力強い雇用拡大は失業率... -
2000年02月25日
米国のマスタートラスト制度の概要
■目次1.マスタートラストの業務2.マスタートラストの誕生3.マスタートラストの基本メリット4... -
2000年02月01日
マネーサプライを増加させるために
■要旨(1)長期にわたる経済の不振から脱却するために、マネーサプライの伸びを高めるという「量的... -
2000年02月01日
アジアの再生は本物か?
■intrduction通貨危機前の水準を回復した生産アジアは、いま、通貨・金融危機の傷痕から... -
2000年02月01日
政策アセットミックスを考える(3)
前回、政策アセットミックスの実践に関して、アクティブ/パッシブ比率の決定について紹介した。今回... -
2000年02月01日
企業財務と年金積立政策
適格退職年金や厚生年金基金には、節税効果(掛金は損金算入、年金資産運用益は原則非課税)があるの... -
2000年02月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(下)-94年の解釈通達の概要と意義
エリサ法の受託者責任を管轄する労働省は、94年の解釈通達で、年金基金の議決権行使に加えて、コー... -
2000年02月01日
確定拠出型年金税制の抜本見直しを
自民党税調の2000年度税制改正大綱により、確定拠出型年金の税制の骨格が確定し、今秋の導入に向... -
2000年01月25日
中国社会保険制度の改革-国有企業改革の「お守り」
中国国有企業改革(民営化)を機に、終身雇用制度が崩壊し、失業者、一時帰休者が急増してきた。この... -
2000年01月25日
所得税制・公的年金制度の改正内容と家計への影響
2000年度は減税が継続されるものの、税制の抜本的見直しへの地ならしが始まりつつある。一方、公... -
2000年01月25日
失業者の深刻度指数からみた雇用情勢
失業問題の実態を正確に見るためには失業率といった量の統計だけでは不十分であり、その中味にも注目... -
2000年01月25日
アジア経済の回復
■目次1.急回復するアジア経済2.輸出動向を反映した両極化現象3.持続的な金融・企業改革が不可... -
2000年01月25日
昨年から残されたこと
年末にかけて、景気は好転の兆しを示し、また、懸案の設備投資についても増加の気配が見えはじめるな... -
2000年01月01日
企業合併が業績と株価に与える影響
■要旨(1)80年代中頃以降、企業合併が増加している。合併の中身では、「混合型」が減少し「水平... -
2000年01月01日
2000年度予算で景気はどうなるか?
■intrduction2000年度予算の性格2000年度予算の景気に対する効果は、今年度に大... -
2000年01月01日
政策アセットミックスを考える(2)
前回は、政策アセットミックスの役割について、(1)長期運用の規範としての役割、(2)基金と運用... -
2000年01月01日
確定給付型年金のリスク負担者は誰か
退職給付に係る新会計基準では、原則として、退職給付債務(PBO)と年金資産の差額である未積立P... -
2000年01月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(上)-エイボン・レターの背景と内容
ここ数年の株主総会シーズンには、運用機関(信託・生保・投資顧問)が議決権行使ガイドラインを整備... -
2000年01月01日
従業員の報酬・給付体系の再構築を
1998年に改訂された国際会計基準(IAS)19号の表題は、従前の「退職給付コスト」から、「従... -
1999年12月25日
東京都心部の成約賃料データ分析に基づく個別ビル賃料の推計方法 -精度の高い市場賃料推計モデルとその応用可能性について-
1.不動産価格の低迷が続く中、オフィスなどの商業不動産投資では、収益性を重視した投資スタンスが... -
1999年12月25日
短期景気指標としてのGDP統計 -生産アプローチによる補完-
1.GDPはマクロ経済活動を包括的かつ整合的に表現できる唯一の統計である。また、利用者側のGD... -
1999年12月25日
求められるマネーサプライの増加
1.急務となっている高齢社会に向けた改革に早期に着手し、米国経済の減速の恐れに対応するためには...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る