新着レポート
-
2000年05月26日
大企業では既に増加に転じた雇用者数
<今週の焦点:企業売上高、雇用、所得を巡る状況> 不振を続けてきた企業売上高は、99/10-12 ... -
2000年05月25日
米英生保の株式会社化をめぐる動き
今次国会で保険業法の改正が成立し、わが国でも生保相互会社の株式会社化が現実味を帯びたものとなっ... -
2000年05月25日
健康増進事業の社会的効果と経済的効果
高齢者の生きがい・健康づくりは、豊かな生活を望む高齢者、介護保険給付負担の増加を望まない自治体... -
2000年05月25日
韓国経済の構造改革の成果と課題
アジア経済危機に襲われた韓国が、OECD加盟国でありながらIMF等の緊急支援を受ける事態に陥っ... -
2000年05月25日
外国為替市場のセーフティー・ネット
■目次1.セーフティ・ネットとは2.為替市場に特有なリスク3.CLSバンク■introduct... -
2000年05月19日
米国版・MonthlyGDPを開発:米国は年率2%成長へ鈍化
<日米Monthly GDPによる景気判断>(日本)1-3 月期はうるう年要因等から前期比2.6%... -
2000年05月12日
消費の先行きにバランスシート問題のカゲ
<今週の焦点:家計の硬直化> 家計支出の中で住宅ローンの返済など借入金返済の割合が高まっている。... -
2000年05月02日
家計の実質的な消費水準は統計ほど低下していない!?
<今週の焦点:民間消費は本当に弱いのか> 足もとの実質的な家計の消費水準は、「家計調査報告」が示... -
2000年05月01日
悪化する地方財政
■intrduction悪化する財政政府の試算によれば今年度末の政府債務残高は国・地方を合わせ... -
2000年05月01日
ゼロインフレ下でのインフレーションターゲティング
■intrduction4月12日の記者会見で速水総裁がゼロ金利政策の解除に意欲的に言及したこ... -
2000年05月01日
日本経済に足りないもの
サラリーマンの夢が社長になることにあるとすれば、ほとんどすべてのサラリーマンの夢は破れる運命に... -
2000年05月01日
為替ヘッジ戦略について(下)
前回は、「為替ヘッジを行えば、外国証券のリスクはほぼ間違いなく小さくなる」ことを、過去データか... -
2000年05月01日
年金スポンサーの最良執行への関わり
近年、年金スポンサーの間で、運用機関に対して最良執行を求め、執行のモニタリング・評価を行う動き... -
2000年05月01日
米国のマスタートラスト制度(3)
前回は、米国年金ビジネスの発展状況を整理した後、マスタートラストの多様なサービス内容について紹... -
2000年05月01日
年金改革法案は成立したが
紆余曲折の末に年金改革法が成立した。有識者調査や年金白書の出版、5つの選択肢の提示など、厚生省... -
2000年04月28日
変動費削減による企業の収益回復は力強さに欠ける
<今週の焦点:企業収益の急回復の背景> 企業業績の回復は主に費用(固定費+変動費)の削減による。... -
2000年04月25日
世界の保険会社の収入保険料
■目次1.世界の保険大国 日本2.伸び悩む日本の生命保険市場■introduction98 年の世... -
2000年04月25日
NPOが拓く21世紀の成熟社会
わが国では98年12月にNPO法が施行され、国民のニーズが多様化した時代の新たな社会経済システ... -
2000年04月25日
本格化する企業の情報化投資とインターネット活用
今年1~2月に実施した「ニッセイ景況アンケート」によると、3割を超える企業が前年度を上回る情報... -
2000年04月25日
ゼロ金利下でのインフレーションターゲティング
金融緩和策としてインフレーションターゲティング導入議論が活発に行われている。しかしゼロ金利とい... -
2000年04月21日
米経済:軽視できない金融引締め効果
<今週の焦点:米経済に景気変調の芽はないのか?> やや過熱感の出始めた米景気に対し、99 年6月以... -
2000年04月14日
補正予算論議に足りない正確な情報
<今週の焦点:補正予算なしで景気は大丈夫か?> 日銀短観などに示されたとおり、設備投資は企業収益... -
2000年04月07日
設備投資の回復ペースは過去平均並み
<今週の焦点:設備投資の回復は本物か> 日銀短観などに示されたとおり、設備投資は企業収益の改善を... -
2000年04月01日
為替ヘッジ戦略について(上)
政策アセットミックスの構築にあたって、通常、分散投資の観点から、外国株式、外国債券といった資産... -
2000年04月01日
年金資産運用と金融工学
最近、新たに開設された大学の研究セクション・講座、書店の経済コーナーで平積みになっている書籍に... -
2000年04月01日
米国のマスタートラスト制度(2)
前回は、米国のマスタートラストについて、「年金資産管理の一元化」、「コミュニケーションの標準化... -
2000年04月01日
運用管理に必要な「鳥の目、虫の目」
年金基金の運用管理では、「(1)長期運用基本方針に基づき、政策アセットミックスを決定、(2)マ... -
2000年03月25日
都市再生事業の新たな展開 -成否を決める市場メカニズムとパートナーシップの適切な導入-
1.本論では米国の事例を中心に、都市再生事業における関係者間のパートナーシップのあり方及び事業... -
2000年03月25日
医療保険改革を巡る経済的視点 -高齢者医療保険を中心に-
1.国民医療費の増加が続いている。この原因として、(1)人口の高齢化による老人医療費の拡大、(... -
2000年03月25日
政策危機と経済論議
1.90年代の日本経済に対しては、「失われた十年」という表現が聞かれるようになった。この十年間...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る