新着レポート
-
2003年02月01日
分社化と企業収益に関する実証分析
従業者50人以上かつ資本金3000万円以上の会社(2万6713社)を調査対象とする経済産業省の... -
2003年02月01日
万人のための年金運用入門(22)- 株式アクティブ運用(4)
前回は、「グロース(成長株)投資」を説明しました。今回は、「リスク・プレミアムの評価」と密接な... -
2003年02月01日
デフレ局面における株式運用の是非
昨今の株価低迷を受けて、企業年金に止まらず公的年金においても、株式運用の是非が盛んに議論されて... -
2003年02月01日
年金運用改革の展望(上)
2002年度は、年金制度改革が本格化し、それと同時に、運用面の改革も急速に広まった。変化の方向... -
2003年02月01日
「信頼の鎖」の一翼を担う
既に日常業務や生活に欠かせなくなったインターネットであるが、情報の改ざんや漏洩などのリスクが潜... -
2003年01月31日
崩れつつある設備投資拡大のシナリオ
<今週の焦点:崩れつつある設備投資拡大のシナリオ> 生産が鈍化する一方で、本格的な景気回復に向け... -
コラム2003年01月27日
中国とどう付き合うか?
1.国内を5回も巡行した始皇帝仕事の関係の本だけでも読みきれないので、日頃は小説などはほとんど... -
2003年01月25日
公的年金加入者への通知
2004年の公的年金制度改正にあたり、政府は見込み年金額など加入者への情報提供を充実させる方針... -
2003年01月25日
福祉事業の民間委託とサービスの維持
■目次1.増加する高齢者2.財政健全化路線と民営化の進展3.サービスの維持と効率化の両立■in... -
2003年01月25日
若者は地域社会の担い手となりえるか
今、地域社会では「自立した市民が担う地域づくり」の動きが高まっている。このとき、若者の活力が多... -
2003年01月25日
欧州の人口減少と労働市場改革
失業問題と高齢化・人口減少に対応した欧州の労働市場改革の経験は、わが国への示唆と教訓に富む。現... -
2003年01月24日
欧米経済・金融動向/トピックス:ブッシュ政権の景気刺激策
<米国経済> 2001年の減税効果、FRBの度重なる利下げもあって一時は回復に向かうと見られた米... -
2003年01月17日
景気は回復と悪化の岐路に~鍵を握る設備投資は弱い
<来年度の財政は景気中立か?> 政府経済見通しでは、2003年度予算を前提とした来年度の公需は景... -
コラム2003年01月14日
経済政策のスタンス
1.経済政策の選択と手順経済政策は、ゴルフのスタンスに似ていると思う。ゴルフに必要なのは、適度... -
2003年01月10日
金融・為替市場の動き / 最近の米社債市場の環境
<金融・為替市場の動き> 債券相場では、景気先行き不安・デフレ進展への懸念が強く、債券価格は高値... -
2003年01月01日
万人のための年金運用入門(21)- 株式アクティブ運用(3)
前回は、「個別銘柄のファンダメンタルズ分析」における2つの着眼点(利益成長の予測、リスク・プレ... -
2003年01月01日
代行返上 - ある会議室での論議(2)
新年になり、再び社長と年金基金の理事がコンサルタントを交え、年金問題について会議室で議論をして... -
2003年01月01日
オルタナティブ投資のリスク管理
代表的なオルタナティブ投資であるヘッジファンドのリターンは、正規分布とはかなり異なる分布をして... -
2003年01月01日
日本版「保険料固定方式」の問題点
昨年末、厚生労働省から「年金改革の骨格に関する方向性と論点」が公表された。事前に噂されていたよ... -
2002年12月25日
「環境経営指標」の時代へ -環境負荷と経済価値のバランスから環境経営を評価-
1.「環境経営」とは、持続可能な社会構築への決意表明とともに、環境保全を必要悪的なコストではな... -
2002年12月25日
非正規労働者の基幹労働力化と雇用管理の変化
1.近年、非正規労働者が増加し、そのウェイトは急速に高まってきている。非正規労働者の量的拡大と... -
2002年12月25日
芸術NPOの新たな潮流
NPO法が施行されて4年が経過。当初、芸術文化の分野では関心が低かったが、既に数多くの芸術NP... -
2002年12月25日
2003年度経済見通し
日本経済は外需主導で緩やかに回復してきたものの、輸出の息切れのため設備投資の本格的な回復に至ら... -
2002年12月25日
製販分離時代の金融商品購入プロセス
金融商品選択プロセスで消費者を分類すると、金融意識・行動が消極的な、金融商品を選ぶ前に金融機関... -
2002年12月25日
人口減少社会における住生活と住宅市場
日本の住宅は戸数のうえでは充足しており、平均面積も欧州諸国と比べて遜色ない。しかし、賃貸住宅は... -
2002年12月25日
新BIS規制の導入について
■目次1.新しい自己資本比率規制2.信用リスクの精緻化3.オペレーショナルリスクの追加4.20...
矢嶋 康次
総合政策研究部
-
コラム2002年12月20日
北風と太陽
1.太陽政策と北風政策お隣り韓国の大統領選挙では、現在の金大中大統領が進めてきた北朝鮮への太陽... -
2002年12月20日
2003年 欧米経済見通し
<米国経済見通し・米金利シナリオ> 米国経済は、イラク問題を抱え、消費者マインドや自動車販売が低... -
2002年12月13日
短観速報~強まる先行き不安
<今週の焦点>強まる先行き不安、縮小均衡の企業経営 大企業・製造業の業況判断DIは▲9(9月調査... -
2002年12月12日
デフレ色増す世界経済:二次QE後経済見通し
<2002年度0.9%、2003年度は0.1%成長:縮小均衡の兆しも> 7-9月期の法人企業統計...
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35%
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る















注目キーワード一覧



