- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 確定拠出年金と株式市場
株式市場への梃子入れ策として、確定拠出型年金の早期導入への期待が高まっている。しかし、確定拠出型が導入されても、資産配分を決める各個人のスタンスは、1300兆円の個人貯蓄と変わらず、株式シェアは1割程度だろう。一方、確定給付型では株式シェアが3割を超えている。そのため、確定給付型から確定拠出型に移行すると、株式の需給はむしろ緩和する。米国401kプランでも、導入当初はリスク資産への配分が低かった。
確定拠出型年金が株価にプラスになる筋書きは二つある。第一に、その導入を契機として従来の雇用慣行が変わり、成長分野に優秀な人材が流れやすくなることである。ただ、それには労働政策を雇用維持型から転職促進型に転換しなくてはならない。
第二に、従業員への投資教育によって、リスクへの理解が深まり、年金以外の部分でも株式投資の割合が高まることである。
いずれにせよ、漢方薬の体質改善効果である。それをカンフル剤にするには、たとえば、確定拠出型で株式譲渡損失分だけ、次年度の非課税拠出枠を拡大するなど、リスクを取りやすくする工夫が求められる。
このレポートの関連カテゴリ
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月20日
今週のレポート・コラムまとめ【4/13~4/19】:まん延防止等重点措置は緊急事態宣言と何が違うのか -
2021年04月20日
米国の個人年金商品-指数連動化が進む米国生保の個人年金- -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号 -
2021年04月20日
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(3)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(資本取引等)- -
2021年04月20日
オルタナティブデータで見る不動産市場(2021年4月)-商業施設の来店者は減少、オフィス出社率の低下は小幅
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【確定拠出年金と株式市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
確定拠出年金と株式市場のレポート Topへ