- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 高齢化が家計の貯蓄率、資産形成に与える影響について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■intrduction
高齢化が進展する中で日本の家計貯蓄率がどのように変化するのかは、極めて大きな関心を集めている。これまでの推移を振り返ると、総人口に占める65歳以上の割合は1970年に7%、80年に9%であったがその後上昇テンポが高まり、90年に12%、2000年には17%に達している。
一方、家計貯蓄率は第一次オイルショック期を境にそれまでの上昇トレンドが反転し、90年代初頭まで下落を続けてきた。しかし、その後は景気の長期低迷を背景に現在に至るまで横這い状態を示している。
今後は本格化する高齢化の中で貯蓄率が低下しマイナスになってしまうのか、それとも現在の状態が概ね維持されるのかは議論の分かれるところである。
本レポートでは、高齢化の進展がフローの家計貯蓄率にどのような影響を与えるのかを他の要因をあわせて計量的に分析し、さらにその貯蓄率をもとに金融資産、土地・住宅などのストックがどのように推移するかを展望する。
(2001年02月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【高齢化が家計の貯蓄率、資産形成に与える影響について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢化が家計の貯蓄率、資産形成に与える影響についてのレポート Topへ










