- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- イギリスの年金改革の現状について(報告:小野正昭委員)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.社会保障制度における公的年金の位置づけ
2.公的年金制度の現状
3.社会保障制度の改革
4.公的年金制度の改革
■introduction
年金フォーラムでは、年金民営化を当面の主たるテーマに検討を進めておりますが、第8回は、小野委員から、「イギリスの年金改革の現状」について、ご報告いただきまし
た。以下は、小野委員の報告概要です。
・ イギリスの年金制度は、定額部分+所得比例部分の2階建構造であるが、給付水準は低く、平均賃金の18%程度(将来的には9%程度に下がるとの見通しもある)。
・ 年金以外に保険料拠出に基づかない給付として、資力調査(ミーンズテスト)なしの冬季燃料費、交通機関・テレビ受信等の無料サービス、医療など、資力調査ありの最
低所得保障(MIG)、住宅給付などがある。
・ 公的年金制度において、日本と異なる点は、被用者の所得に上限・下限が設定されており、その間の所得に対して保険料が徴収される。年金の支給要件は、65歳以上の年齢要件で、繰上支給はなし。女子は現行60歳支給を2010~20年にかけて65歳に引上げる。
・ 適用期間要件は、16~64歳の就労期間の約90%が適用期間でなければならず、満たない場合は比例的に減額、25%未満の場合、受給権を失う。
・ 基礎年金(単身者で週67.5£の給付)とMIG(同78.45£)に格差があり、これが貯蓄インセンティブの阻害要因との問題もある。
・ 公的年金制度改革として、(1)基礎年金は変更しない、(2)SERPS(所得比例年金)を第2公的年金に置き換える、(3)ステークホルダー年金を新設する、が行われている。
・ (2)については、支給率の変更により、従来より低所得者層に手厚い給付としている。
(2001年02月02日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
年金フォーラム事務局
年金フォーラム事務局のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2003/07/25 | 年金改革論議の充実を目指して | 年金フォーラム事務局 | 基礎研マンスリー |
2002/10/04 | 退職給付税制改革に関する試論 (報告:臼杵政治委員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/06/20 | 国民保険構想 (報告:内閣府経済社会総合研究所 喜多村悦史 総括政策研究官) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/04/24 | 中高年パネル調査(報告:ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 岸田宏司 上席研究員 松浦民恵 副主任研究員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【イギリスの年金改革の現状について(報告:小野正昭委員)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
イギリスの年金改革の現状について(報告:小野正昭委員)のレポート Topへ