新着レポート
-
コラム2001年10月01日
日本経済が直面する景気後退下の円高
為替市場では、米国経済の先行き懸念を背景に円高リスクが急速に高まっている。景気が一段と悪化しつ... -
2001年10月01日
短観速報~景況感悪化、設備投資下方修正
<今週の焦点:景気の悪化を反映~テロ事件の影響は今後顕在化?> 大企業・製造業の業況判断は▲33... -
2001年10月01日
万人のための年金運用入門(6)-ベンチマーク(上)
ベンチマークは、政策アセット・ミックスとともに年金基金の運用の基本方針を示し、また、運用機関の... -
2001年10月01日
マイナーズ・レポートに見る年金基金運用の課題
イギリスでは、2001年3月に「Institutional Investment in the Uni... -
2001年10月01日
確定拠出年金における投資家教育
10月より確定拠出年金がスタートする。実際の導入は、来年になりそうだが、企業は、制度導入にあた... -
2001年10月01日
あり方が問われる公的年金の積立金運用
国民年金・厚生年金の積立金を運用する年金資金運用基金の存続の是非が議論されている。旧年金福祉事... -
2001年09月28日
国債30兆円と公共事業10%削減にこだわるリスク
<今週の焦点:国債30兆円と公共事業10%削減にこだわるリスク> 「国債発行額30兆円以下、公共... -
2001年09月25日
年金法制における運用機関の受託者責任と生命保険会社 -「年金3法」の受託者責任規定と最近の米国エリサ法判決-
1.年金資産の運用に関する受託者責任の明確化、具体化が進んでいる。昨年制定された公的年金の自主... -
2001年09月25日
子会社公開の経済分析
1.本論文では、子会社公開の現状を整理し、子会社公開が親会社や子会社に与える影響を分析した。2... -
2001年09月25日
金融政策反応関数の計測 -情報変数の有効性とその適用-
1.日本銀行(以下、日銀)は2001年3月のゼロ金利開始の際、「消費者物価指数(全国、除く生鮮... -
2001年09月25日
資本ストック蓄積および資本収益率と全要素生産性の関係 -資本ストック蓄積に伴う収益率低下と情報化関連資本-
1.生産性と競争力の向上という観点から、情報通信分野を中心とした設備資本ストックの役割が政策的... -
2001年09月25日
「雇用戦略」としてのテレワーク
■目次1.はじめに2.5年後には約半数の企業で実施3.育児・介護期の社員から対象拡大へ4.「多... -
2001年09月25日
401(k)への拠出限度額の引き上げ
■目次1.ブッシュ大統領の「大型減税」2.401(k)・IRA3.拠出限度額引き上げの内容4.... -
2001年09月25日
アートと市民・子どもをつなぐ「アウトリーチ活動」
最近各地の公立ホールや美術館、芸術団体は、公演や演奏会、展覧会とは違う形で、市民や地域に芸術を... -
2001年09月25日
家計部門の金融資産と実物資産の関係
2000年度末の家計金融資産残高が前年度比で減少したのは、資金余剰額が縮小し、キャピタルロスを... -
2001年09月25日
株式持ち合い解消の実態
「株式持ち合い」の解消が続いている。「株式持ち合い状況調査2000年度版」の結果では、市場全体... -
2001年09月21日
欧米経済の現状と展望
<米国経済~ テロ事件の影響大きく、景気回復は先送り~> 9/11の米国同時多発テロ事件は、今後の... -
コラム2001年09月17日
「選択と集中」が期待される日本企業
企業は成長とともに多角化を進める。日本企業の活動内容をみると、多角化をしていない専業企業は企業... -
2001年09月13日
2001年度改訂経済見通し:マイナス成長に直面する日本経済
<2001年度:▲0.9%、2002年度:▲0.1%成長>2001年度の日本経済は、景気後退に... -
2001年09月07日
金融為替市場の動き~実勢として鈍化傾向にあるマネーの伸び
<金融為替市場の動き> 9/18~19日に金融政策決定会合が行われるが、8月に追加金融緩和に踏み...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2001年09月07日
QE速報:4-6月期は実質▲0.8%の大幅マイナス成長
<QE速報:4-6月期は大幅マイナス成長に>2001年4-6月期の経済成長率は前期比実質▲0.... -
コラム2001年09月03日
ブランドショップの進出が促進するアジアに開かれた東京
久しぶりに銀座並木通りを歩いて驚いた。見慣れたビルの大きなショーウインドーから、ショッキングピ... -
2001年09月01日
万人のための年金運用入門(5)-国内債券(下)
前回は、国内債券の発行・流通市場につき、米国と比較しながら解説いたしました。国内債券について3... -
2001年09月01日
ETFの仕組みと年金運用への可能性
ETF(株価指数連動型上場投資信託受益証券)の取引が始まった。ETFは、証券取引所に上場され、... -
2001年09月01日
コーポレート・ガバナンスに対する機関投資家の取り組み
機関投資家が、企業経営に関与する姿勢を積極化している。この背景には、機関投資家の意識変化がある... -
2001年09月01日
これから本格化する新会計基準の影響
2000年度から導入された新会計基準による決算が揃ってきた。主要上場企業の平均で、新基準の導入... -
2001年08月25日
躍進する人材派遣業
人材派遣業のマーケットが急拡大している。本稿では、1999年の改正労働者派遣法施行後の状況や、... -
2001年08月25日
2000年度生保決算の概要
2000年度は超低金利の継続、株価の低落と厳しい運用環境であった。こうしたなか、逆ざや負担を主... -
2001年08月25日
付加価値分配の現状と企業を巡る問題
バブル崩壊以降、企業の収益率が大きく低下するなど日本型経営の問題が鮮明となり、人件費負担の高さ... -
2001年08月25日
地方交付税制度見直しの視点
■目次1.地方交付税制度とは2.地方交付税制度見直しの背景3.地方交付税制度を通じた資金の流れ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る