新着レポート
-
1999年12月25日
新しい皮袋を
昨年世界を悩ませた政治的動乱、経済・金融の危機も小康状態となり、安堵のうちに年を送ることができ... -
1999年12月25日
高齢期の社会参加を支援するシステム整備へ
高齢期にも、自身の経験や能力を社会の中で発揮したいというニーズは高く、就業をはじめ、様々な社会... -
1999年12月25日
第7回STP法による18ヶ月経済予測
景気は99/4月期に底打ちしたが、公的需要や海外需要主導となり立ち上がりの力が弱い。実質成長率... -
1999年12月25日
企業業績と株価に対する合併の影響
90年代に入り、企業の合併が増加している。合併が企業業績や株価に与える影響をみると、企業業績に... -
1999年12月25日
ベンチャー企業の取り組みを競う株式市場
■introductionベンチャー企業向けの株式市場を巡る動きが活発化している。99年6月に... -
1999年12月01日
拡大する財政赤字と経済成長
■要旨(1)景気回復を掲げる小渕内閣の積極財政により、国債の発行額が増加している。補正予算後の... -
1999年12月01日
M&Aの活発化と法律・会計制度変更
大手銀行の合併や統合の発表が相次ぐなど、近年、わが国でもM&Aが非常に活発化している。大手企業... -
1999年12月01日
政策アセットミックスを考える(1)
議論活発化の気配がある「政策アセットミックス」について、年金コンサルティングの現場で直面する問... -
1999年12月01日
導入に動き出した確定拠出型年金(3)
一時金の支払準備として機能しているわが国の確定給付型年金では、確定拠出型年金の導入に際して過去... -
1999年12月01日
退職給付に係る新会計基準への対応
99年9月、日本公認会計士協会は「退職給付会計に関する実務指針(中間報告)」を、紆余曲折の末、... -
1999年12月01日
グリーンスパン議長の警告
10月中旬、ニューヨークダウが1万ドルを割った一つのきっかけが、グリーンスパンFRB(連邦準備... -
1999年11月25日
保険の時価会計
■目次1.保険の国際会計基準制定に向けて2.影響を及ぼす二つのプロジェクト3.保険プロジェクト... -
1999年11月25日
東京の投資用不動産市場動向
東京の賃貸オフィスビル市場は、景気回復の影響で需要増は期待できるものの、2000年以降の大規模... -
1999年11月25日
米国バブルのサステナビリティー
景気拡大を背景に上昇が続く米国株だが、現在の水準は3割がバブルと考えられ、暴落する懸念もある。... -
1999年11月25日
中期経済見通し
財政政策による景気下支え、金融緩和が継続されれば、21世紀初めの日本経済はデフレ基調を脱却する... -
1999年11月25日
通説「確定拠出型年金は雇用流動化にプラス」はほんとうか
確定拠出型年金の導入は、雇用の流動化に資するというのが通説である。だが、従来の退職金制度でも運... -
1999年11月25日
富に処する
古来より富貴は人の望むところであり、人生の目標である。国家であれば、国外に資源と利権を求め、国... -
1999年11月01日
ドイツ経済の現状と財政事情
■intrduction景気の現状とifo指数(1)景気の現状ドイツ経済の減速は98年から始ま... -
1999年11月01日
2000年度の日本の自動車需要展望
■intrductionマクロ経済からみる99年度の内需(国内販売)予想(1)99年度: 最悪期... -
1999年11月01日
中期経済見通し デフレ経済からの脱却
■要旨(1)財政政策による景気下支え、金融緩和が継続されれば、21世紀初めの日本経済はデフレ基... -
1999年11月01日
ソフトランディングが望まれる米国経済
■introduction8年を超える景気拡大を続ける米国先般発表された米国の第3四半期の実質... -
1999年11月01日
年金ポートフォリオのリスク管理 VaR(下)
期間が長いほど大きくなる性質を持つVaR を、年金のリスク管理に使う場合には、リスクの計測期間が... -
1999年11月01日
導入に動き出した確定拠出型年金(2)
確定拠出型年金の導入にあたっては、一時金や確定給付型年金からの移行方法が関心を集めている。米国... -
1999年11月01日
株式持ち合い実態調査(98年度)
株式持ち合いの解消が、引き続き進行している。一方で、銀行株式の持合比率が横ばいに推移するなど、... -
1999年11月01日
代行返上は正しい選択か?
先般公表された日本公認会計士協会の「退職給付会計に関する実務指針」(中間報告)では、紆余曲折の... -
1999年10月25日
年齢差別
学校や職場など何らかの年齢差別を設けている組織が、日本では非常に多い。年齢差別の中には、もちろ... -
1999年10月25日
環境にやさしい交通
■introductionわが国の都市部では、交通量の増大に伴って慢性的な自動車渋滞が発生し、... -
1999年10月25日
英国の年金制度をめぐる動き
英国では80年代の保守党政権時、公的年金の職域年金、個人年金による適用除外制度を推進したことに... -
1999年10月25日
為替予測における発想の転換
為替は経済にとって重要な変数であるにもかかわらず、現実の為替予測は非常に難しい。しかし、水準予... -
1999年10月25日
依然強い企業の雇用削減意欲
この8月に実施した「ニッセイ景況アンケート」調査結果によると、企業の雇用削減意欲は依然として強...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る