- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 都道府県別に見た生産と民間資本および社会資本の長期的推移 -純資産ストック系列によるβConvergenceの検証-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
本格的な高齢化社会の到来を前にして、国土と地域の調和ある発展という観点から地域の成長可能性に対する関心が高まる一方、社会資本整備や財政制度のあり方が改めて問い直されている。しかし、議論を突き詰めていくうえで前提となるはずの地域の経済成長の実態や社会資本との関連については共通の理解や認識があるとは言えない。
2.
特に、生活水準に直接関わる1人当たりの生産や所得について焦点を当て、1955 年度以降97 年度までの都道府県別の推移をみると、地域間格差は長期的に縮小傾向にある。当初の水準が低かった県ほどその後の1人当たり成長率が高かったからである。規模の経済効果が働けば、1人当たりのベースで見ても人口減少地域は不利になるはずだが、大都市への人口集中と地方からの人口流出が生じた高度経済成長期も含めて、所得格差が縮小している。
3.
地域間所得格差の縮小が実現したのは1人当たり民間資本の地域間格差が縮小したからである。高い収益率、高い投資効果が見込める地域が残っていれば、そうした地域への投資が促され、1人当たり民間資本、ひいては所得水準が平準化されるという収斂のメカニズムが働いたのである。75~97年度について都道府県別の純資本ストック系列を作成すると、地域間格差の縮小が継続してきたことが非常に明瞭に観察される。
4.
こうした収斂現象を成長論の立場から理論整合的に解釈したのがBarro & Sala-I-Martinである。戦後日本の高い経済成長率と地域間の所得収斂とは裏表の関係にある。彼らのモデルに基づいて計量分析を行うと、1人当たり民間資本の収斂過程が高い説明力をもって示される。計測された収束速度は年率3~4%である。
5.
収斂過程は1人当たり経済成長率が低下する過程でもある。同期間について、労働・民間資本・社会資本からなるトランスログ生産関数を推定すると、民間資本の限界生産力が長期的には低下していることが確認される。しかし、全要素生産性が上昇すれば、限界生産力や成長率は上昇し得る。そうしたプラスの生産性効果を社会資本がそなえていることも計測された。また、代替の弾力性の計測結果からは、社会資本と労働、社会資本と民間資本が補完関係にあることが示される。つまり、労働や民間資本が需要される局面では社会資本もより必要になると言え、地域経済における社会資本の重要性が改めて認識できる。
(2000年09月25日「ニッセイ基礎研所報」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【都道府県別に見た生産と民間資本および社会資本の長期的推移 -純資産ストック系列によるβConvergenceの検証-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都道府県別に見た生産と民間資本および社会資本の長期的推移 -純資産ストック系列によるβConvergenceの検証-のレポート Topへ