新着レポート
-
2001年06月25日
生保会社を含む法人の受取配当課税について
法人間の受取配当課税については、二重課税排除の観点から、受取配当益金不算入制度が導入されている... -
2001年06月25日
金融面から見たユーロ導入のインパクト
欧州単一通貨ユーロの導入から2年半が経過した。ユーロ圏ではユーロ導入を境に資本市場の規模が拡大... -
2001年06月25日
天候デリバティブ市場の近未来
■目次1.天候デリバティブの黎明期2.リスクヘッジの例3.リスク管理4.天候デリバティブ利用の... -
2001年06月22日
欧米経済動向:2001・2002年の経済見通し
<米国経済~200年1.7%へと減速後、2002年は2.8%へと緩やかに回復> 米国経済を下支え... -
コラム2001年06月18日
子会社株式公開の是非
4月と5月にはCSK子会社の日本フィッツとサービス・ウェアコーポレーションがそれぞれ東証第2部... -
2001年06月15日
2001年度改訂経済見通し:構造改革に挑む日本経済
<2001年度▲0.3%、2002年度0.2%成長>2001年度の日本経済は、景気後退によって... -
2001年06月12日
公的年金に関するいくつかの考察(報告:東洋大学・駒村康平助教授)
■見出し1.はじめに2.空洞化問題についての考察3.未納率の計量分析4.税方式の議論5.3号被... -
2001年06月11日
QE速報:1-3月期は設備投資減少でマイナス0.2%成長
<QE速報:1-3月期は再びマイナス成長に>2001年1-3月期の経済成長率は前期比実質マイナ... -
コラム2001年06月04日
家電リサイクル法が消費に与える影響
4月から家電リサイクル法が施行された。この法律は生活環境の保全や資源の有効活用等を目的としてお... -
2001年06月01日
金融為替市場の動き~体質改善が遅れる中小企業
<金融為替市場の動き> 短期市場では札割れが続出している。夏場にかけいっそうの緩和策実施が濃厚な... -
2001年06月01日
自家運用のメリット・デメリット
2000年6月の規制緩和に伴い、従来の国内債券に加えて、株式や先物などリスク資産も含め、厚生年... -
2001年06月01日
万人のための年金運用入門(2)-国内株式(下)
前回は、国内株式の株価変動要因を、(1)企業業績、(2)米国株式市場動向、(3)需給の観点から... -
2001年06月01日
行動ファイナンスとは
行動ファイナンスは、資本市場理論(CAPM)など標準的な現代ポートフォリオ理論(以下、標準理論... -
2001年06月01日
リスク・バジェット(リスク予算)(1)
現在まで、リスク・バジェットには統一的な定義はないようだが、最近の論文によると、年金資産運用で... -
2001年05月29日
社会保障と公的年金の今後のあり方(報告:伏見恵文委員)
■見出し1.社会保障の条件2.公的年金の今後のあり方■introduction年金フォーラムで... -
2001年05月25日
中高年ライフコース研究(その2)
ニッセイ基礎研究所で行っている中高年パネル調査の結果をみると、中高年の世帯は全体としてみれば消... -
2001年05月25日
家計貯蓄率のミステリー
雇用悪化、所得減少、公的年金給付削減などの将来不安を背景に、勤労者世帯の貯蓄率は若年層を中心に... -
2001年05月25日
NPO が支える高齢者住宅
高齢化の進展と共に高齢単身者の増加や公的介護保険の導入など高齢者居住を巡る外部環境が大きく変化... -
2001年05月25日
米国プルデンシャル保険の株式会社化
■目次1.はじめに2.株式会社化の背景と目的3.プル社の株式会社化計画の概要4.プル社の株式会... -
2001年05月25日
株式投資情報は有効か
株式売買手数料の自由化に伴う競争激化に直面し、非価格競争力を高めるため、情報提供に力を入れる証... -
2001年05月25日
1-3月期は0.4%成長~家電の駆け込み需要が成長率を0.2%押し上げ
<2001年1-3月期GDP予測> 1-3月期の実質GDP成長率は前期比0.4%(前期比年率1.... -
コラム2001年05月18日
高齢者世帯の貯蓄率
老後の準備といえば、まず思い浮かべるのは貯蓄であろう。家計が保有する金融資産の総額は日本全体で... -
2001年05月18日
最近の欧米経済の動き/トピックス:減速色を強めるドイツ経済
<最近の欧米経済の動き> 米国の1-3期のGDPでは、在庫調整が進む中、消費が景気を底支えしてい... -
2001年05月11日
住居のコストと消費の低迷
<日本経済> 1-3月期は家電リサイクル法による駆け込み需要などもあって消費が下支えされることに... -
2001年05月02日
金融為替市場の動き~夏場にかけて懸念される景気後退下の円高
<金融為替市場の動き> 4月26日に日銀が発表した「経済・物価の将来展望とリスク評価」によると、... -
2001年05月01日
万人のための年金運用入門(1)-国内株式(上)
昨年行ったアンケートで、皆様からのご要望が多かった年金運用の基礎につき、連載を始めます。第1回... -
2001年05月01日
為替オーバーレイ
為替ヘッジ戦略の重要性が意識される中、為替オーバーレイ戦略への関心が高まってきた。超過リターン... -
2001年05月01日
浮動株を考慮した株価指数(下)
前回は、TOPIXをベンチマークにした株式運用が、株価形成に弊害をもたらす可能性があること、お... -
2001年05月01日
いま問われるのは結果より説明責任
TOPIX(東証株価指数)の25%下落など株式市場の低迷により、2000年度の年金運用は、関係... -
コラム2001年04月27日
2001年度もデフレは続く?
今年に入り、日本銀行は矢継ぎ早に金融緩和策を実行している。2月には無担保コールレートの誘導水準...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る