新着レポート
-
1999年08月01日
情報化投資の現状と今後の課題
■要旨(1)1990年代に入り、わが国の情報化投資も活発化してきている。1997年の情報化投資... -
1999年08月01日
内外価格差は内々格差?
■intrduction高い日本の物価:内外価格差は1.35倍我々が生活の豊かさを実感できない... -
1999年08月01日
拡大する株式投資機会への対応
昨年後半から、中小型株式市場が、高いパフォーマンスを実現しており、仮に、国内株式というアセット... -
1999年08月01日
株式現物拠出の条件と効果(下)
信託方式による現物拠出は、企業が株式持ち合いを維持できても、株主や一般債権者(格付け)にはメリ... -
1999年08月01日
退職給付の積立不足と株価
退職給付に関する新会計基準の導入を間近に控え、一部の企業は、退職給付債務の試算結果などを積極的... -
1999年08月01日
日本版401(k)の税制への疑問
日本版401(k)の自民党案(6 月8 日付)に対して、賛否いろいろな意見が出されているが、ここで... -
1999年07月25日
生保会社の利益指標について
企業本来の活動成果(期間損益)を端的に示す指標として、銀行では「業務純益」、損害保険会社では「... -
1999年07月25日
介護保険料の地域格差
■目次1.保険料算定の基本的な仕組み2.「分子」――サービス内容による保険料格差3.「分母」... -
1999年07月25日
専門人材強化を急ぐ日系金融機関
日本版金融ビッグバンがスタートして1年余りが経過した。わが国の金融機関には、運用力や金融商品開... -
1999年07月25日
アクティブ/パッシブ運用と付加価値
1,200兆円の個人金融資産の行方に関し,アセット・マネジメント・ビジネス(資産運用業)の将来... -
1999年07月25日
鉄は熱いうちに鍛えろ
長いトンネルに入っていた日本経済も、ようやく先に光が見えるところまで来たようだ。しかしながら、... -
1999年07月01日
新たな成長シナリオが求められる総合商社
■intrduction「3つの過剰」解消に向け加速するリストラ大手総合商社は、商品・機能・地... -
1999年07月01日
医療保険制度改革の課題
■要旨(1)医療費の増加が続いている。高齢化の進展と保険によるモラルハザードの発生、医療機関に... -
1999年07月01日
日本人はなぜ豊かになれないか
統計で見る限り日本人は世界で最も豊かな国民の一つのはずだ。各国比較には所得をドル換算する必要が... -
1999年07月01日
99年度の世界の自動車需要展望
■intrduction日本の自動車市場見通し99年度の日本の国内市場は、内需(国内販売)に一... -
1999年07月01日
年金制度改正と個人の生涯所得
■要旨(1)若年層を中心に老後の生活に対する不安感が高まっている。この背景には賃金上昇率が低下... -
1999年07月01日
予想のズレと経済活動
経済活動において、将来に対する予想(期待)は重要な役割を果たす。消費者の消費・貯蓄行動や企業の... -
1999年07月01日
米国のIRA(個人退職勘定)
米国では、企業年金制度以外に、IRAと呼ばれる制度がある。わが国での知名度は401(k)プラン... -
1999年07月01日
アセット・アロケーションの重要性とリバランス(下)
前回は、基本アロケーションが長期投資のリターンに与える影響を分析し、政策アセット・アロケーショ... -
1999年07月01日
株式現物拠出の条件と効果(上)
退職給付に関する新会計基準が2000年度から導入されるのに備え、企業が保有する現物株を拠出でき... -
1999年07月01日
年金基金の「自己責任原則」再考
巷間、「自己責任原則」という言葉が、「グローバル・スタンダード」とセットで喧伝されている。そう... -
1999年06月25日
株主構成とコーポレート・ガバナンス
わが国には、「持合などによる株式の安定保有」という特徴的な株式保有構造があり、コーポレート・... -
1999年06月25日
機関投資家によるコーポレート・ガバナンス
わが国の金融機関は、株主として有数の地位を占めている。株式分布状況調査(全国証券取引所協議会... -
1999年06月25日
生命保険会社のコーポレート・ガバナンス
金融監督庁による「保険版早期是正措置」がスタートした。し」かし、生保会社を取り巻く環境は厳し... -
1999年06月25日
リスクキャピタルの育成
日本経済の根本の競争力を強化するために、政府は本格的に取り組んでいるようである。日本経済の活性... -
1999年06月25日
問われる介護ビジネスの魅力
制度開始まで半年あまりとなった公的介護保険制度。新しい産業分野としての期待が膨らむ中、民間企業... -
1999年06月25日
デジタル化時代に求められる放送規制
放送産業はデジタル放送への本格移行を目前に控えており、規制体系の見直しが不可欠となっている。新... -
1999年06月25日
専門人材の最大活用をめざす米国企業の人事戦略
金融ビッグバン等により専門人材へのニーズが高まっているが、伝統的な日本型人事組織制度の下では、... -
1999年06月25日
投資家志向に変革する企業会計制度
■introductionわが国の企業会計制度は、今まさに変革プロセスにある。昨今の損失飛ばし... -
1999年06月01日
米国におけるGIC投資の留意点
米国の401(k)では、生保会社の提供するGIC(利率保証契約)が一定の位置を占めてきた。GIC...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る