- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 個人消費 >
- 家計の実質的な消費水準は統計ほど低下していない!?
2000年05月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今週の焦点:民間消費は本当に弱いのか>
- 足もとの実質的な家計の消費水準は、「家計調査報告」が示すほどには落ち込んでいない。
- 家計が所得の低下に見合う形で、消費の質を落とすことなく行動を変えているのであれば、名目的な統計での把握は困難である。実際、家計の購入単価は消費者物価で見る以上に低下している。最適な商品選別の結果低価格の消費を行なっているとすれば、購入単価の低下は実質的な消費の伸びを表現していると考えれられる。
<足もとの景気~最新の基礎研インデックスより(P5参照)>
- 4月のニッセイフラッシュは、情報関連生産・サービスの好調を背景に前月比0.9%。景気回復継続を示す。
- 「景気の谷」が設定されようとしている。企画庁ルールに従えば谷は99 年4 月となろう。
(2000年05月02日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
日本大学経済学部教授 小巻 泰之のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2017/05/09 | 消費税における軽減税率の効果-景気安定化の観点からの検討 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2016/05/13 | 労働関連統計にみられる人口減少と高齢化の影響 ~九州地域の場合~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
| 2015/07/03 | 消費税増税における「認知ラグ」の影響 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | ニッセイ基礎研所報 |
| 2015/04/21 | 高速交通網整備の地域経済への効果~「陸の孤島」島根県西部地域における公共財の整備~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【家計の実質的な消費水準は統計ほど低下していない!?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の実質的な消費水準は統計ほど低下していない!?のレポート Topへ










