- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労 >
- 高齢者雇用で変わる退職金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
平成13年度から、厚生年金の一階部分の支給開始年齢が段階的に引き上げられる。しかも、二階部分の支給開始年齢も、今般の公的年金改正で、平成25 年度からの引き上げが決まった。
年金が減っても、高齢者が65才まで働けば、老後の所得を充実させることができる。生産年齢(15~64才)人口がすでに減少し始めていることを考えても、賃金水準が合理的ならば、就労機会が増えるのは間違いない。今年の春闘でも、高齢者雇用を進める方策について、労使が合意する例が目立った。
実際には、再雇用や定年延長の際に、企業は社外の市場レートを上回る賃金を払う余裕がない。そこで、興味深いのは、退職金と賃金の配分を調整する動きが出てきたことである。税、社会保険料の支払いを抑え、在職老齢年金の受給を活用して、従業員の手取額を最大にしようという苦肉の策といえる。
これは、まさに手取総報酬(トータル・コンペンセーション)を労使が重視し始めた現れである。行政も、所得税や社会保険料などの収入と年金や失業保険などの支出を、総合して管理する必要がありそうだ。
(2000年06月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【高齢者雇用で変わる退職金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者雇用で変わる退職金のレポート Topへ