- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 国内株式市場で存在感を増す海外投資家
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 海外投資家の売買動向
2. 二極化する投資家行動
3.存在感を増す海外投資家
4.まとめ
■introduction
90年代以降、日本の株式市場においては、海外投資家の売買動向が、その浮沈に大きく寄与してきたといえよう。特に、最近まで、国内の金融機関・事業法人が株式の持ち合い関係を解消し、株式の売却を進める一方で、海外投資家が買い手の中心となり、株式市場を支えてきた。
しかし、99年度に約7兆5,000億円と過去最高の買い越し水準になるなど、積極的な買い入れを行ってきた海外投資家は、2000年度に入って売りに転じた。米国の株式市場が、景気減速懸念から大幅に下落したことに伴い、株価が急伸した日本の情報通信関連株などを、利益確定のために売り急いだことが背景にあり、その規模は、2000年4~6月期で、約2兆3,000億円にものぼった(7~9月期は約5,000億円の売り越し)。これが個人投資家のろうばい売りを誘い、株式市場下落に拍車をかけたことは記憶に新しい(図表-1)。このように、海外投資家の日本の株式市場における影響は大きいと思われることから、株式市場における海外投資家動向を調べてみたい。
(2000年11月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
鈴木 陽司
鈴木 陽司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2002/03/25 | 公的年金の資金運用のあり方 | 鈴木 陽司 | 基礎研マンスリー |
2000/11/25 | 国内株式市場で存在感を増す海外投資家 | 鈴木 陽司 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025 -
2025年05月09日
Google等を情プラ法で指定-SNS上の権利侵害投稿に関する削除要請への対応
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【国内株式市場で存在感を増す海外投資家】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国内株式市場で存在感を増す海外投資家のレポート Topへ