新着レポート
-
2016年05月11日
創造都市ボローニャに学ぶ「公共のあるべき姿」-公共空間を活用したまちづくりと地域振興
基礎研REPORT(冊子版) 2016年5月号
ボローニャ市のアーバンセンターを訪ねた際に、同館長から紹介された3つのまちづくり事例を報告した... -
2016年05月11日
社員のセカンドキャリア徹底支援!「健康経営」があなたの会社を強くする-ジェロントロジーからの提案
基礎研REPORT(冊子版) 2016年5月号
「健康経営(従業員に対する健康増進を重要視した経営)」という言葉を近年よく見聞きするようになっ... -
2016年05月11日
欧州経済見通し-金融政策頼み脱却の必要性は明確だが・・・
基礎研REPORT(冊子版) 2016年5月号
2015年のユーロ圏の実質GDPは前年比1.6%と4年振りの高成長だった。ギリシャ危機の再燃や... -
2016年05月11日
Infocalendar -訪日外国人旅行者数
基礎研REPORT(冊子版) 2016年5月号
-
コラム2016年05月10日
名前の付け方って、結構重要です-「あ」や「A」から始まる名前の優位性-
先日、劇団四季の「コーラスライン」を観てきた。コーラスラインといえば、米国の演劇・ミュージカル... -
2016年05月10日
オフィス賃料は再上昇、訪日外客数増はホテル市場に加え地価を牽引-不動産クォータリー・レビュー2016年第1四半期
2015年度の実質GDP成長率は、民間消費がふるわず0.7%に留まった。全国の住宅着工は駆け込... -
2016年05月10日
先週のレポート・コラムまとめ【5/2~5/9】:非伝統的金融政策の歴史とマイナス金利
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:13本 -
コラム2016年05月09日
「父親・母親の年齢」と出生率 - 脱少子化へ・都道府県別データが示す両者の関係性 -
2015年10月に発足した現内閣によって発表された「一億総活躍社会」宣言。急速に進行する少子高... -
2016年05月09日
【4月米雇用統計】賃金上昇率は加速したものの、雇用回復ペースは鈍化
5月6日、米国労働省(BLS)は4月の雇用統計を公表した。非農業部門雇用者数は前月対比で+16... -
2016年05月09日
今年度こそ分散投資の真価が問われよう
アベノミクスの恩恵で2012~14年度の年金運用は、相対的に幸せな時間帯を謳歌することができた... -
2016年05月09日
日銀と海外投資家に買い集められた国債
2015年、国債の保有額を増やしたのは、日銀と海外投資家にほぼ限定されている。国債利回りの低さ... -
2016年05月09日
量的・質的金融緩和政策導入後の年金運用資産の推移
2013年4月の量的・質的緩和政策導入後の企業年金と公的年金の資産推移を振り返る。両者とも年金... -
2016年05月09日
マイナス金利下におけるイールドカーブの落ち着きどころ
日銀がマイナス金利政策を導入してから2ヶ月が経過する。それに伴い、10年以下の国債はマイナス金... -
2016年05月06日
円安材料無きドル円の行方~金融市場の動き(5月号)
4月末以降、円高がさらに加速した。改めてドル円を取り巻く環境を見渡してみると、円高要因が数多く...上野 剛志
経済研究部
-
2016年05月06日
最近の人民元と今後の展開(2016年5月号)
4月の人民元相場(対米国ドル)は基準値・市場実勢ともにほぼ横ばい推移となった。また、日本円が米... -
2016年05月02日
総合診療医の養成-かかりつけ医の配置は、順調に進むか?
日本では、少子高齢化が進行する中で、高齢者への医療・介護の提供の枠組みが整備されつつある。その... -
2016年05月02日
全国・主要都市の空き家数と空き家率の現況-「平成25年住宅・土地統計調査」の分析-
国勢調査によると、日本の人口は2015年に1億2,711万人となり、5年前と比べて94万7千人... -
コラム2016年05月02日
「○○年に一度」のリスク-確率分布が、正規分布ではなかったら、どうなるか?
確率や統計の勉強をしていると、必ず行き当たるのが、正規分布だ。この分布は、グラフに描くと、滑ら... -
2016年05月02日
【1-3月期米GDP】前期比年率+0.5%、全般的に前期から成長が鈍化
4月28日、米商務省の経済分析局(BEA)は1-3月期のGDP統計(1次速報値)を公表した。1... -
コラム2016年05月02日
「左」と「右」で読み解く現代社会-大型連休「閑話」
今年のゴールデンウィークは日の並びもよく、遠出をする人も多いだろう。一方、人ごみを避けて家での... -
2016年05月02日
先週のレポート・コラムまとめ【4/26~4/28】:円高で日本経済はどうなる~懸念される企業収益、物価への悪影響
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:12本 -
2016年04月28日
2016年1-3月期の実質GDP~前期比0.1%(年率0.6%)を予測
5/18に内閣府から公表される2016年1-3月期の実質GDPは、前期比0.1%(前期比年率0... -
コラム2016年04月28日
どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げを
5%から8%への消費税引き上げ以降、個人消費の低迷が続いている。実質所得が増加していないことが... -
2016年04月28日
【4月米FOMC】予想通り、政策金利据え置き。6月利上げも示唆せず
米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が4月26-27日(現地時間)に開催された。市場の予想通り...窪谷 浩
経済研究部
-
2016年04月28日
中国経済と住宅バブル~住宅バブルか財政悪化かの選択を迫られる局面へ
中国では2016年1-3月期の実質成長率が前年同期比6.7%増と3四半期連続で前四半期を下回る... -
2016年04月28日
鉱工業生産16年3月~15年度を通して弱い動きが続いた生産活動
経済産業省が4月28日に公表した鉱工業指数によると、16年3月の鉱工業生産指数は前月比3.6%...斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年04月28日
消費者物価(全国16年3月)~コアCPI上昇率は秋頃までマイナスが続く公算
総務省が4月28日に公表した消費者物価指数によると、16年3月の消費者物価(全国、生鮮食品を除...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2016年04月27日
「安心」という商品~貯蓄から保険へ~
2015年の「国民生活に関する世論調査」によれば、「今後の生活において,「物質的にある程度豊か... -
2016年04月27日
非伝統的金融政策の歴史とマイナス金利
1月29日に日銀がマイナス金利つき量的・質的金融緩和の導入を決定してから3ヶ月が過ぎた。マイナ... -
2016年04月26日
欧州大手保険グループの2015年決算状況について-低金利環境下での各社の生命保険事業の地域別の業績や収益状況はどうだったのか-
欧州大手保険グループの2015年決算数値が、2月から4月にかけて、投資家向けのプレゼンテーショ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る