新着レポート
-
2016年04月13日
日韓比較(14):最低賃金―同一労働同一賃金の実現に向けて、段階的な最低賃金の引上げを―
日本の2015 年度における最低賃金の全国平均は798円で、前年度の780円より18円ほど高くな... -
2016年04月13日
企業物価指数(2016年3月)~強まる物価下落圧力、10ヵ月連続のマイナス
4月13日に日本銀行から発表された企業物価指数によると、2016年3月の国内企業物価は前年比▲... -
2016年04月13日
マネー統計(16年3月分)~マイナス金利の効果はハッキリせず、投信は減速
日銀が4月12日に発表した貸出・預金動向(速報)によると、3月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は...上野 剛志
経済研究部
-
2016年04月13日
図表でみる中国経済(需要構造編)
本稿は、中国経済をこれから学ぼうとお考えの方々を対象に、新聞記事やレポートでは通常前提として省... -
2016年04月12日
欧州大手保険グループの2015年末SCR比率の状況について-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告-
欧州大手保険グループの2015年決算の発表が3月に行われており、それに伴い、新たなソルベンシー... -
2016年04月12日
海外資金による国内不動産取得動向(2015年)~リスク回避の動きが不動産取引にも影響~
2015年下期以降、世界的に金融市場でリスク回避の動きが支配的となるなか、日本国内の不動産投資... -
2016年04月12日
【ASEAN経済】直近の輸出動向(4月号)~輸出は不振継続も、減少幅は縮小
ASEAN主要6カ国の16年2月の輸出額(通関ベース)は、タイとベトナムを除く国で伸び率(前年... -
コラム2016年04月12日
2度あることは3度あるか~マイナス金利導入後の入札波乱~
マイナス金利政策導入後、金利が大きく低下した日が2日ある 。1回目は、2月9日で、この日は10年... -
コラム2016年04月12日
無いものねだりは国を滅ぼす~リスクなくしてリターンなし。国債ならマイナス利回り。~
昨年度の公的年金等の運用成果について、様々な憶測が報道や政界を賑わせはじめている。市場の大きな... -
2016年04月12日
先週のレポート・コラムまとめ【4/5~4/11】:原油価格下落リスクは無くなったのか?~先行きのシナリオ
■先週のアクセスランキング■新着レポート本数:13本 -
コラム2016年04月12日
ロシア見聞録(その3)-「ソ連」から「ロシア」へ
1991年に社会主義のソ連が崩壊、新生ロシア連邦の誕生から四半世紀の間にロシアにどんな変化が起... -
2016年04月11日
医療の費用対効果-生活の質(QOL)の改善を、どう測るか?
日本では、高齢者や患者の生活の質(Quality of Life, QOL)の向上に、注目が集まって... -
コラム2016年04月11日
百寿の祝と「なんだかな~」-『自世代の幸せ』と『次世代の幸せ』-
先日、伯母がめでたく百歳の誕生日を迎え、親族で百寿の祝宴を催しました。祝宴と申しましても、当人... -
2016年04月11日
景気ウォッチャー調査(16年3月)~3ヵ月ぶりの改善も、季調値は消費増税以来の低水準
4月8日に内閣府から公表された16年3月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状判断DIは4... -
コラム2016年04月08日
ECBの追加利下げはあるのか?-3月10日理事会議事要旨からわかったこと
外国為替市場では過去3年余り続いたドル高、円・ユーロ安基調の修正が進んでいる。日銀は今年1月、...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2016年04月08日
マイナス金利政策は、なぜこれほど評判が悪いのか?~金融市場の動き(4月号)
日銀のマイナス金利政策に対する市場や世論の評判は芳しくない。その理由を考えてみると、まずは「副...上野 剛志
経済研究部
-
2016年04月07日
医療の国際数量比較-日本の医療は世界一か?
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
日本では、高齢化が進み、社会保障制度、特に医療制度への関心が高まっている。日本は1961年に国... -
2016年04月07日
基礎研REPORT(冊子版)4月号
-
2016年04月07日
本格化するアメリカ大統領選挙
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
2016年のアメリカ大統領選挙は、アイオワ州を皮切りに民主・共和両党の予備選挙・党員大会が次々... -
2016年04月07日
マイナス金利導入-「量的・質的金融緩和」の総括と過度なサプライズ是正を
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
日本銀行が1月29日にマイナス金利政策の導入を決定した。黒田総裁は「年初来の金融市場の不安定さ... -
2016年04月07日
“健康経営”の時代-人材確保のリスクマネジメント
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
今年1月、経済産業省は東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄2016」25社を公表した。「健康経... -
2016年04月07日
景況見通しが一変、悲観が楽観を上回る-不動産価格のピークは15~18年と見方分かれる-第12回不動産市況アンケート結果
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
ニッセイ基礎研究所では、第12回不動産市況アンケートとして、不動産分野の実務家・専門家 を対象に... -
2016年04月07日
2016・2017年度経済見通し
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
安倍政権が2012年12月に発足してから3年あまりが経過した。この間、大幅な円安を受けて企業収...斎藤 太郎
経済研究部
-
2016年04月07日
Infocalendar -日本経済の発展に「女性の活躍推進」は重要と思いますか?
基礎研REPORT(冊子版) 2016年4月号
-
コラム2016年04月06日
世の中の数字の現われ方は一律ではないって知っていましたか―ベンフォードの法則について―
「対数(logarithm)」という言葉を聞くと、何となく身構えてしまう人が多いのではないか。... -
2016年04月05日
厚生年金給付を考慮した確定拠出年金ポートフォリオ
確定拠出年金の最適ポートフォリオの設計においては、基本となる厚生年金の給付価値を合わせて考慮す... -
2016年04月05日
2016年年金改革法案のポイント
年金改革法案が3月11日に国会へ提出された。本稿では、法案化に至らなかった事項も含め、これまで... -
コラム2016年04月05日
ロシア見聞録(その2)-「芸術の都」サンクトペテルブルク
モスクワから北西に約650キロ、バルト海のフィンランド湾に面してサンクトペテルブルクはある。ピ... -
2016年04月05日
年金改革ウォッチ 2016年4月号~ポイント解説:年金改革法案の国会審議
年金記録訂正分科会では、新しい訂正請求手続きがスタートして1年が経ったことなどから、2015年... -
2016年04月05日
マイナス金利下での退職給付債務の割引率について-ASBJが議事概要を公表したが、今後の議論が重要-
マイナス金利の発生がいくつかの新たな問題を呼び起こしているが、退職給付債務の計算に用いる割引率...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る