過去の実績
2024年10月
テーマ |
年金制度の行方とシニアの活躍意義 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社、大樹生命保険株式会社 |
基調講演 |
『高齢者の年金・就労・健康を考える』
小塩 隆士 氏
一橋大学経済研究所 特任教授 |
パネリスト |
パネルディスカッション 『超高齢社会における企業と個人の在り方』
小塩 隆士 氏 |
一橋大学経済研究所 特任教授 |
秋山 弘子 氏 |
東京大学名誉教授、高齢社会総合研究機構
/未来ビジョン研究センター客員教授 |
中田 光佐子 氏 |
株式会社パソナマスターズ 代表取締役社長 |
中嶋 邦夫 |
ニッセイ基礎研究所 年金総合リサーチセンター公的年金調査室長・
上席研究員 |
|
モデレータ |
德島 勝幸
常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2023年10月
テーマ |
中国をどう理解し、どう向き合うか |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社、大樹生命保険株式会社 |
基調講演 |
『習近平3期目の内政と対外政策:中国といかに向き合うか』
川島 真氏
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 |
パネリスト |
パネルディスカッション 『中国リスクの軽減(デリスキング)と今後の国際戦略』
川島 真氏 |
東京大学大学院 総合文化研究科 教授 |
大庭 三枝氏 |
神奈川大学 法学部・法学研究科 教授 |
伊藤 隆氏 |
三菱電機 執行役員経済安全保障統括室長 |
三尾 幸吉郎 |
ニッセイ基礎研究所 上席研究員 |
|
モデレータ |
伊藤 さゆり
常務理事 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2022年10月
テーマ |
米中対立、対ロシア制裁下の日本の経済安全保障 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社、大樹生命保険株式会社 |
基調講演 |
『日本の国防と経済安全保障』
兼原 信克氏
同志社大学 特別客員教授
元内閣官房 国家安全保障局 次長 |
パネリスト |
パネルディスカッション 『激変する経済安全保障環境』
兼原 信克氏 |
同志社大学 特別客員教授
元内閣官房 国家安全保障局 次長 |
鈴木 一人氏 |
東京大学公共政策大学院 教授 |
山本 麻理氏 |
株式会社FRONTEO 取締役 |
矢嶋 康次 |
ニッセイ基礎研究所 常務理事 チーフエコノミスト |
|
コーディネーター |
伊藤 さゆり
常務理事 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2021年10月
テーマ |
Withコロナにおける不動産の新潮流 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社、大樹生命保険株式会社 |
基調講演 |
『世界経済の構造変化と今後の日本企業』
柳川 範之氏
東京大学 大学院経済研究科 教授 |
パネリスト |
パネルディスカッション 『新しい価値を創造し、生産性を高めるオフィス環境』
小柳津 篤氏 |
日本マイクロソフト株式会社 エグゼクティブアドバイザー |
山下 正太郎氏 |
コクヨ株式会社 ワークスタイル研究所 所長
WORKSIGHT 編集長
京都工芸繊維大学 特任准教授 |
佐久間 誠 |
ニッセイ基礎研究所 准主任研究員 |
|
コーディネーター |
岩佐 浩人
不動産調査室長 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2020年10月
テーマ |
「健康な社会」実現のために 企業にできること |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 |
基調講演 |
『健康な社会づくりに向けた企業の役割』
近藤 克則氏
千葉大学 予防医学センター 社会予防医学研究部門 教授
国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 老年学評価研究部長(併任)
一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事(併任) |
パネリスト |
パネルディスカッション
・地域の事例紹介「民間企業と連携した介護予防の豊明モデル」
松本 小牧氏│豊明市健康福祉部健康長寿課 課長補佐
・ディスカッション
近藤 克則氏
松本 小牧氏
三原 岳 |
コーディネーター |
三原 岳
上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 |
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2019年10月
テーマ |
新たな局面を迎えた世界経済と日本の未来 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 |
基調講演 |
『第4次産業革命下の世界と日本』
竹中 平蔵氏 慶應義塾大学 名誉教授|東洋大学 教授 |
パネリスト |
パネルディスカッション 『データエコノミー時代の企業戦略とは』
田中 道昭氏 |
立教大学ビジネススクール(大学院ビジネスデザイン研究科) 教授 |
吉村 隆氏 |
日本経済団体連合会 産業技術本部長 |
矢嶋 康次 |
ニッセイ基礎研究所 研究理事 チーフエコノミスト |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2018年10月
テーマ |
「働き方改革」を活かした企業の成長戦略 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 |
基調講演 |
『人を活かす働き方を考える』
村木 厚子氏 津田塾大学 客員教授|元厚生労働事務次官 |
パネリスト |
大竹 文雄氏 |
大阪大学大学院経済学研究科 教授 |
小林 文彦氏 |
伊藤忠商事 代表取締役専務執行役員CAO・CIO |
久我 尚子 |
ニッセイ基礎研究所 主任研究員 |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2017年10月
テーマ |
中国のこれからと国際情勢 |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 |
基調講演 |
『中国習体制の今後と東アジア』
國分 良成氏 防衛大学校 学校長 |
パネリスト |
國分 良成氏 |
防衛大学校 学校長 |
川﨑 研一氏 |
政策研究大学院大学 特任教授 |
古屋 明氏 |
伊藤忠中国総合研究所 顧問 |
吉岡 桂子氏 |
朝日新聞 編集委員 |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2016年10月
テーマ |
ポスト2020、魅力ある世界都市へ - 訪日客数4000万人時代への挑戦 - |
主催社名 |
株式会社ニッセイ基礎研究所│後援:日本生命保険相互会社 |
基調講演 |
『 オリンピック・パラリンピックと都市 』
青山 佾氏 明治大学公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授 |
パネリスト |
青山 佾氏 |
明治大学公共政策大学院 ガバナンス研究科 教授 |
イェスパー・コール氏 |
ウィズダムツリー・ジャパン株式会社 最高経営責任者(CEO) |
牧野 知弘氏 |
オラガ総研株式会社 代表取締役社長 |
吉本 光宏 |
ニッセイ基礎研究所 研究理事 |
|
コーディネーター |
加藤 えり子
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2015年11月
テーマ |
人手不足時代の企業経営 |
基調講演者 |
樋口 美雄氏 慶應義塾大学商学部 教授 |
パネリスト |
樋口 美雄氏 |
慶應義塾大学商学部 教授 |
白木 三秀氏 |
早稲田大学政治経済学術院 教授
トランスナショナルHRM研究所 所長 |
大谷 友樹氏 |
ヤマトホールディングス株式会社 上席執行役員 |
松浦 民恵 |
ニッセイ基礎研究所 主任研究員 |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。例年好評をいただいております。
議事録
2014年10月
テーマ |
変化する経済・都市と不動産 |
基調講演者 |
市川 宏雄氏 |
明治大学専門職大学院長
公共政策大学院ガバナンス研究科長・教授
森記念財団都市戦略研究所 理事 |
|
パネリスト |
板谷 敏正氏 |
プロパティデータバンク株式会社 代表取締役社長
芝浦工業大学 客員教授 |
長坂 将光氏 |
日本マイクロソフト株式会社 リアルエステートポートフォリオマネージャー |
古屋 幸男氏 |
東京建物株式会社 アセットソリューション事業部長 |
|
コーディネーター |
|
官公庁、各種研究機関、学会ならびに民間企業などからキーマンを招き、毎年秋にシンポジウムを開催。毎年好評をいただいております。
議事録
2013年10月
テーマ |
ジェロントロジー - 超高齢未来に向けた産業界の取組方向 - |
開会ご挨拶 |
筒井 義信氏 |
日本生命保険相互会社 代表取締役社長 |
濱田 純一氏 |
東京大学 総長 |
|
基調講演者 |
|
パネリスト |
秋山 弘子氏 |
東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授 |
坂本 潤氏 |
イオン株式会社 グループ営業企画部 部長 |
田中 一正氏 |
大和ハウス工業株式会社 理事 ヒューマン・ケア事業推進部長 |
梶浦 敏範氏 |
株式会社日立製作所 情報・通信システム社 上席研究員 |
森 雅志氏 |
富山市 市長 |
|
コーディネーター |
中村 昭 |
ニッセイ基礎研究所 取締役 生活研究部長 |
|
議事録
2012年10月
テーマ |
日本のビジネスリスク - 自然災害と財政・年金 - |
基調講演者 |
鎌田 浩毅氏 |
京都大学大学院人間・環境学研究科 教授 |
|
同総合人間学部 教授 |
|
パネリスト |
駒村 康平氏 |
慶應義塾大学経済学部 教授 |
中里 透氏 |
上智大学経済学部 准教授 |
|
一橋大学国際・公共政策大学院 特任准教授 |
藤原 清明氏 |
一般社団法人日本経済団体連合会 経済政策本部長 |
牧嶋 博子氏 |
TBSテレビ報道局解説委員 |
|
コーディネーター |
德島 勝幸
常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長 |
議事録
2011年10月
テーマ |
復興から飛躍へ - 日本経済の針路 - |
基調講演者 |
御厨 貴氏 |
東京大学先端科学技術研究センター 教授 |
|
同大学院工学系研究科建築学専攻 兼担教授 |
|
パネリスト |
小峰 隆夫氏 |
法政大学大学院政策創造研究科 教授 |
|
日本経済研究センター 研究顧問 |
齋藤 富雄氏 |
公益財団法人兵庫県国際交流協会 理事長 |
村岡 富美雄氏 |
社団法人日本経済団体連合会 |
|
経済政策委員会企画部 会長 |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
議事録
2010年10月
テーマ |
働きやすさ、働き方を考える-規制強化の光と影- |
基調講演者 |
北川 正恭氏 |
早稲田大学大学院公共経営研究科 教授 |
|
「新しい日本をつくる国民会議」(21世紀臨調) 代表 |
|
パネリスト |
大竹 文雄氏 |
大阪大学社会経済研究所 教授 |
水町 勇一郎氏 |
東京大学社会科学研究所 教授 |
荻野 勝彦氏 |
トヨタ自動車株式会社 人事部担当部長 |
松浦 民恵 |
ニッセイ基礎研究所 主任研究員 |
|
コーディネーター |
|
議事録
2009年10月
テーマ |
超高齢社会日本の課題-年金制度の今後を考える- |
基調講演者 |
伊藤 元重氏 |
東京大学大学院経済学研究科 教授 |
|
総合研究開発機構(NIRA) 理事長 |
|
パネリスト |
盛山 和夫氏 |
東京大学大学院人文社会系研究科 教授 |
堀 勝洋氏 |
上智大学法学部 教授 |
八代 尚宏氏 |
国際基督教大学教養学部 教授 |
|
コーディネーター |
|
議事録
2008年10月
テーマ |
老後保障はどうなるのか-官民の役割分担を論じる- |
基調講演者 |
野口 悠紀雄氏 |
早稲田大学大学院 ファイナンス研究科教授 |
|
パネリスト |
岡本 康男氏 |
大日本住友製薬株式会社 相談役 |
権丈 善一氏 |
慶應義塾大学 商学部教授 |
斎藤 聖美氏 |
ジェイ・ボンド東短証券株式会社 社長 |
嶌 信彦氏 |
ジャーナリスト |
臼杵 政治 |
ニッセイ基礎研究所 年金研究部長 |
|
コーディネーター |
櫨(はじ) 浩一
|
議事録
2007年10月
テーマ |
新たなる挑戦-日本経済のゆくえとポスト団塊の企業経営- |
記念講演者 |
|
基調講演者 |
|
パネリスト |
清家 篤氏 |
慶應義塾大学 商学部教授 |
草野 忠義氏 |
財団法人連合総合生活開発研究所 理事長 |
斎藤 聖美氏 |
ジェイ・ボンド東短証券株式会社 社長 |
谷川 和生氏 |
株式会社東芝 取締役・執行役上席常務 |
櫨(はじ) 浩一 |
ニッセイ基礎研究所 経済調査部長 |
|
コーディネーター |
|
議事録
2006年10月
テーマ |
少子高齢社会で今なすべきこと-政府・企業・個人- |
基調講演者 |
|
パネリスト |
北城 恪太郎氏 |
社団法人経済同友会 代表幹事 |
林 良造氏 |
東京大学公共政策大学院 教授 |
清家 篤氏 |
慶應義塾大学 商学部教授 |
武石 恵美子氏 |
法政大学キャリアデザイン学部助教授 |
|
ニッセイ基礎研究所客員研究員 |
|
コーディネーター |
嶌 信彦氏 ジャーナリスト
|
議事録