
経済研究部 上席研究員
三尾 幸吉郎(みお こうきちろう)
研究・専門分野
中国経済
自己紹介 経歴
研究分野・専門分野 | 中国経済 |
---|---|
自己紹介 |
中国経済の調査・分析・予測を担当しております。中国のこれまでの経済発展の歴史を踏まえた上で、経済構造のトレンド変化や中国の最高指導部が打ち出す構造改革の真意を読み解くとともに、中国より先行して経済発展した日本や韓国などの成功例や、経済発展の途上で「中所得国の罠」に陥ってしまった国々の失敗例を参考にしつつ、中国経済を予測しています。また、中国で公表される極めて難解な景気指標を詳細に分析して足元の景気動向をレポートしたり、日本や米国の投資顧問会社などで通算27年に渡る証券運用の実務経験を生かして住宅価格、株価、人民元相場などの動きをご紹介したりしております。そして、中国への証券投資、中国での製造や販売、中国から訪れる旅行者のインバウンド消費など、日本人が展開する中国ビジネスに貢献していきたいと思っています。 |
経歴 |
【職歴】 ・1982年 日本生命保険相互会社入社 ・2000年 ニッセイアセットマネジメント株式会社入社 ・早稲田大学ファイナンス研究センター非常勤講師(2004年-2005年) ・2009年 ニッセイ基礎研究所 経済調査部門 ・2013年7月より現職 【加入団体等】 ・日本証券アナリスト協会 検定会員 【著書】 『アジアの生命保険市場-現状・変化と将来展望』 著書:ニッセイ基礎研究所(編) 出版社:文眞堂 発行年月:2017年10月 『生命保険会社の金融リスク管理』(部分執筆) 著書:生命保険文化研究所 (著)、生命保険金融リスク研究会 (著)、小川 英治 (監修) 出版社:東洋経済新報社 発行年月:2000年12月 『金融リスク管理戦略』(部分翻訳) 著書:フィリップ ジョリオン (著)、サーキス・J. コーリー (著)、Philippe Jorion (原著)、 Sarkis Joseph Khoury (原著)、小川 英治 (翻訳)、 生命保険文化研究所生命保険金融リスク研究会 (翻訳) 出版社:東洋経済新報社 発行年月:1999年10月 |
三尾 幸吉郎のレポート
2021年01月06日
コロナ禍に翻弄された1年と2021年の中国経済の見通し

新型コロナウイルスが武漢で広まって1年が経過した。コロナ禍に翻弄された1-3月期は大きく落ち込んだが、その後は2四半期連続で持ち直し、20年通期の成長率は...
2020年12月25日
中国経済:景気指標の総点検(2020年冬季号)~景気インデックスは7%まで回復

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が中国武漢で広まって1年が経過した。コロナ禍で混乱した1-3月期には実質で前年比6.8%減と大きく落ち込んだも...
2020年11月27日
中国経済の見通し-コロナ禍をいち早く克服したかに見える中国、これからどうなるのか?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が武漢で広まって1年が経過した。中国政府が防疫を優先し武漢を都市封鎖するなど経済活動を強力に制限したため、1-...
三尾 幸吉郎のパブリシティ
著書
-
3つの切り口からつかむ図解中国経済
- 著者:
- 三尾 幸吉郎(著)
- 出版社:
- 白桃書房
- 発行年月:
- 2019年08月
- 定価:
- ¥2,315(税抜き)
※当研究所、三尾幸吉郎が執筆。
中国は広大な国土、14億の人口を抱え世界第2位のGDPを持ち、全世界に多大な影響を及ぼしているが、独特の経済運営がなされ、情報統制もあり、経済の実態はあまりにも知られていない。
日本とも、さまざまな外交的な軋轢はあるものの、中国への工場進出だけでなく、消費財の輸出、インバウンド需要などで関係は強まり、その概略の把握はビジネスパーソンの教養となってきている。 本書は、中国経済の分析を専門とするエコノミストが長年のノウハウを活かし、中国当局発表の統計だけでなく、国連やIMFなどが発表したものも駆使。その実情をビジュアルに描き出す。
複雑に入り組んだ問題を抱える超大国・中国を平易に記述、説明するのは至難の業だが、本書は、分野別に基本的な統計を示した「中国経済アウトルック」、ニュース等でよく聞く用語を切り口にまとめた「中国の先行きを読み解くキーワード」、長期に注目されるテーマを取り上げた「中国経済深層分析」の3編に分けたことで、多角的な理解ができ、気になる章から読むことも容易な編集としている。 -
アジアの生命保険市場-現状・変化と将来展望
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所(編)
- 出版社:
- 文眞堂
- 発行年月:
- 2017年10月
- 定価:
- ¥3,400(税抜き)
※当研究所、平賀富一・三尾幸吉郎・片山ゆき・中村亮一・斉藤誠・松岡博司・小林雅史・金明中が執筆。
アジアの経済発展の中、各国の生保市場は急速に拡大・変化している。今や、欧米日企業のみならずアジアの地場有力企業も交えた競争が激化し、革新的な生保商品や販売チャネル・手法が続々と導入されている。他方、各市場の発展の格差・ひずみなど諸課題を克服しつつ、消費者ニーズに応えた健全な市場としての発展も求められている。各市場を巡る重要ポイントをニッセイ基礎研が分析・解説する
講演・学会報告
講演日 | 講演タイトル | 主催 |
---|---|---|
2019年11月10日 | 11月定例研究会 「中国経済と債務問題」 | 環境監査研究会 |
2019年10月29日 | 「経済体制論」講義 「中国経済と債務問題」 | 慶應義塾大学 |
2019年03月15日 | 新春 中国経済・人事労務セミナー(江蘇会場) 「米中貿易摩擦と中国経済」 | 長生人寿保険有限公司 |
TV出演
放送日 | 内容 | 番組名 |
---|---|---|
2020年02月20日 | 全人代異例の延期 徹底討論! 新型コロナ中国の危機 | BS日テレ 「深層NEWS」 |
2019年11月02日 | 中国経済の現状と見通し | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
2018年11月03日 | 中国経済減速か・・・指標分析 | BS12 Twellv 「マーケット・アナライズ plus+」 |
新聞掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2020年12月23日 | 日刊工業新聞 朝刊 5面 | グローバルの眼 V字回復した中国経済の背景 デジタル戦略推進が奏功 |
2020年11月27日 | 産経新聞 朝刊 10面 | キリン、豪飲料事業売却 火種多い中国、リスク表面化 |
2020年11月25日 | 日刊工業新聞 朝刊 5面 | グローバルの眼 中国経済 来年の見通し 7%前後の高成長か |
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル |
---|---|---|
2021年01月19日号 | 週刊エコノミスト 65P | 中国GDP発表(1月18日前後) 10~12月期は6%台半ばか |
2021年01月19日号 | 週刊エコノミスト 32-33P | 特集 危ない中国 2035年までに所得「倍増」 弱い国内消費のアキレスけん |
2020年12月 | オル・イン vol.58 11-13P | 日米中の注目ポイント(中国) コロナ禍をいち早く抜け経済回復期へ 世界の中でさらに存在感を高める中国経済 |
所属部署
同じ領域の研究員紹介
-
WHO「健康な高齢化の10年(2020-2030年)」始まる
(2020/11/04)
経済研究部
宮垣 淳一 -
どの国よりも健康でありたい日本~引退年齢と健康寿命の国際比較~
(2019/11/22)
総合政策研究部
清水 勘 -
英EU貿易協力協定発効へ-主権回復の見返りはEU市場へのアクセスの悪化-
(2020/12/28)
経済研究部
伊藤 さゆり -
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避
(2021/01/15)
経済研究部
斎藤 太郎 -
米雇用統計(20年12月)-雇用者数(前月比)は8ヵ月ぶりに減少。新型コロナの感染拡大で労働市場の回復に暗雲
(2021/01/12)
経済研究部
窪谷 浩 -
ASEANの貿易統計(1月号)~11月の輸出は商品市況改善で3カ月連続のプラスに
(2021/01/08)
経済研究部
斉藤 誠
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る