- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者世帯の家計・資産
高齢者世帯の家計・資産
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後一段と低下していくことが避けられず、公的年金を補完する自助努力として個人年金をはじめとする老後生活資金の準備と運用が必要となります。この「高齢者世帯の家計・資産」の一覧では、高齢者の貯蓄・消費・経済状況、金融行動、個人金融資産の運用、リバースモーゲージの活用等について考察します。
年度で絞り込む
-
2018年03月07日
外株インデックス投信を薦める3つの理由-「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら
基礎研REPORT(冊子版)3月号
新年2018年を迎え、「つみたてNISA」がスタートした。「つみたてNISA」の口座は作ったも...前山 裕亮
金融研究部
-
コラム2018年02月28日
自ら備える長生きリスク
厚生労働省の資料によれば、大正時代(1920年)の夫の現役引退後の生活期間は1年、妻は5年とい...梅内 俊樹
金融研究部
-
2018年02月14日
生産緑地の貸借によって変わる都市農業と都市生活―都市農地の貸借円滑化法案の内容と効果
「都市農地の貸借の円滑化に関する法律案(以下、法案)」が、1月22日を召集日とする今通常国会に... -
コラム2018年01月24日
外株インデックス投信を薦める3つの理由~「つみたてNISA」の商品選びに迷ったら~
新年2018年を迎え、「つみたてNISA」がついにスタートしました。「つみたてNISA」の口座...前山 裕亮
金融研究部
-
2018年01月16日
【アジア・新興国】なぜ韓国の高齢者貧困率は高いのか-公的年金が給付面で未成熟、成熟してもなお課題山積-
OECD(2017) によると、2014年時点の韓国の66~75歳の高齢者の貧困率は42.7%で...金 明中
生活研究部
-
2017年12月29日
公的年金改革があると考える人はNISAやiDeCoに加入するか?-自助努力を進める可能性に関する実証分析
公的年金の給付水準がマクロ経済スライドにより低下していくため、退職後の生活資金を準備する方法と... -
2017年12月05日
年金は保険なのか、資産形成の手段なのか
生命保険会社の提供する年金は一種の生存保険と考えられ、実際に、個人向け商品は年金保険で、企業と... -
コラム2017年11月29日
高齢世帯における消費の状況-支出の内訳から考える高齢世帯における生活の変化
先日公開した拙稿では、近年、個人消費においても存在感を高めている高齢世帯に焦点をあて、総務省統... -
2017年11月08日
商業施設売上高の長期予測-少子高齢化と電子商取引市場拡大が商業施設売上高に及ぼす影響
基礎研REPORT(冊子版)11月号
小売業が低迷し、首都圏でも百貨店や大手総合スーパーが閉店に追い込まれるケースが出てきている。足...佐久間 誠
金融研究部
-
2017年09月29日
ねんきん定期便はライフプラン設計を改善するか?-インターネット調査を利用した検証
「ねんきん定期便」によって家計のライフプラン設計が改善するか分析した。米国における公的年金(S...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者世帯の家計・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者世帯の家計・資産のレポート Topへ