- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 認知症介護 >
- 徘徊ではないという理解のすすめ-言葉づかいから拡げていこう! 認知症の人を支える町づくり
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
10,322人。これは、平成25年度に警察に届けられた、認知症の人の行方不明者数です。実に、行方不明者全体の12.3%を占めており、想像以上の長距離移動になっているケースも少なくないとのこと。保護された方の照会書の誤記入で、何年もの間、家族と離れ離れになってしまったという出来事には胸が絞めつけられる思いにもなりました。
最近、テレビや新聞などでは、こうした認知症に関わる報道が頻繁に取り上げられるようになりました。これらの報道を見聞きする中で気になっていること。それは、同じニュースを取り上げていながら、番組によって、紙面によって、そこで使われている言葉づかいには微妙に異なる点があるということです。例えば、行方不明になる認知症の人について、多くの報道では次のような表現を用いています。
「認知症による徘徊(はいかい)が原因で行方不明となる高齢者が増えています。」
しかし、一部の報道では、「徘徊」という言葉を一切使わずに情報を伝えています。これは偶然でしょうか。私が接した報道関係者の話によると、同じ組織の中でも認知症に関する認識はそれぞれ異なり、認知症の課題を当事者の視点で捉えられるか否かによっても、そこで用いられる表現はずいぶん違ってくるということを聞きました。私は、「徘徊」という言葉を目にしたり、耳にしたりすることが増えれば増えるほど、逆に、この言葉を使わないで報道している人たちの言葉づかいへの「拘り」を感じずにはいられないのです。
「徘徊」とは、「目的もなく、うろうろ歩き回ること」と説明されますが、行方不明になる認知症の人が、本当に目的もなくうろうろしていたかどうかは本人にしか分からないことです。それどころか、認知症ケアに携わる専門職に聞くと、認知症の人の行動の全てには意味があるということを教えてくれます。たとえ、その行動が辻褄の合わない理解しにくいものだとしても、周囲が「徘徊」と決めつけている認知症の人の外出などには、その人なりの目的があるという意味です。
たとえば、周囲には「徘徊」に見える行動を、認知症の人の立場から表現するとどうなるでしょう。家族思いのAさんは、「もうすぐ娘が帰ってくるので、駅まで迎えに行くところ」なのかもしれません。デイサービスに来ているBさんは、「知らない人ばかりで居心地が悪いから、自宅に帰らせてもらいます」と言うかもしれません。私ごとになりますが、数年前に他界した父親は、長い間、脳こうそくによる介護生活を送っていました。ある日のこと、私は、玄関で革靴を探している父親を発見。退職してから何年も経っているのに、「決算だから会社に行かなければならない」と、きっぱり言っていました。パジャマ姿のままで。
今、世の中で使われている「徘徊」という言葉は、本人の目的の有無などはおかまいなく、認知症の人が一人で歩いていることイコールで使われていることが多くあります。しかし、それでは社会の方から「認知症の人の行動には意味がない」というレッテルを貼っていくことになりはしないかということを考えます。
認知症で徘徊する人を守るために・・・
認知症で帰れなくなる人を守るために・・・
見過ごしてしまうほどの大差ない表現の違いかもしれません。問題は、言葉づかいにあるのではなく、認知症の人が行方不明になることだと言われてしまうかもしれません。しかし、この‘小さな違い’には、これから創ろうとしているセーフティーネットや、認知症の人にやさしい町づくりの入口のところで、どこか‘根本的な違い’を生んでしまうということはないのでしょうか。今年6月、認知症の人やその家族の応援者である「認知症サポーター」は500万人を超えました。多くの自治体では、認知症の人の住み慣れた地域での暮らしを支える体制づくりを本格化させています。そんな動きがある今だからこそ、認知症という病気への偏見を無くすことへの「拘り」を持った取り組みが大切になると思うのです。
(2014年08月11日「研究員の眼」)
山梨 恵子
山梨 恵子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/09/07 | 「ゆめのほとり」で出会った福寿荘の住人-問われる「グループホームらしさ」とは | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/08/12 | 地域で活かす!地域が変わる! 運営推進会議でまちづくり | 山梨 恵子 | 研究員の眼 |
2015/07/07 | グループホームのチャレンジ-地域支援機能拡充への期待 | 山梨 恵子 | 基礎研マンスリー |
2015/07/03 | 認知症ケアパスづくりで大切にしたいこと-認知症の人の地域包括ケアの実現に向けて | 山梨 恵子 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【徘徊ではないという理解のすすめ-言葉づかいから拡げていこう! 認知症の人を支える町づくり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
徘徊ではないという理解のすすめ-言葉づかいから拡げていこう! 認知症の人を支える町づくりのレポート Topへ