- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労
高齢者の雇用・就労
高年齢者雇用安定法が2013年4月に施行され希望者全員が65歳まで働ける制度の導入が企業に義務づけられました。今後は、高齢化が進む中で意欲ある高齢者が能力や経験を活かせる仕事に就けることそのための支援が求められてきます。この「高齢者の雇用・就労」の一覧では、地域での支援事業の取り組みや高齢者の実態調査等をを踏まえ、高齢者雇用の現状と課題と将来に向けた対応策について考察します。
年度で絞り込む
-
2011年03月07日
生損保の指定代理請求制度-認知症などによる意思能力喪失に備える制度についての顧客にとっての留意点
■目次1――はじめに2――生保会社の指定代理請求制度3――損保会社の代理請求制度4――おわりに... -
コラム2011年02月28日
「無縁社会」における握手の効用~孤立死調査の中で感じた地域での関わりの重要性~
今年に入り、一人暮らし高齢者が自宅で誰にも看取られずに死亡して発見までに時間を要してしまう孤立... -
2011年02月15日
東京都内の診療所立地―都心部ビルテナントとしての現況と高齢化に伴う不動産需要の拡大可能性
12008年以降、東京都心部のオフィス需要は減少が続いている。景気の回復等から、当面、オフィス... -
2011年01月25日
持続可能な高齢化社会のために-人的資産投資としての子供とその果実としての介護-
■目次1――はじめに2――社会保障財源としての子供3――子育て支援策の有効性4――消費としての... -
2011年01月24日
終身年金パズルについて
■目次1――終身年金(アニュイティ)は嫌われている2――嫌われている理由3――非合理性(バイア... -
2011年01月24日
超高齢社会の新たなセカンドライフの提案
これから迎える本格的な超高齢社会においては、セカンドライフのあり方はもはや個人だけの問題ではな...前田 展弘
生活研究部
-
2011年01月24日
世帯の高齢化とCO2排出量増加
■目次1--------はじめに2--------削減圧力が高まる家庭部門のCO2排出量3--... -
2011年01月21日
長寿社会の中高年女性クライシス-多様なライフコースの選択実現に向けて
■目次はじめに――深刻になる高齢女性問題1――中高年女性の健康リスク2――中高年女性の雇用リス... -
2011年01月20日
人事管理における喫緊の高齢化問題-中高年ホワイトカラーをどう処遇するか
■目次1――ホワイトカラーの人事管理における高齢化問題2――役割タイプ別にみた中高年ホワイトカ... -
2011年01月20日
老後生活資金の債券運用
■目次1――はじめに2――シルバーストックマネーの特徴3――債券の性質4――支出に合わせた債券...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
高齢者の雇用・就労のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の雇用・就労のレポート Topへ