- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- “時代の変化”読み解くリテラシィ-「紅白視聴率」と「内閣支持率」
コラム
2016年01月12日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
時代の変化を読み解くために、世論調査はじめ様々な社会調査が行われている。国勢調査のように悉皆(全部)調査もあるが、時間とコストがかかることから、多くの社会調査はサンプル調査になる。近年では個人情報保護の観点から、住民基本台帳などの各種名簿の使用が制限されるため、標本抽出に大きな影響が出ることがある。また、ICTの発達からインターネットを活用したWEB調査も普及しているが、抽出方法によって標本に大きな歪がないか注意が必要だ。
年末の風物詩と言えば、大晦日に家族揃って「NHK紅白歌合戦」を観るのが定番だったが、昨年末の視聴率(関東地区における午後9時から同11時45分の第2部)は39.2%と、2部制になった1989年以降で最低だったそうだ。「紅白歌合戦」は、60年代には80%を超える視聴率を記録したこともあり、まさに国民的人気番組だったと言っても過言ではない。
しかし、ライフスタイルが多様化し、テレビの視聴状況は大きく変化している。テレビも1世帯に複数台あったり、パソコンや録画で観る人が増えたりするなど視聴率が国民の生活実態を正確に反映しているとは言い難いのではないか。年末年始の過ごし方が大きく変わる中で、なおも「紅白歌合戦」の視聴率が4割近いことを文字通り受け止めてよいものだろうか。
一方、内閣支持率を調べる世論調査も頻繁に行われるが、最近では電話によるRDD(Random Digit Dialing)という方式がよく採用されている。この方式では、固定電話がある世帯を対象とするために、固定電話を持たない世帯や在宅時間が短い世帯が多い若者の声は反映されにくい。逆にインターネットを使った調査では、高齢層の利用率が低く、若年層の声に偏る可能性もある*。
昨年6月に改正公職選挙法が成立し、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられ、今年の夏の参議院選挙から適用される。その結果、新たに18歳と19歳の約240万人の有権者が誕生する。少子高齢化の進展により「シルバー民主主義」がもたらす諸問題が懸念される今日、若者の声が適切に反映された世論調査かどうかをよく見極める必要があるだろう。
人は年を重ねると変化に対応することが億劫になり、どうしても保守的になりがちだ。過去の成功体験が邪魔をし、現状を変えることに臆病になることもある。しかし、激動の21世紀を生き抜くためには、時代の変化を柔軟に受け入れることが必要だ。様々な社会調査を活用し、的確に“時代の変化”を読み解くリテラシィの涵養が極めて重要になっている。
* 総務省「平成26年通信利用動向調査」の年齢階層別インターネット利用率は、30代~50代では90%以上だが、60代は75.2%、70代は50.2%、80歳以上は21.2%となっている。また、固定電話の保有率は、60代以上で90%を超えるが、20代は11.9%、30代は50.0%、40代は81.1%、50代は88.0%となっている。
年末の風物詩と言えば、大晦日に家族揃って「NHK紅白歌合戦」を観るのが定番だったが、昨年末の視聴率(関東地区における午後9時から同11時45分の第2部)は39.2%と、2部制になった1989年以降で最低だったそうだ。「紅白歌合戦」は、60年代には80%を超える視聴率を記録したこともあり、まさに国民的人気番組だったと言っても過言ではない。
しかし、ライフスタイルが多様化し、テレビの視聴状況は大きく変化している。テレビも1世帯に複数台あったり、パソコンや録画で観る人が増えたりするなど視聴率が国民の生活実態を正確に反映しているとは言い難いのではないか。年末年始の過ごし方が大きく変わる中で、なおも「紅白歌合戦」の視聴率が4割近いことを文字通り受け止めてよいものだろうか。
一方、内閣支持率を調べる世論調査も頻繁に行われるが、最近では電話によるRDD(Random Digit Dialing)という方式がよく採用されている。この方式では、固定電話がある世帯を対象とするために、固定電話を持たない世帯や在宅時間が短い世帯が多い若者の声は反映されにくい。逆にインターネットを使った調査では、高齢層の利用率が低く、若年層の声に偏る可能性もある*。
昨年6月に改正公職選挙法が成立し、選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられ、今年の夏の参議院選挙から適用される。その結果、新たに18歳と19歳の約240万人の有権者が誕生する。少子高齢化の進展により「シルバー民主主義」がもたらす諸問題が懸念される今日、若者の声が適切に反映された世論調査かどうかをよく見極める必要があるだろう。
人は年を重ねると変化に対応することが億劫になり、どうしても保守的になりがちだ。過去の成功体験が邪魔をし、現状を変えることに臆病になることもある。しかし、激動の21世紀を生き抜くためには、時代の変化を柔軟に受け入れることが必要だ。様々な社会調査を活用し、的確に“時代の変化”を読み解くリテラシィの涵養が極めて重要になっている。
* 総務省「平成26年通信利用動向調査」の年齢階層別インターネット利用率は、30代~50代では90%以上だが、60代は75.2%、70代は50.2%、80歳以上は21.2%となっている。また、固定電話の保有率は、60代以上で90%を超えるが、20代は11.9%、30代は50.0%、40代は81.1%、50代は88.0%となっている。
(2016年01月12日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【“時代の変化”読み解くリテラシィ-「紅白視聴率」と「内閣支持率」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
“時代の変化”読み解くリテラシィ-「紅白視聴率」と「内閣支持率」のレポート Topへ