- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 消費者行動
消費者行動
女性、若年層、シニア層の購買行動、生命保険の加入実態、金融行動について、調査分析を行います。
年度で絞り込む
-
2017年07月25日
最近の訪日外国人消費-旅行者増で消費額増。中国人の「爆買い」は中身が変わるも消費意欲は変わらず。今後はコト消費拡大が鍵。1泊増で+0.4兆円。
日本人の国内消費は力強さに欠けるようだが、訪日外国人旅行客の増加で旅行客による消費は拡大してい... -
コラム2017年07月14日
使用年数が長期化する電化製品~買い控えはもったいない!?~
皆さんの家にある家電やパソコンなどの電化製品は購入してどれくらい経つだろうか。わが家ではテレビ... -
コラム2017年07月14日
抜け道を完全に封鎖できるか?-ふるさと納税における競争は年々激化する
先日、平成29年度ふるさと納税に関する現況調査が公表された。平成28年度のふるさと納税額は2,... -
2017年07月13日
エンゲル係数の上昇を考える
エンゲルの法則は、家計の所得水準が高いほど生活費(消費支出)に占める食費(食料)の割合が低いと... -
2017年07月11日
医療広告規制の変化-医療機関の広告はどこまで可能なのか?
医療は、人の生命・身体に関わるサービスである。また、医療は極めて専門性の高いサービスでもある。...篠原 拓也
保険研究部
-
コラム2017年07月11日
北京の街角から(その2)-変貌する都市景観
四半世紀ぶりに訪ねた中国・北京の都市景観は一変していた。多くの超高層ビルが林立し、その間を何本... -
2017年07月10日
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。働き続けられる環境整備を。
「女性の活躍促進」政策により、仕事と子育ての両立環境の整備が進められている。しかし、依然として...久我 尚子
生活研究部
-
2017年07月06日
金融リテラシーは向上しているか-優先すべきは消費者視点に基づくチャネルの位置づけの再考
金融庁金融研究センターに設置された「金融経済教育研究会」が2013年4月に取りまとめ、公表した... -
コラム2017年07月04日
ファミレスやカフェでの生保販売増えてませんか?-生命保険の説明や販売はどこで行われているのか-生命保険は「自宅」で説明や販売が行われるのが前提?-
「生命保険は家庭への訪問販売で売られるもの」という認識がある。この認識は生保業界内に、より強く... -
コラム2017年07月04日
北京の街角から(その1)-変貌する交通機関
四半世紀ぶりに中国・北京を訪れた。正直、その変貌ぶりに驚いた。前回、私が降り立った北京空港は老...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
消費者行動のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者行動のレポート Topへ