- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 個人消費 >
- 使用年数が長期化する電化製品~買い控えはもったいない!?~
コラム
2017年07月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
滅多に買わないと、今どれくらいの値段でどんな製品が売られているのか、なかなか分からないのではないだろうか。総務省が公表している消費者物価指数でそれぞれの指数をみると、どの電化製品も大きく低下している。平均使用年数を基に現在との物価を比較すると、カメラを除いてどの品目も50%以上下落している(図表3)。特に、ビデオカメラは下落が著しく、平均使用年数である10年前と比較して87%も下落している。例えば当時5万円で買って今も使っているビデオカメラは、今なら6,500円の価値しかないということになる。ただ、一般の家電量販店に行っても、この価格帯のビデオカメラが並んでいるわけではない。店頭の価格帯は10年前と変わらず、製品の価値が7.7倍になったということである。
物価とは、純粋な物の値段の動きを把握するために、対象品目の機能や規格、容量を定めて毎月同じ商品を調査している。ただ、技術進歩によってより高機能の新商品が1年を待たずに次々と登場する電化製品などは、調査商品を頻繁に入れ替える必要があり、その際に性能や品質が向上した分は、物価が下落したとみなしている。
物価とは、純粋な物の値段の動きを把握するために、対象品目の機能や規格、容量を定めて毎月同じ商品を調査している。ただ、技術進歩によってより高機能の新商品が1年を待たずに次々と登場する電化製品などは、調査商品を頻繁に入れ替える必要があり、その際に性能や品質が向上した分は、物価が下落したとみなしている。
冒頭で筆者の洗濯機は買って1年目と紹介したが、その前の洗濯機は9年使っていた。買い替えた理由は家族が増えて洗濯容量が足りなくなったからだ。一度により多く洗濯できるものを求めて商品の情報収集をするようになって初めて気付いたが、今の洗濯機はより少ない水量と時間で衣類を洗えるように進化していた。家族が増えて洗濯物も増えたが、買い替えたことによって水道使用量は却って減った(洗剤の使用量も減った)うえに時短になったのには驚いた。図表3によれば、約10年で洗濯機の物価指数は55%下落しており、10年前と同一価格の製品の性能は約2倍向上している。その性能差は買い替えて使ってみると実感できるものだった。他の耐久消費財も性能の向上から物価指数は低下しており、5年前や10年前の製品と比較すると性能差はより明確になるだろう。
今回、筆者は上位の品目を求めて買い替えたが、図表2の内閣府の調査によれば11%と少数派のようだ。79%と大部分の人が故障してから洗濯機を買い替えている。しかし家電の故障というのは前触れがあるとは限らず、ある日突然に故障することもあるだろう。娯楽のための物ならまだしも、洗濯機・冷蔵庫・エアコン・電子レンジなど毎日の生活に使用する家電製品だとたちまち不便を強いられる。特に、冷蔵庫は壊れるのを待ってからでは色々と手遅れである。
故障してからで良いと考えていると、必ず故障時の不便さに直面するのは当然として、購入時もなるべく早く調達できることに目が行きがちで、性能や価格の吟味が十分にできない可能性が高い。これでは満足度の高い買い物ができるか疑問である。
まだ使えるのに買い替えるのはもったいないと感じるのは日本人の美徳かもしれない。ただ、性能の良い製品が次々と登場するなかで、同じ製品を長期間使用することも、ある意味もったいないと言える。時間に余裕のある時に家電量販店に足を運び、今使っている電化製品にない新機能、性能の向上した点を吟味する時間をとることも必要ではないだろうか。
1 1度購入すれば、長期間使用することができる財。自動車、テレビなどの家電製品、ピアノなどの楽器、机や椅子などの家具が該当する。
今回、筆者は上位の品目を求めて買い替えたが、図表2の内閣府の調査によれば11%と少数派のようだ。79%と大部分の人が故障してから洗濯機を買い替えている。しかし家電の故障というのは前触れがあるとは限らず、ある日突然に故障することもあるだろう。娯楽のための物ならまだしも、洗濯機・冷蔵庫・エアコン・電子レンジなど毎日の生活に使用する家電製品だとたちまち不便を強いられる。特に、冷蔵庫は壊れるのを待ってからでは色々と手遅れである。
故障してからで良いと考えていると、必ず故障時の不便さに直面するのは当然として、購入時もなるべく早く調達できることに目が行きがちで、性能や価格の吟味が十分にできない可能性が高い。これでは満足度の高い買い物ができるか疑問である。
まだ使えるのに買い替えるのはもったいないと感じるのは日本人の美徳かもしれない。ただ、性能の良い製品が次々と登場するなかで、同じ製品を長期間使用することも、ある意味もったいないと言える。時間に余裕のある時に家電量販店に足を運び、今使っている電化製品にない新機能、性能の向上した点を吟味する時間をとることも必要ではないだろうか。
1 1度購入すれば、長期間使用することができる財。自動車、テレビなどの家電製品、ピアノなどの楽器、机や椅子などの家具が該当する。
(2017年07月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
白波瀨 康雄
白波瀨 康雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2019/04/05 | 都道府県別にみたホテルの稼働率予測ーインバウンド拡大に伴う建設が進み、一部地域では供給過剰も | 白波瀨 康雄 | 基礎研マンスリー |
2019/02/18 | 都道府県別にみた宿泊施設の稼働率予測~インバウンド拡大に伴うホテル建設が進み、一部地域では供給過剰も~ | 白波瀨 康雄 | 基礎研レポート |
2019/01/29 | 広がる物価の世代間格差~先行きは消費税率引き上げに伴い一段と拡大~ | 白波瀨 康雄 | 研究員の眼 |
2018/12/12 | 企業物価指数(2018年11月)~石油製品の下落を受けて前月比で8ヵ月ぶりの下落~ | 白波瀨 康雄 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【使用年数が長期化する電化製品~買い控えはもったいない!?~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
使用年数が長期化する電化製品~買い控えはもったいない!?~のレポート Topへ