- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 消費者行動
消費者行動
女性、若年層、シニア層の購買行動、生命保険の加入実態、金融行動について、調査分析を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2018年01月22日
財布を持たない、という日常-中国におけるキャッシュレス化の浸透度
先日、北京出張をした際に、中国の友人と食事をした。中国でキャッシュレス化が進んでいるという話題... -
2018年01月17日
対数(自然対数)を理解しよう!-対数の定義と分析結果の解釈について-
統計学や計量分析でよく使われるのが対数であるが、対数という言葉を聞くだけで急に頭が痛くなる人も... -
コラム2018年01月16日
本当の「自動車」の時代が来る-「automobile」から「autonomous vehicle」へ
神奈川県を走っている相模鉄道(相鉄線)の車内には、「自動窓」という表示がある。自動車のパワーウ... -
コラム2017年12月25日
日本のキャッシュレス化に向けた課題-日本のキャッシュレス化について考える(3)
前々回、前回と、日本におけるキャッシュレス化の進展状況とキャッシュレス化することのメリットにつ...福本 勇樹
金融研究部
-
2017年12月21日
「M字カーブ」底上げの要因分解-「女性の活躍促進」政策の効果が大きく、未婚化効果はごくわずか
「女性の活躍促進」が掲げられて4年半。「M字カーブ」はじわりと底上げされ、一定の政策効果がある... -
コラム2017年12月20日
キャッシュレス化のメリット-日本のキャッシュレス化について考える(2)
前回は、日本におけるキャッシュレス化の進展状況と海外との比較を行った。今回は、キャッシュレス化...福本 勇樹
金融研究部
-
コラム2017年12月18日
日本におけるキャッシュレス化の進展状況について-日本のキャッシュレス化について考える(1)
2017年5月に日本政府は「Fintechビジョンについて」の中で、「キャッシュレス決済比率」...福本 勇樹
金融研究部
-
コラム2017年12月12日
「キャッシュレス」から「プライスレス」へ-「お金」でないと買えないものは、何ですか?
最近、現金を使うことがめっきり減った。1週間分の食料品や日用品はネットスーパーで購入し、クレジ... -
2017年12月07日
教育無償化への期待と不安
基礎研REPORT(冊子版)12月号
10月の衆院選では与党が圧勝した。野党の乱立や政策の不十分さが有利に働いた面もあるだろうが、少... -
コラム2017年11月29日
高齢世帯における消費の状況-支出の内訳から考える高齢世帯における生活の変化
先日公開した拙稿では、近年、個人消費においても存在感を高めている高齢世帯に焦点をあて、総務省統...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
消費者行動のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者行動のレポート Topへ