- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2012年08月17日
日本の高齢者の幸福感が高くないのは、お金を使うことに幸せを感じないためか?
先進国では経済的な豊かさを表す国内総生産(GDP)が成長したにも関わらず、人々の幸福感が高まっ... -
コラム2012年08月13日
“くじ引き”の効用-「ふつうの人」の民意を活かす
今年、私は自宅マンションの管理組合の理事になった。立候補者がなく、抽選で当たったのである。私は... -
コラム2012年08月13日
大学進学率は高ければ良い訳ではない-日韓の進学率や就業率の比較を通じて
韓国の大学進学率(以下、進学率)は、OECD加盟国の中でも高い水準にあるが、最近に入って少しず... -
コラム2012年08月06日
「ザ」のこだわり-世界にひとつだけの人生
私は人生の「ザ」にこだわっている。私の人生の「ザ」とは、座る椅子のことだ。椅子は「仕事」、「食... -
コラム2012年07月30日
デジタル時代のリテラシィ-昭和世代と平成世代の生活様式
先日の当社「研究員の眼」に若者の基礎的能力(リテラシィ)について面白い体験談が紹介されている1... -
コラム2012年07月17日
時代写す「珍百景」-「変えてはならないこと」は何か
視聴者から寄せられた面白い風景を紹介する「ナニコレ珍百景」というテレビ番組がある。私は社会のさ... -
コラム2012年07月09日
見えないもの、みえた-暗闇のなかの対話(Dialog in the Dark)
世の中には、見えないが、実在するものがある。そして一般的には明るいから対象物が見えるのだが、逆... -
2012年07月09日
「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える
■見出し1――「健康寿命」は古くから使われているが、認知は低い2――今回の健康寿命の計算方法は... -
コラム2012年07月02日
ヒマジン、イマジン、オリジン-ビジネスパーソンの「当たり前」
私は、正直言って「暇人(ヒマジン)」である。国語辞典には「暇」とは『今しなければならない仕事な... -
2012年06月18日
日本の「幸福度」を読み解く-OECD「より良い暮らし指標」から
今年5月、経済協力開発機構(OECD)が「より良い暮らし指標」(Better Life Index...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
斎藤 太郎
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
【日本経済】 -
井出 真吾
日銀がETF 売却を開始
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
-
天野 馨南子
縮小を続ける夫婦の年齢差-平均3歳差は「第二次世界大戦直後」という事実
【人口動態に関する諸問題】 -
上野 剛志
貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに
【金融・為替、日本経済】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年9月)-「メリハリ消費」継続の中、前向きな変化の兆しも
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ










