- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
コラム2016年12月06日
二十四節気と雑節-月と太陽の折り合いだとか
何も、立冬(11月7日)、小雪(11月22日)を過ぎたからといって、11月に雪が積もられると、... -
コラム2016年12月06日
一億総活躍の“社会像”-「有償労働」と「無償労働」の調和“ワークライフハーモニー”
本格的な人口減少時代の労働力確保に向けて、女性の就労を後押しするために来年度の税制改正で「配偶... -
コラム2016年11月29日
「配偶者控除」の行方-「税制」は、社会の姿を写す鏡
近年、税制改革の論議で俎上によく上がるのが「配偶者控除」の見直しだ。政府は本格的な人口減少時代... -
コラム2016年11月22日
「長寿社会」の加齢対応技術-高齢先進国・日本のイノベーションに期待!
戦後日本の最大の社会的成果のひとつは、世界有数の長寿社会を実現したことだろう。戦後の50歳程度... -
コラム2016年11月17日
生涯現役促進地域連携事業の本来の意味
「生涯現役促進地域連携事業」が本年4月からスタートしている。正確には、10月末の時点で事業を実... -
2016年11月16日
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。
本稿では、近年の女性の就労状況の変化をおさえた上で、大学卒女性の生涯所得について、最新の賃金等...久我 尚子
生活研究部
-
コラム2016年11月15日
長寿化時代の“資産”づくり-「長生きリスク」への処方箋
内閣府の『平成28年版高齢社会白書』によると、2060年の日本人の平均寿命は、男性84.19歳... -
コラム2016年11月14日
都道府県別結婚式費用とそのエリアの結婚事情の関係性-少子化社会データ再考:エリアの派手婚・地味婚度合いは「結婚力」に関係するか-
1年以内に結婚するとしたらその最大の障壁は「結婚資金」であるという回答が2015年の国の調査で... -
コラム2016年11月08日
人口減少時代の「働き方改革」-長時間労働なくす生産性の向上を!
政府が「一億総活躍社会」を目指す背景には、わが国の急速な人口減少に対する強い危機意識がある。今... -
コラム2016年11月01日
コミュニケーションの「作法」-多様なメディア選択に求められること
私は仕事でもプライベートでもパソコンをよく使うが、携帯電話やスマートフォンを持っていない。その...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ