- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 漂流する米国と英国の行方-「上下」と「左右」に関する“気づき”から
コラム
2017年01月24日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、タブレットで写真を撮っていたときに気づいたことがある。タブレットのディスプレイには見たままの光景が映っているが、「自撮り」のためのカメラモードに切り替えると、そこには左右反転した自分の顔が映っていた。たまたま横にあった鏡をのぞくと、タブレットと同じ画像が映っていたので、そこで改めてタブレットの自画像が鏡像であることを認識したのだ。
普段、自分の顔は鏡に映った姿を見る機会が多いため、左右反対の鏡像を見ても余り違和感がない。むしろビデオなどに映った自分の顔を見ると、他の人のような気がすることさえある。タブレットの「自撮り」モードは、カメラの画像データを左右反転させて鏡像をつくっているのだ。われわれはそれを見て、見慣れた鏡像を実際の自画像と思い込んでいるのかもしれない。
先日、もうひとつおもしろいことに気づいた。机の引き出しの片隅から、アメリカの25セント硬貨(クォーター)が出てきた。日本の百円玉よりひと回り大きい白銅貨だが、コインの表と裏のデザインの上下が逆になっているのだ。日本の硬貨の場合は、表と裏の上下が同じ向きだ。アメリカのコインのような方式を「コインアライメント」、日本のような方式を「メダルアライメント」と言うそうだ。
近年の海外旅行で持ち帰った他のコインも見てみると、ユーロやトルコ・リラ、ロシア・ルーブル、インド・ルピーなど、どれも日本のコインと同じ方式だった。ただ、モロッコ・ディルハムがアメリカのコインと同様に上下が反転していた。スイス・フランの一部や韓国・ウォン等もコインアライメントだそうだが、その理由や起源についてご存知の方はご教示願いたい。
アメリカのコインには、必ず“In God We Trust”と書かれている。これはさまざまな場面に登場するアメリカのモットーで、アメリカらしさを感じる文言だ。よく見るとアメリカのコインには、もうひとつ必ず刻まれている言葉がある。“E PLURIBUS UNUM”(エ・プルリブス・ウヌム)というラテン語で、意味は「多数からひとつへ」というアメリカ合衆国建国の理念を表した言葉だ。
先日発足したアメリカ・トランプ新政権は、移民の排斥や保護主義に傾いている。アメリカのコインに刻まれた建国の理念はどうなったのだろうか。行き過ぎた自国第一主義は、「自撮り」モードの自分の鏡像を客観的自画像と取り違える危うさをはらんでいるように思えてならない。イギリスが離脱を表明したEUも、創設の理念は“Unity in Diversity”(多様性の中の統合)だ。21世紀はグローバル化の進展が国民国家の分断を招き、基本的価値観の共有さえも揺るがす時代なのかもしれない。
(参考) 研究員の眼『「価値観の共有」困難な時代~グローバル社会に求められる“大人の関係”』(2015年3月31日)
研究員の眼『EU(欧州連合)にみる「共生社会」~中欧の街角から(その1):ウイーン』(基礎研REPORT(冊子版)2016年12月号)
普段、自分の顔は鏡に映った姿を見る機会が多いため、左右反対の鏡像を見ても余り違和感がない。むしろビデオなどに映った自分の顔を見ると、他の人のような気がすることさえある。タブレットの「自撮り」モードは、カメラの画像データを左右反転させて鏡像をつくっているのだ。われわれはそれを見て、見慣れた鏡像を実際の自画像と思い込んでいるのかもしれない。
先日、もうひとつおもしろいことに気づいた。机の引き出しの片隅から、アメリカの25セント硬貨(クォーター)が出てきた。日本の百円玉よりひと回り大きい白銅貨だが、コインの表と裏のデザインの上下が逆になっているのだ。日本の硬貨の場合は、表と裏の上下が同じ向きだ。アメリカのコインのような方式を「コインアライメント」、日本のような方式を「メダルアライメント」と言うそうだ。
近年の海外旅行で持ち帰った他のコインも見てみると、ユーロやトルコ・リラ、ロシア・ルーブル、インド・ルピーなど、どれも日本のコインと同じ方式だった。ただ、モロッコ・ディルハムがアメリカのコインと同様に上下が反転していた。スイス・フランの一部や韓国・ウォン等もコインアライメントだそうだが、その理由や起源についてご存知の方はご教示願いたい。
アメリカのコインには、必ず“In God We Trust”と書かれている。これはさまざまな場面に登場するアメリカのモットーで、アメリカらしさを感じる文言だ。よく見るとアメリカのコインには、もうひとつ必ず刻まれている言葉がある。“E PLURIBUS UNUM”(エ・プルリブス・ウヌム)というラテン語で、意味は「多数からひとつへ」というアメリカ合衆国建国の理念を表した言葉だ。
先日発足したアメリカ・トランプ新政権は、移民の排斥や保護主義に傾いている。アメリカのコインに刻まれた建国の理念はどうなったのだろうか。行き過ぎた自国第一主義は、「自撮り」モードの自分の鏡像を客観的自画像と取り違える危うさをはらんでいるように思えてならない。イギリスが離脱を表明したEUも、創設の理念は“Unity in Diversity”(多様性の中の統合)だ。21世紀はグローバル化の進展が国民国家の分断を招き、基本的価値観の共有さえも揺るがす時代なのかもしれない。
(参考) 研究員の眼『「価値観の共有」困難な時代~グローバル社会に求められる“大人の関係”』(2015年3月31日)
研究員の眼『EU(欧州連合)にみる「共生社会」~中欧の街角から(その1):ウイーン』(基礎研REPORT(冊子版)2016年12月号)
(2017年01月24日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【漂流する米国と英国の行方-「上下」と「左右」に関する“気づき”から】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
漂流する米国と英国の行方-「上下」と「左右」に関する“気づき”からのレポート Topへ