- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援
子ども・子育て支援
少子化対策、育児休業、子ども手当て、幼保一体化等、子育てに関わる施策について解説し提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2017年03月17日
教育無償化と教育国債~憲法改正、財政再建議論も重なり複雑に~
政府や自民党内で、教育無償化とその財源となる「教育国債」の議論が開始された。1月の施政方針演説... -
2017年02月28日
シェアハウスのチャノマが商店街の空気を動かした!?-縁をつなぎ、縁を広げる空間「コトナハウス」とは?
「コミュニティ型賃貸住宅」は、入居者同士や入居者と地域住民とのコミュニティを育む賃貸住宅のこと... -
コラム2017年02月20日
「年の差婚」の希望と現実-未婚化・少子化社会データ検証-データが示す「年の差」希望の叶い方
20代中盤の男性から「今はまだ、結婚はいいです。40歳くらいになったらでいいかな。」という言葉... -
2017年02月20日
「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて
男性の育児参加については、少子化の抑制、女性活躍推進のための環境整備といった政策的な観点のみな... -
2017年02月08日
最近の不妊治療について
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号
日本産婦人科学会から、2014年に国内で行われた体外受精(顕微授精を含む)により過去最多の47... -
2017年02月08日
大卒女子、育休2回で生涯所得2億円!?-女性が働きやすい環境を作る重要性
基礎研REPORT(冊子版) 2017年2月号
政府は「女性の活躍促進」政策や「働き方改革」により、仕事と子育ての両立環境の整備を進めている。... -
2017年01月23日
長期少子化社会に潜む負のループ「赤ちゃんを知らない」子どもたち-未婚化・少子化社会データ検証:「イマジネーション力欠如」への挑戦-
日本において少子化社会が進行していることを知らない人は少ないであろう。小学生が授業で「日本は少... -
コラム2016年12月26日
2つの出生力推移データが示す日本の「次世代育成力」課題の誤解-少子化社会データ再考:スルーされ続けた次世代育成の3ステップ構造-
いまや日本において少子化が進んでいることを知らない人はほとんどいなくなった。しかしその状況を正... -
2016年11月16日
大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。
本稿では、近年の女性の就労状況の変化をおさえた上で、大学卒女性の生涯所得について、最新の賃金等...久我 尚子
生活研究部
-
コラム2016年11月14日
都道府県別結婚式費用とそのエリアの結婚事情の関係性-少子化社会データ再考:エリアの派手婚・地味婚度合いは「結婚力」に関係するか-
1年以内に結婚するとしたらその最大の障壁は「結婚資金」であるという回答が2015年の国の調査で...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
子ども・子育て支援のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
子ども・子育て支援のレポート Topへ