- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経営・ビジネス >
- 福利厚生
福利厚生
「福利厚生」の一覧では、雇用形態が変化する中での企業の福利厚生制度とそれに関する諸問題についてレポートします。また、労務リスクを抱える中国に進出した日系企業の福利厚生制度について人的資源管理として現地企業へのアンケート調査を踏まえた考察を行っています。
年度で絞り込む
-
2020年03月23日
第2子希望を叶える「健康経営」とは?-脱少子化経営をデータより考察する
ワークライフバランス、女性活躍推進、子育て支援、そして、健康経営、と、社員の「ライフ」に着眼し... -
コラム2020年03月13日
新型コロナウイルスで働き方の格差が広がる?-テレワークの導入可否がポイントか-
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務を含むテレワークに関する関心が高まっている。総務省...金 明中
生活研究部
-
2020年02月05日
いわゆる「選択型DC」の問題点について
「選択型DC」については、追加費用なしに企業年金を導入できる、社会保険料負担を軽減できるなどの... -
2020年01月15日
幸福度が高まると労働者の生産性は上がるのか?-大規模実験を用いた因果関係の検証:プログレスレポート-
企業による従業員のウェルビーイング(幸福)維持・向上への取り組みが注目されているが、幸福度が高... -
2019年12月25日
女性のヘルスリテラシーと疾病不安、不妊症検査・受診の動向
女性の社会進出とともに、多くの若年女性が月経に関連するトラブル、その他生殖器の疾患等の健康課題... -
2019年12月17日
被用者の心身のストレス反応-働く目的、職場環境の影響
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...村松 容子
保険研究部
-
2019年12月10日
被用者の心身のストレス反応-基本属性による違い
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。2015年以降、常時雇用する労...村松 容子
保険研究部
-
2019年11月11日
企業が考える従業員のストレス要因とその改善状況~過重労働以外のストレス要因についての議論にも期待
企業において、従業員のストレス軽減への関心が高まっている。ストレスを放置すると、生産性の低下や... -
2019年08月05日
リスク分担型企業年金のガバナンス
富士通、日立製作所など、確定給付企業年金の受給者を抱える企業で、リスク分担型企業年金の導入が進... -
2019年07月16日
韓国でも外国人労働者が増加傾向-外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る
韓国では最近、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する対策の一つとして外国人労働者を受け入れ...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
福利厚生のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
福利厚生のレポート Topへ