- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 不動産 >
- 都市計画
都市計画
少子高齢化が到来する中で、高齢化が先行する地方都市の中には都市機能を集約し効率化を進めるコンパクトシティといった取り組みが進められています。団塊の世代が退職し高齢化が進行する大都市圏ではこれまで開発が進められてきたニュータウンの急速な高齢化が深刻な問題となります。この「都市計画」の一覧では、こうした高齢化、人口減少社会が到来する中で新しい都市計画・運営、まちづくりについて、実際に行われている各地域の最新の実例などを調査・分析したレポートを提供します。また今回、東京での開催が決定した、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、新たな都市像の提言も行っていきます。
年度で絞り込む
-
コラム2018年07月02日
ふるさと納税の使途に注目が集まれば-都市部ほど有利だと考える根拠
2017年9月26日に発出された総務大臣書簡を機に、ふるさと納税の使途に注目する向きがある。そ... -
2018年06月07日
創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
基礎研REPORT(冊子版)6月号
3月31日、横浜からBankART StudioNYKの灯が消えた。横浜ばかりか日本の創造都市の... -
2018年05月09日
クリエイティブオフィスのすすめ ー創造的オフィスづくりの共通点
基礎研REPORT(冊子版)5月号
グローバル競争が激化する下で、従業員の能力や創造性を企業競争力の源泉と認識し、それを最大限に引... -
コラム2018年04月09日
消え行く日本の子ども-人口減少(少子化)データを読む-わずか半世紀たたず、半減へ
少子化が叫ばれる中、多方面から人口問題に関する講演の話を頂くようになった。それくらい今の日本に... -
コラム2018年04月05日
創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
3月31日、横浜からBankART Studio NYKの灯が消えた。横浜ばかりか日本の創造都市の... -
コラム2018年03月30日
自動運転が普及したときのまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その9
筆者が完全自動運転の移動サービスに最も期待することは、すべての人をあらゆる移動制約から解放する... -
コラム2018年03月30日
自動運転の普及のために大切なこと-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その8
そもそも完全自動運転の普及になにが重要になるのだろうか?そのためには、まず完全自動運転の前に、... -
コラム2018年03月30日
自動運転の普及を見越したまちづくり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その7
現在多くの自治体が、市街地のコンパクト化に取り組んでいる。もう少し正確に言うと、現在のまちづく... -
コラム2018年03月29日
自動運転の普及とその道のり-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その5
前回、2030年頃には完全自動運転の移動サービスが社会に広く普及するだろうと予測したのであるが... -
コラム2018年03月29日
自動運転の普及と駐車場の集約化-完全自動運転が普及した社会とまちづくり。その6
完全自動運転の普及によって、都市空間から必要なくなるものの代表選手が駐車場である。少し踏み込ん...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
都市計画のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
都市計画のレポート Topへ