- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- データで見る47都道府県「児童虐待」防衛の姿-もう1つの少子化対策-授かりし命を守りぬくために
データで見る47都道府県「児童虐待」防衛の姿-もう1つの少子化対策-授かりし命を守りぬくために

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
はじめに
わずか5歳の少女の壮絶な最後に涙を禁じえない。
子を持つ親でもある筆者としては、様々な感情が日々錯綜するが、その感情は一旦脇において、客観的なオープンデータによって日本における児童虐待の姿を俯瞰することとしたい。
本事件は、香川県と東京都という2つのエリアをまたいで虐待が継続され、被虐待児童が死に至ったケースとなっている。本稿では47都道府県の児童相談状況を比較して俯瞰することで、指摘できることがないかを検証してみたい。
最新データでみる47都道府県の児童相談受付件数
図表からは各エリアで子どもに関する問題(障がい相談、養護相談など虐待事案に限らない)が一体、どれくらいの規模で発生しているのかを見ることが出来る。
最新オープンデータである2016年の児童相談受付件数は、全国計で45万5千件である。
相談件数の多いベスト3エリアは大阪府、神奈川県、東京都で、いずれも年間3万件を超えている。全国での相談件数の8%から11%を占める児童相談に関してのメジャーエリアとなっている。
年間相談数が3万件未満で1万件を超える都道府県は、埼玉県、千葉県、愛知県、兵庫県、北海道、福岡県、兵庫県、京都府、宮城県、群馬県、静岡県、広島県の11エリアである。
1万件を超える児童相談メジャーエリアは、大都市圏ならびに、第2次世界大戦後、人口増加の一途をたどる首都・東京都をとりまく関東エリアが目立つ。
47都道府県 対15歳未満人口・児童相談受付発生割合
ここで、15歳未満の子どもの数に対しての相談受付件数割合率について、何が指摘出来そうであろうか。
児童相談受付発生率が他県よりも高いエリアにおいては、以下の5つの可能性が指摘出来るだろう。
1)他のエリアより児童相談所の存在が周知されていることにより、
持ち込まれる相談が多い(周知度)
2)児童相談所への管轄エリア住民の信頼度が高く、持ち込まれる相談が多い(信頼度)
3)児童相談所が混雑しすぎていないので、相談しやすい(相談アクセシビリティ)
4)エリアにおける住人同士の互いの関心度が高く、異変に気がつきやすい(地域交流度)
5)そのエリアにおける児童問題の発生率が高い(問題発生度)
このような観点と、上位にきているエリアにいわゆる大都市を含まないエリアも多いことを鑑みると、3)相談アクセシビリティ、4)地域交流度、の2つが発生割合の高低の背景にあるかもしれないようにも思える。
15歳未満人口に対する児童相談所・設置件数
そこで、47都道府県別に、一体、1つの児童相談所が何人の15歳未満人口を担当する計算になるのか(平成28年15歳未満人口数/児童相談所数)を算出してみたい(図表4)。
全国平均では1相談所あたり約8万人の15歳未満児童を担当している、という結果である。
しかし、計算上担当児童数の多い上位9エリアは、実に10万人を超える児童数となる。
また、上位3エリアの神奈川県、福岡県、大阪府では、およそ20万人の児童を担当することが想定される計算となった。事件が発生した東京都は、1相談所あたりの管轄人口が多い順の4位であり、実に14万人の児童を1相談所がみる計算である。
1相談所あたり児童に関われる関係者数が、香川県の2.3倍はいないと、東京都においては香川県なみの児童相談ケアはできない、という計算結果となっている。
全国平均では1相談所あたり約8万人の児童を管轄する計算となる。この全国平均以上の管轄人口となるエリアとしては、やはり大都市をもつエリアが上位に来ている。
「相談しにくい混雑状況であるので、諦めている」という潜在事案が、大都会エリアはより多い可能性も考えておきたいところである。
47都道府県別 児童福祉司の管轄人口状況
資料からは、平成27年(2015年)の状況では、児童福祉司あたり管轄人口(総人口)が6万人を超えるエリアが3エリア存在する。
富山県、東京都、奈良県、である。
この3エリアに関しては全国平均が4万3千人であることから、児童相談に関する少なくとも「人的アクセシビリティ」は良好とはいえないと指摘できるだろう。
5万人を超えるエリアも山形県、福島県、茨城県、群馬県、福井県、長野県、岐阜県、長崎県、鹿児島県と9エリア存在している。
人口減少が叫ばれる中、授かった命の健やかな継承を様々な角度から検証する必要があるだろう。
1 児童福祉法 第13条2項 「都道府県は、児童相談所に、事務吏員又は技術吏員であつて次の各号のいずれかに該当するものの中から任用した児童の福祉に関する事務をつかさどるもの(以下「児童福祉司」という。)を置かなければならない。」
1).厚生労働大臣の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校その他の施設を卒業し、又は厚生労働大臣の指定する講習会の課程を修了した者
2).学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学又は旧大学令(大正7年勅令第388号)に基づく大学において、心理・教育・社会学に関する学部・学科を卒業した者であって、厚生労働省令で定める施設において1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事した者
※「大学・短大で、心理学概論、教育学概論、社会学概論の3科目の単位を修得した」というだけでは該当しない。
3).医師
3の2).社会福祉士、精神保健福祉士
4).社会福祉主事として、2年以上児童福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事した者
5).前各号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者であつて、厚生労働省令で定めるもの
(2018年07月02日「研究員の眼」)

03-3512-1878
- プロフィール
1995年:日本生命保険相互会社 入社
1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向
・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024年度)
・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
※都道府県委員職は年度最新順
・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度)
・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度)
・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
・【愛媛県法人会連合会】えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)
日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
日本労務学会 会員
日本性差医学・医療学会 会員
日本保険学会 会員
性差医療情報ネットワーク 会員
JADPメンタル心理カウンセラー
JADP上級心理カウンセラー
天野 馨南子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | 若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る | 天野 馨南子 | 研究員の眼 |
2025/03/07 | 若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る | 天野 馨南子 | 基礎研マンスリー |
2025/02/05 | 【地方創生・人口動態データ速報】2024年 社会減(国内移動純減)都道府県ワーストランキング-日本人と外国人の合計で移動純減は40エリア- | 天野 馨南子 | 基礎研レター |
2025/01/16 | 若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る | 天野 馨南子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【データで見る47都道府県「児童虐待」防衛の姿-もう1つの少子化対策-授かりし命を守りぬくために】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
データで見る47都道府県「児童虐待」防衛の姿-もう1つの少子化対策-授かりし命を守りぬくためにのレポート Topへ