- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving
2018年06月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3月31日、横浜からBankART StudioNYKの灯が消えた。横浜ばかりか日本の創造都市の原点、象徴とも言える存在だった。
運営母体のBankART 1929の設立は2004年3月。横浜市の創造都市政策として歴史的建築物等の活用実験事業に応募した民間団体が、1929年に建造された旧第一銀行と旧富士銀行の二つをアートセンターとしてスタートさせた。
以降、彼らはNPOならではの斬新な発想に基づき、創造的な事業を次々と展開していった。当時は、創造都市という概念が日本に導入されて間もない頃で、具体的なイメージを掴むのに誰もが苦慮していた。二つのアートセンターは、その考え方に一つの解を示すものとなった。
その後、横浜市は創造界隈の形成を掲げ、ZAIMや急な坂スタジオ、創造空間9001、黄金スタジオ・日ノ出スタジオ、象の鼻テラスなど、創造都市の拠点を拡充していったが、BankART 1929の成果は海外にも波及した。ソウル市は彼らの活動に触発されて、ソウル市創作空間という政策を立ち上げ、工場や倉庫をアーティストの活動拠点として改修、今ではその数は7箇所に及ぶ。
旧日本郵船倉庫(1953年築)を改修してBankART Studio NYKがオープンしたのは2005年1月だ。以来13年間にわたって実に多様かつ膨大な数の事業が行われてきた。柳幸典「ワンダリング・ポジション」や川俣正「Expand BankART」(2013)など、元倉庫の空間特性を最大限に活用した大規模な個展に加え、「食と現代美術」のような街中への展開、舞台芸術の大野一雄フェスティバル、Under35に代表される新人へのサポート、BankART Lifeのような総合的イベントなどを実施してきた。
江戸幕府が朝鮮半島から使節団を受け入れていた「朝鮮通信使」を、今日の日韓の新たな交流プロジェクトとして展開した「続・朝鮮通信使」は特筆に値する。防災とアートをテーマにした「地震EXPO」(2007)も時代を先取りした企画だった。
芸術を取り巻く幅広いテーマを扱う少人数制のBankART School、国内外のアーティストに創作スペースを提供するArtistin Residence、年中無休で夜11時まで営業するPub & Caféなどは2004年以来継続されてきた。独自に発行した書籍、カタログ、DVDなどは優に100点を超える。
何よりも彼らの活動を象徴するのが、街中を侵食するように広がった創造拠点である。北仲Brick & White、本町ビルシゴカイ、宇徳ビルヨンカイなど民間ビルとの協働だけではなく、横浜トリエンナーレ2011では新港ピア(4,400㎡)を全面活用、2012年4月から2年間ハンマーヘッドスタジオ「新・港区」として運営した。
それらに呼応するように、今では周辺地域にアーティストやクリエイターの拠点や事務所の集積が進む。違法特殊飲食店(売買春宿)が軒を連ねる黄金町エリアに最初の創造拠点「BankART 桜荘」を開設し、後のまちづくりにつなげたのも彼らだった。
運営母体のBankART 1929の設立は2004年3月。横浜市の創造都市政策として歴史的建築物等の活用実験事業に応募した民間団体が、1929年に建造された旧第一銀行と旧富士銀行の二つをアートセンターとしてスタートさせた。
以降、彼らはNPOならではの斬新な発想に基づき、創造的な事業を次々と展開していった。当時は、創造都市という概念が日本に導入されて間もない頃で、具体的なイメージを掴むのに誰もが苦慮していた。二つのアートセンターは、その考え方に一つの解を示すものとなった。
その後、横浜市は創造界隈の形成を掲げ、ZAIMや急な坂スタジオ、創造空間9001、黄金スタジオ・日ノ出スタジオ、象の鼻テラスなど、創造都市の拠点を拡充していったが、BankART 1929の成果は海外にも波及した。ソウル市は彼らの活動に触発されて、ソウル市創作空間という政策を立ち上げ、工場や倉庫をアーティストの活動拠点として改修、今ではその数は7箇所に及ぶ。
旧日本郵船倉庫(1953年築)を改修してBankART Studio NYKがオープンしたのは2005年1月だ。以来13年間にわたって実に多様かつ膨大な数の事業が行われてきた。柳幸典「ワンダリング・ポジション」や川俣正「Expand BankART」(2013)など、元倉庫の空間特性を最大限に活用した大規模な個展に加え、「食と現代美術」のような街中への展開、舞台芸術の大野一雄フェスティバル、Under35に代表される新人へのサポート、BankART Lifeのような総合的イベントなどを実施してきた。
江戸幕府が朝鮮半島から使節団を受け入れていた「朝鮮通信使」を、今日の日韓の新たな交流プロジェクトとして展開した「続・朝鮮通信使」は特筆に値する。防災とアートをテーマにした「地震EXPO」(2007)も時代を先取りした企画だった。
芸術を取り巻く幅広いテーマを扱う少人数制のBankART School、国内外のアーティストに創作スペースを提供するArtistin Residence、年中無休で夜11時まで営業するPub & Caféなどは2004年以来継続されてきた。独自に発行した書籍、カタログ、DVDなどは優に100点を超える。
何よりも彼らの活動を象徴するのが、街中を侵食するように広がった創造拠点である。北仲Brick & White、本町ビルシゴカイ、宇徳ビルヨンカイなど民間ビルとの協働だけではなく、横浜トリエンナーレ2011では新港ピア(4,400㎡)を全面活用、2012年4月から2年間ハンマーヘッドスタジオ「新・港区」として運営した。
それらに呼応するように、今では周辺地域にアーティストやクリエイターの拠点や事務所の集積が進む。違法特殊飲食店(売買春宿)が軒を連ねる黄金町エリアに最初の創造拠点「BankART 桜荘」を開設し、後のまちづくりにつなげたのも彼らだった。
これまで何人のアーティストやクリエイターが彼らにチャンスをもらっただろう。どれだけ多くのクリエイティブな活動や創造的な空間が、彼らに触発され、生まれてきただろう。もちろんそれらの成果はBankART 1929のみによるものではない。何より、民間の可能性を信頼し、運営や事業を委ねた横浜市の英断と理解、支援があってのことであり、パートナーとして運営や事業に携わった数多くの組織や個人の協力が不可欠だったことは間違いない。
それにしても、である。BankART 1929というアートNPOが、「都市に棲むこと」を理念に掲げ、これまでに残してきた足跡はあまりにも大きい。そこには常に創造活動への深い理解と都市へのまなざしがあった。芸術やクリエイティブな活動を支え、それらを都市空間の中に移植、培養することで、地域に新たな活力をもたらしていく。まさしく「創造都市」の根源的な取組と実績には敬意を払うのみである。
BankART Studio NYKは創造都市横浜の旗艦、フラッグシップのような存在だった。市の政策に多少の変化があっても、旗艦さえしっかりしていれば創造都市横浜にゆるぎはなかった。しかし彼らはその錨を上げざるをえなくなった。3月末に発表されたリリースのタイトルはBankART is moving。閉館ではなく引っ越し、いやこれからも活動を続けるという宣言である。
これまでも何度となく移転や一時的な明け渡し経験しながら、その都度、しなやかに、そして強靱に活動を再開してきた。彼らが、旧日本郵船倉庫から錨をあげてどこに向かい、どんな事業を展開するのか、これからが楽しみである。
それにしても、である。BankART 1929というアートNPOが、「都市に棲むこと」を理念に掲げ、これまでに残してきた足跡はあまりにも大きい。そこには常に創造活動への深い理解と都市へのまなざしがあった。芸術やクリエイティブな活動を支え、それらを都市空間の中に移植、培養することで、地域に新たな活力をもたらしていく。まさしく「創造都市」の根源的な取組と実績には敬意を払うのみである。
BankART Studio NYKは創造都市横浜の旗艦、フラッグシップのような存在だった。市の政策に多少の変化があっても、旗艦さえしっかりしていれば創造都市横浜にゆるぎはなかった。しかし彼らはその錨を上げざるをえなくなった。3月末に発表されたリリースのタイトルはBankART is moving。閉館ではなく引っ越し、いやこれからも活動を続けるという宣言である。
これまでも何度となく移転や一時的な明け渡し経験しながら、その都度、しなやかに、そして強靱に活動を再開してきた。彼らが、旧日本郵船倉庫から錨をあげてどこに向かい、どんな事業を展開するのか、これからが楽しみである。
(2018年06月07日「基礎研マンスリー」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求- -
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is moving】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
創造都市横浜の旗艦、錨をあげる-BankART is movingのレポート Topへ