- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 世界の見え方が一変するガラクタたち-札幌国際芸術祭2017
コラム
2017年09月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今年も各地で国際芸術祭が開催されている。2回目となった札幌国際芸術祭2017は会期終了まで10日となった。
テーマは「芸術祭ってなんだ?」。全国で乱立気味の芸術祭に対して、ゲストディレクターの大友良英が大きな疑問を投げかけた格好だ。彼はNHKの朝ドラ「あまちゃん」(2013年放送)のテーマソングで一躍有名になったが、ノイズミュージックの先駆者、第一人者として国際的に活躍しているアーティストだ。「参加する前と後で世界の見え方が一変するくらいの、そんな強烈な場を自分たちの手で作り出すこと」が彼の考える「祭り」である。
またサブテーマには「がらくたの星座たち」が掲げられ、「自分たちが捨ててきたものに向き合いつつ未来を発見する」ような作品が選ばれている。これは、メイン会場のひとつとなっている「モエレ沼公園」がゴミ処理場だったことと関連している。この公園をデザインしたのは世界的な彫刻家イサム・ノグチだ。彼は公園のデザインに際して「人間が傷つけた土地をアートで再生する。それは僕の仕事です」という言葉を残しており、それが今回の芸術祭の発想の原点となっている。
テーマを象徴する作品のひとつがモエレ沼公園のガラスのピラミッドに設置された大友と青山泰知、伊藤隆之による《without records》である。今は使われなくなった「ガラクタ」のポータブル・レコードプレーヤーを100台以上使った作品だ。作品タイトルのとおりレコードはないが、コンピュータ制御によって不規則にターンテーブルが回転して「音」を発し、全体でノイズミュージックを演奏する、という作品である。
その作品と対話するように、3層の吹き抜け空間に設置されているのは、松井紫朗の不定形のバルーン状の彫刻作品《climbing time / falling time》である。その黄色い巨大な物体は中に入ることが可能で、観客はそこでも《without records》に出会うことになる。
テーマは「芸術祭ってなんだ?」。全国で乱立気味の芸術祭に対して、ゲストディレクターの大友良英が大きな疑問を投げかけた格好だ。彼はNHKの朝ドラ「あまちゃん」(2013年放送)のテーマソングで一躍有名になったが、ノイズミュージックの先駆者、第一人者として国際的に活躍しているアーティストだ。「参加する前と後で世界の見え方が一変するくらいの、そんな強烈な場を自分たちの手で作り出すこと」が彼の考える「祭り」である。
またサブテーマには「がらくたの星座たち」が掲げられ、「自分たちが捨ててきたものに向き合いつつ未来を発見する」ような作品が選ばれている。これは、メイン会場のひとつとなっている「モエレ沼公園」がゴミ処理場だったことと関連している。この公園をデザインしたのは世界的な彫刻家イサム・ノグチだ。彼は公園のデザインに際して「人間が傷つけた土地をアートで再生する。それは僕の仕事です」という言葉を残しており、それが今回の芸術祭の発想の原点となっている。
テーマを象徴する作品のひとつがモエレ沼公園のガラスのピラミッドに設置された大友と青山泰知、伊藤隆之による《without records》である。今は使われなくなった「ガラクタ」のポータブル・レコードプレーヤーを100台以上使った作品だ。作品タイトルのとおりレコードはないが、コンピュータ制御によって不規則にターンテーブルが回転して「音」を発し、全体でノイズミュージックを演奏する、という作品である。
その作品と対話するように、3層の吹き抜け空間に設置されているのは、松井紫朗の不定形のバルーン状の彫刻作品《climbing time / falling time》である。その黄色い巨大な物体は中に入ることが可能で、観客はそこでも《without records》に出会うことになる。
もうひとつのメイン会場、札幌芸術の森美術館で開催されているクリスチャン・マークレーの回顧展も見応えがある。地面に捨てられたガムや綿棒、ストローなど、ガラクタどころかゴミを使った映像アニメーションには思わず笑みがこぼれるが、音楽や映像、写真、コラージュなど多様な表現を駆使した初期から近作までの彼の作品群は、私たちが芸術表現に抱く固定概念を大いに揺さぶってくれる。美術館の一角にも《without records》のレコードプレーヤーが設置されて、モエレ沼公園と同様に不定期に回転してノイズを発している。両会場は札幌駅を挟んで南北に25km離れているが、すべてのレコードプレーヤーの動きがコンピュータ制御によって連動しているという事実を知ると、札幌全体からノイズミュージックが奏でられているようで、想像をかき立てられる。
![すすきの雑居ビル地下1階の店舗を使った都築響一の写真展示「北海道秘宝館」 [筆者撮影]](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/56677_ext_15_3.jpg?v=1505869071)
札幌は、1990年に故バーンスタイの提唱で始まった「パシフィック・ミュージック・フェスティバル」、2007年スタートの「サッポロ・シティ・ジャズフェスティバル」、26回を数える「YOSAKOIソーラン祭り」、2000本のショートフィルムが集まる「札幌国際短編映画祭」、劇場文化を札幌に根付かせようという「札幌演劇シーズン」などなど、文化的なイベントは目白押しだが、そこに札幌国際芸術祭が加わることで、札幌の文化的魅力はさらに奥行きを増したことは間違いないだろう。
残された会期はわずかだが、「現代アートは難解だ」と思われる方も「世界の見え方が一変するぐらいのガラクタ」に出会える札幌に出かけてみてはどうだろうか。
札幌国際芸術祭2017
http://siaf.jp/
(2017年09月20日「研究員の眼」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃 -
2025年03月21日
米国株式、3つの誤算
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【世界の見え方が一変するガラクタたち-札幌国際芸術祭2017】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世界の見え方が一変するガラクタたち-札幌国際芸術祭2017のレポート Topへ