- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア
社会貢献・ボランティア
企業やNPOによる社会貢献活動、ボランティア活動についてレポートします。
年度で絞り込む
-
コラム2013年05月01日
日本における寄付年金の導入を考えよう! ― アメリカの事例を参考に ―
昨今日本では「新しい公共」という言葉をよく耳にする。「新しい公共」とは、これまで行政により担われてきた「公共」を、これからは市民・事業者・行政の協働によって実現しようという考え方である。実際に、従来政府の役割と考え...
-
コラム2013年03月25日
韓国は○○パパラッチの天国 ? ―長期的な啓蒙運動の推進で社会問題の解決を―
韓国に○○パパラッチが溢れている。一般にパパラッチとは、有名人を追いかけ、彼らの私生活を撮影したり記事にして、生計を立てている人々をさす俗称として知られている。しかしながら韓国における○○パパラッチは、有名人のみを...
-
コラム2012年12月26日
新しい公共の担い手-NPOへの期待
多様なニーズに応えながら地域社会で重要な役割を果たしているNPO(Non Profit Organization :特定非営利活動法人)。平成7年の阪神・淡路大震災におけるボランティア活動の支援策として制定された「特定非...
山梨 恵子
-
コラム2012年12月25日
クリスマスプレゼント-貰う喜び・贈る喜び
今日はクリスマス。各地で人から人へ多くのプレゼントが行き交うことだろう。プレゼントは貰うのも嬉しいが、贈るのもまた楽しいものだ。それは寄付も同様で、寄付される側も嬉しいし、する側の喜びも大きい。アフリカでは5歳未満...
土堤内 昭雄
-
コラム2012年11月29日
GDP統計に現れない活動が増えている?~ボランティア・コンサートに参加して
今年2回目のボランティア・コンサートに参加した。縁あって入居した集合住宅は5年目に入るが、住民や管理組合によるこうしたイベントが増えている。今回は「東北復興支援 音楽ボランティア・コンサート」。プロ活動しているリー...
谷本 忠和
-
コラム2012年10月31日
複合的被災地域における新しい精神科医療の取り組み~地震・津波・原発事故の被災地:福島県相双地区~
福島県相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、新地町、飯舘村。福島第一原子力発電所の事故以降、ニュースで取り上げられる地名がいくつも並んでいることにお気づきだろう。これらの地域は総...
進藤 由美
-
コラム2012年10月15日
異文化を理解する-領土問題解決に向けた小さな一歩
最近の領土問題をめぐる日中および日韓の緊張関係を改善するためには、異文化を理解し、市民同士の交流・理解に基づく相互信頼・規範・ネットワークである『グローバル・ソーシャルキャピタル』が必要だ。では、『グローバル・ソー...
土堤内 昭雄
-
コラム2012年09月24日
合理性の不合理-合理的に説明できない価値の魅力
経済学では人間は経済合理的に判断し行動するとされているが、デューク大学教授で行動経済学者のダン・アリエリーは、人間が様々な不合理な判断と行動をとることを多くの社会実験により検証している。そしてその著書『予想どおりに...
土堤内 昭雄
-
コラム2012年08月06日
100m道路に想う~語り継ぐべき被爆と復興の歴史~
広島には、市街地を東西に4kmにわたって横断する「平和大通り」と名付けられた100m道路がある。100m道路とは、昭和20年12月に閣議決定された「戦災地復興計画基本方針」に基づいて計画された100m以上の幅員を有...
山田 善志夫
-
コラム2012年05月09日
60歳代後半の「働き方」(その2)-期待される地域における多様な受け皿の創出-
「2007年問題」が注目された頃と「2012年問題」の時期を迎えた現在の社会状況を比較すると、世の中の状況は大きく変化した。2008年秋のリーマン・ショック、2011年3月11日の東日本大震災、原発事故、財政の悪化...
青山 正治
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2015年03月13日
News Release
-
2014年12月17日
News Release
《ニッセイ基礎研特別研究プロジェクト》「長寿時代の孤立予防に関する総合研究~孤立死3万人時代を迎えて~」結果を公表します
-
2014年07月22日
News Release
社会貢献・ボランティアのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会貢献・ボランティアのレポート Topへ