新着レポート
-
1989年11月01日
混迷を深めるソ連経済の現状と今後の動向 -スタニスラフ・メンシュコフ教授インタビュー
■見出し・ソ連経済の停滞原因・ペレストロイカの始まり・マーケットメカニズムの導入・グラスノスチ... -
1989年11月01日
経済の動き
<概況>米国経済は緩やかな景気減速状況となっている。インフレは天井感が強まっている... -
1989年11月01日
日中高齢化社会対応シンポジウム報告
■見出し1.はじめに2.中国の高齢化と社会保障制度の概観3.シンポジウムの構成4.シンポジウム... -
1989年11月01日
郊外型ショッピングセンター時代の到来
■見出し1.二極化する消費行動2.SCの定義と類型3.SCへの関心の高まり4.SCブームと行政... -
1989年11月01日
IMF・世銀総会を振り返って
本年のIMF・世銀総会がワシントンで開催され、小職も出席したので感じたことを若干述べてみたい。... -
1989年11月01日
西独の保険コンツェルンのリストラクチャリングについて -西独生保の持株会社化・株式会社化の動き-
■見出し1.はじめに2.西独背宇穂の経営形態3.西独生保のリストラクチャリングの動き4.リスト... -
1989年10月01日
カネ余り経済と株価の動向
今は「カネ余り」の時代だと言われる。株価が高いのも「カネ余り」」ということで、説明されてきた。... -
1989年10月01日
経済の動き
<概況>米国経済は緩やかな景気減速状況となっている。インフレは天井感が強まっている... -
1989年10月01日
活発化するカナダ企業再編活動
■見出し1.カナダにおける企業再編活動の現状2.企業再編活動活発化の背景と動因3.カナダにおけ... -
1989年10月01日
都心居住を考える
■見出し1.はじめに2.都心の人口動態3.定住人口確保に向けた方策4.今後の都心居住5.むすび... -
1989年10月01日
日経平均オプション市場の動向と利用の方法
■見出し1.はじめに2.市場の動向3.ボラティリティーの動向4.売買シミュレーション5.おわり... -
1989年10月01日
政治環境と経済政策:サーベイとそのインプリケーション
■見出し1.はじめに2.アメリカにおける「政治的ビジネスサイクル」3.日本への応用とその問題点... -
1989年10月01日
変貌する欧州 ― 揺れる東欧 ―
所謂鉄のカーテンによって長い間西側との交流どころか、覗き見ることにすら多くの制約のあったソ連を... -
1989年09月01日
経済の動き
<概況>米国経済は最近の指標をみると、このところ景気拡大ペースが鈍化しており、イン... -
1989年09月01日
オーストラリアにおける国有企業民営化
■見出し1.はじめに2.民営化の目的、効果3.外国資本の制限4.他国との経済環境の違い5.おわ... -
1989年09月01日
EC統合と欧州保険業界
■見出し1.はじめに2.保険業務に関するEC統合の動き3.設立の自由化4.役務提供の自由化5.... -
1989年09月01日
製品輸入増大の日本経済に及ぼす影響と輸入の持続性
<要旨>最近の急速な製品輸入の増加の背景には、我が国における消費構造の変化及び輸入... -
1989年09月01日
日本のこれからの政治について
参議院選挙の結果は予想を上回る与野党逆転状態を現出したが、これをどう評価するかつまり単なるムー... -
1989年08月01日
経済の動き
<概況>米国経済は最近の指標をみると、このところ景気拡大ベースがやや鈍化しているも... -
1989年08月01日
フランスの投資信託市場について
■見出しはじめに1.OPCVMの概要2.OPCVM発達の背景3.投資信託販売自由化への展望おわ... -
1989年08月01日
セメント産業の課題と展望
<要旨>国内セメント業界は産構法によるグループ化、大幅な設備廃棄といった構造改革の... -
1989年08月01日
米国金融市場調節とマネーサプライ
■見出し・はじめに・中間目標と操作目標・フェデラルファンド金利決定のメカニズム・マネーサプライ... -
1989年08月01日
証券化とアンダーライティング - 生保に求められる金融仲介機能の拡充 -
<要旨>金融機関は、黒字経済主体に偏在する資金を独自の金融商品(間接証券)を用いて... -
1989年08月01日
為替相場をどうみるか
一時安定したかのようにみえた為替相場が急に円安に振れて、市場はドル高期待一色になったが、最近に... -
1989年07月01日
累積債務問題の展望と対応策 -ジェフリー・サックス教授インタビュー
■見出し1.ブレディプランとそれ以前の累積債務救済プラン2.ラテンアメリカの累積債務問題3.ブ... -
1989年07月01日
「サステナビリティ」問題の再検討 -アメリカ経済をめぐる不確定要因-
■見出し1.はじめに2.サステナビリティ問題の推移3.サステナビリティ問題をめぐる新しい疑問4... -
1989年07月01日
スーパー301条への対応について
全ての日本の貿易関係者あるいは経済運営に携わっている人々の切なる期待に反して、日本はスーパー3... -
1989年07月01日
経済の動き
<概況>米国経済は最近の指標動向を見ると、景気拡大ペースが緩やかになってきたが、イ... -
1989年07月01日
急激なインフレに悩む中国経済 - その病因を求めて10年間の開放政策を振返る -
■見出し1.10年の経済体制改革の回顧2.増幅されたインフレ要因3.インフレ昮進下での国民生活... -
1989年07月01日
これからのリゾート開発に期待すること
■見出し1.リゾート需要の拡大を促す変化、動き2.リゾート開発事業の特性3.これからのリゾート...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る