- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- マクロ経済指標による日本の株価変動予測モデルの構策
1992年11月01日
<要旨>
- 現在、多くの機関投資家は、官民の研究機関から提供される金融環境などのマクロ経済見通しに基づき、独自の判断を加えて資産配分を行っている。しかしながら、計量的資産配分を行うためには、ポートフォリオに含まれる個々の資産の期待収益率が必要になるが、現状では、これら期待収益率と経済見通しとは必ずしも明確にリンクされていないことが多い。そこで本研究では、これらの経済見通しをもとに、マクロ経済指標を説明変数に、日本の株式(TOPIX)の期待収益率の予測式を推計することを目的とした。
- 本研究の特徴としては、特に時系列データの定常性に着目していることが挙げられる。すなわち、使用するデータを変化率に加工して、そのデータが持つトレンドによる見かけ上の相関の良さを排除することによって、より信頼性の高い予測式を推計することを試みた。
- 分析に当たっては、パラメータの信頼性などの統計的チェックをし、さらに説明変数の符号条件も考慮した結果、6本の推計式が得られた。これらのパフォーマンスを見てみると、内挿での平均決定係数はO.59、修正決定係数の平均はO.54であった。また、外挿テス卜においては、収益率での方向適合率は7割強、水準値での誤差率は9%程度という比較的良い結果が得られた。
この結果、ユニバースに含まれるマクロ情報から導かれる適正と窓われる株価変動が推計され、期待リターンを想定する際の1つの参考情報として有用であると思われる。 - しかし、同じ外挿テストでのパラメータの信頼性などの推移を見てみると、必ずしも安定的とは言えない。さらには直近の推計に大きな誤差が生じていることも見てとれる。これは、本研究での分析手法が非常にプリミティブな回帰分析しか用いていないため、経済の構造変化や、最近の市場に大きな影響を及ぼしていると思われる市場センチメン卜などのマクロ以外の要因による変動を追いきれないことから生じていると考えられる。今後これらの問題を含めて本研究の延長として改善の余地が残されている。
(1992年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
広瀬 毅彦
研究・専門分野
広瀬 毅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1993/08/01 | 資金調達の社債シフトは本物か -発行企業の経営努力と投資家の視点- | 広瀬 毅彦 | 調査月報 |
1992/11/01 | マクロ経済指標による日本の株価変動予測モデルの構策 | 広瀬 毅彦 | 調査月報 |
1991/07/01 | 最低価値保証付き資産配分法 ― ダイナミック・アセット・アロケーションの展開 ― | 広瀬 毅彦 | 調査月報 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【マクロ経済指標による日本の株価変動予測モデルの構策】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マクロ経済指標による日本の株価変動予測モデルの構策のレポート Topへ