- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ガット・ウルグアイ・ラウンドとコメ関税化問題について
1992年12月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 米国・EC間の農産物保護削減を巡る対立は、依然として続いており、7月のミュンヘン・サミットで盛られた「ウルグアイ・ラウンド年内合意」が危ぶまれている。一方、日本は、昨年末に出された包括最終合意案、いわゆる「ドンケル案」の「例外なき関税化」に対して、食糧安全保障を軸にコメの国内完全自給を求めて反対の意を表明し、現在のところ、米・EC間の対立を静観する形となっている。
- こうした中で、8月に米国、カナダ、メキシコの3国間で北米自由貿易協定(NAFTA)が合意され、サービス分野を含めた貿易、投資等の自由化を目指すこととなった。ECを始めとして、NAFTA以外にも、地域自由貿貿易を創設する動きが増えており、地域主義が高まりつつある。しかし、こうした地域主義の高まりはルールの設定、運用如何では保護主義につながる恐れがある。
- ウルグアイ・ラウンドの成功 多国間ルールの強化が日本にとっても、世界経済にとっても長期的にみて望ましいのだが、日本はコメ関税化反対が足かせとなって、積極的な対応ができない状況となっている。しかし、ドンケル案の関税化は緩やかな保護削減案とみられ、衰退しつつある国内農業の活性化のテコとする発想が求められる。
- 世界経済の分極化・地域主義の高まり・保護主義の拡大に対する懸念、国内農業の活性化、米国との2国間交渉の厳しさ、ドンケル案の保護削減の緩やかさ――を考慮すれば、日本はコメの関税化を受け入れるべきと思われる。ウルグアイ・ラウンドの成功はもちろんのこと、今後のガット体制の維持・強化、それに基づく国際貿易の繁栄に向けて「レスポンシビリティ・シェアリング」という認識下で、我が国は大胆かつ積極的な発言と行動が必要とされている。
(1992年12月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
岸 道雄
岸 道雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1992/12/01 | ガット・ウルグアイ・ラウンドとコメ関税化問題について | 岸 道雄 | 調査月報 |
1989/03/01 | 西独経済の抱える問題について -西独経済凋落説を洗う- | 岸 道雄 | 調査月報 |
1988/08/01 | オーストラリアの経済構造と豪ドルの展望 | 岸 道雄 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ガット・ウルグアイ・ラウンドとコメ関税化問題について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ガット・ウルグアイ・ラウンドとコメ関税化問題についてのレポート Topへ