- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ドイツ国有企業の民営化について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.ドイツ国有企業民営化の歴史
2.ドイツ国鉄の民営化
3.ドイツレテコムの民営化
4.おわりに
■introduction
本年9月20日、マーストリヒト条約批准に関するフランスの国民投票が行われ、僅差ながら当条約が賛成された。各国の批准等乗り越えるべき課題は多いものの、今後もEC統合に向けての動きが続けられるであろう。
EC統合が成功すれば、ECの国際社会における政治・経済的重要度はより一層増大する。経済的にはそれ自体が巨大なマーケットとなると共に各国から見れば大きな脅威となり、国際市場における競争が激化しよう。特にEC域内の各企業にとってはEC域外の企業に加え、域内他国企業との競争にも打ち勝つことが必要となるわけであり、一層の競争力強化が急務となっている。
これはドイツ企業にとっても例外ではない。競争力強化の動きは民間企業のみならず国有企業にまで拡がっている。ドイツ連邦議会においては競争力強化に加え、旧東独地域の復興資金負担を主因とする連邦政府赤字を削減するという目的からも、国有企業の民営化が議論されている。
本稿では国有企業の競争力強化、財政赤字削減の両面において非常に重要な論点となっている国有企業の民営化動向について概観する。
(1992年11月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
室山 雅志
室山 雅志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1993/10/01 | ドイツの自動車乗合仲介制度について | 室山 雅志 | 調査月報 |
1992/11/01 | ドイツ国有企業の民営化について | 室山 雅志 | 調査月報 |
1991/11/01 | ドイツにおける難民問題について | 室山 雅志 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ドイツ国有企業の民営化について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドイツ国有企業の民営化についてのレポート Topへ