- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 最近の消費者ローン市場動向
1992年09月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 消費者ローン市場が成長している。80年代初めに6~7兆円であったローン残高は、86年以降のバブル形成期に急増し、90年末には34兆円と国民総生産の8%を占めるまでになっている。
- 70年代後半以降、消費者ローン市場には銀行や消費者金融会社のみならず信販、流通系ノンバンクなども参入して規模が拡大していったが、中でも都市銀行のシェア拡大が著しい。
都市銀行が消費者ローンを拡大した銀行側の背景には以下のことが挙げられる。
(1)大企業の銀行離れによる個人マーケットの見直し
(2)手軽に利用できるカードローンなど小口商品の開発
(3)バブル期の資産価格上昇にあわせた有担保フリーローンなど大型商品の開発
(4)コンピューターの高度化による消費者ローン事務負荷の軽減
(5)CD、ATMの普及による消費者の利便性向上 - だが、バブル期に急成長した消費者ローン市場もバブル崩壊とともに個人破産者の急増という問題に直面している。最近の特徴としては株、不動産取引に失敗した個人投資家のほか、クレジットを利用した物品購入に伴う債務額が膨れ上がった若者層を中心とした破産増加がある。個人破産は現行法制下では実質的なペナルティはあまりないこともあって92年は4万人近くに達するものと思われる。
- こうした個人破産の増加はローンの供給側では不良債権となって収益圧迫要因となる。個人破産者数と平均債務額から試算すると、92年度は約1,400億円程度の貸倒れが発生することになり、今後の破産の増加によって更に膨らむ可能性もある。
- 今後の消費者ローン市場について展望すると、以下のようなことが考えられる。
(1)供給者側からは個人破産者の増加からここ2~3年は消費者ローン市場の見直しが続く
(2)消費者側でも株価、地価の低迷が続いていることからかつてのような大型フリーローンや不動産、有価証券購入ローン等も利用しにくくなってきている
(3)破産に至らないまでも債務額が膨らんでいる利用者は、当面はローン返済に追われるため新規借入需要は弱い
(4)わが国の国民一人当たりの可処分所得に対する消費者信用残高は90年に米国を上回り、消費者信用全体が米国並みに成長してきでいる
以上のことから消費者ローン市場はここ2~3年くらいは残高ベースで年率3%前後の低い伸びで推移し、95年末で43兆円程度の規模となろう。
(1992年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
増田 政紀
増田 政紀のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 1996/03/01 | 現地化を進めるアジアの日系ノンバンク | 増田 政紀 | 調査月報 |
| 1994/06/01 | 新たな道を模索する日本の自動車産業 | 増田 政紀 | 調査月報 |
| 1992/09/01 | 最近の消費者ローン市場動向 | 増田 政紀 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【最近の消費者ローン市場動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の消費者ローン市場動向のレポート Topへ










