- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2013年 04月01日 |
財政健全化への道 -「自立生活」支援する「シニア市場」の活性化を! | 土堤内 昭雄 | |
2013年 04月01日 |
前向きはどっち? -3つのボラティリティを比較してみる |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2013年 03月29日 |
キプロス・ショックの波紋 -銀行同盟に弾みがつけば怪我の功名 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2013年 03月29日 |
再入院を含めた通算入院期間 ~レセプトデータを使った再入院状況の確認 |
保険研究部 村松 容子 |
|
2013年 03月29日 |
韓国における退職年金制度の導入過程や現状について |
生活研究部 金 明中 |
|
2013年 03月29日 |
地方財政の健全化は進んだのか?-その1:財政収支の動向 | 石川 達哉 | |
2013年 03月29日 |
アップルのものづくり経営に学ぶ -創造性(製品企画開発力)と経済性(収益力)の両立の徹底追求 |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2013年 03月29日 |
ASEANの株高について考える |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月29日 |
雇用関連統計13年2月~雇用情勢は持ち直しているが、製造業の不振が続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月29日 |
鉱工業生産13年2月~生産は予想外の低下、実体経済の回復は緩慢 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月29日 |
中国における日系企業の福利厚生・人的資源管理 |
保険研究部 片山 ゆき |
|
2013年 03月29日 |
消費者物価(全国13年2月)~コアCPIは13年度前半には上昇へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月28日 |
米2月住宅販売:新築減少も中古は増加~前年比では新・中古とも二桁増を維持 | 土肥原 晋 | |
2013年 03月28日 |
持病のある人でも入れる保険がはやる市場 ―持病のある加入希望者が躊躇なく保険を申し込める仕掛け― | 松岡 博司 | |
2013年 03月28日 |
リスク評価における収益率分布の再現はどれほど重要か -長期の投資家にとって重要な課題について考える |
金融研究部 高岡 和佳子 |
|
2013年 03月28日 |
持ち家から賃貸に住み替えたアクティニア、その実態 ―アクティニアの住み替え誘導が、地域再生の担い手へと導く― |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月27日 |
米1月住宅価格が続伸~前年比8.1%と6年半ぶりの上昇率に | 土肥原 晋 | |
2013年 03月27日 |
米国住宅市場の最新状況 ~ 本格的な市場回復への動き ~ |
社会研究部 篠原 二三夫 |
|
2013年 03月27日 |
オフィスビルの大量供給 いったい何が問題なのか | 松村 徹 | |
2013年 03月25日 |
欧州ソルベンシーIIの動向 -長期保証契約への影響度調査を実施中 |
保険研究部 安井 義浩 |
|
2013年 03月25日 |
資金循環統計(12年10-12月期)~個人金融資産は前年比47兆円増の1547兆円 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 03月25日 |
春のダイヤ改正に思う -「時は金なり」もさることながら | 土堤内 昭雄 | |
2013年 03月25日 |
韓国は○○パパラッチの天国 ? ―長期的な啓蒙運動の推進で社会問題の解決を― |
生活研究部 金 明中 |
|
2013年 03月25日 |
子どもでもスマホが拡大、デジタル・ネイティブを持つ親の心得は? |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2013年 03月22日 |
アジア新興国・地域の経済見通し~2013年は成長回復の年に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月22日 |
東京から地方へ 観光需要や消費のお裾分けを | 松村 徹 | |
2013年 03月21日 |
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5改善の▲7を予想 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 03月21日 |
3月FOMC、現行政策維持を決定~資産購入の変更は効果とコスト次第 | 土肥原 晋 | |
2013年 03月21日 |
介護ロボットだけではない「介護ロボット」- 人と共生する技術が満載の介護ロボット - | 青山 正治 | |
2013年 03月19日 |
政府が解雇ルール明示を検討―積極的労働市場政策の実施で日本版フレキシキュリティの実現を― |
生活研究部 金 明中 |
|
2013年 03月18日 |
LCC・ビジネスモデルが問う意識改革 -「先入観は捨てて下さい!」 | 土堤内 昭雄 | |
2013年 03月18日 |
クルマ離れと義務教育の関係 ―中学校技術科教育の学習内容の変遷― | 中村 昭 | |
2013年 03月18日 |
欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第8回 =オランダ編= | 前田 俊之 | |
2013年 03月15日 |
働く人による介護の実態 -男性介護者に注目して | 松浦 民恵 | |
2013年 03月15日 |
スロー日本語 | 明田 裕 | |
2013年 03月15日 |
まちづくりレポート|都心と郊外、ふたつの再生戦略 -福岡市の都市再生と低層住宅地の容積率緩和 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月14日 |
介護ロボット開発の方向性とイノベーションへの期待 - 重要な供給サイドと需要サイドのコラボレーション - | 青山 正治 | |
2013年 03月14日 |
わが国の高齢化率はもう27.9%? -小規模自治体は介護サービス提供体制を充足できるのか | 進藤 由美 | |
2013年 03月13日 |
介護サービスの評価と情報開示のしくみ -地域住民が育てる介護サービス | 山梨 恵子 | |
2013年 03月13日 |
格差・貧困の拡大と生活保護クライシス | 土堤内 昭雄 | |
2013年 03月13日 |
郊外の「駅ウエ」には子育て支援の賃貸マンションを | 松村 徹 | |
2013年 03月13日 |
少子高齢化時代の不動産ビジネス・フロンティア |
松村 徹
竹内 一雅 金融研究部 岩佐 浩人 増宮 守 |
|
2013年 03月12日 |
米国経済見通し~減税失効等の影響後は、徐々に成長加速へ | 土肥原 晋 | |
2013年 03月12日 |
中国経済見通し:早くも利上げが視野に入った中国経済の行方 | 三尾 幸吉郎 | |
2013年 03月11日 |
欧州経済見通し-中核国にも広がる景気格差- |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2013年 03月11日 |
中所得国の罠と起業家精神 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月11日 |
まちづくり条例の魂を受け継ぐ ~復興過程のまちづくりに神戸市まちづくり条例が果たした役割に学ぶ~ |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月11日 |
2013・2014年度経済見通し~12年10-12月期GDP2次速報後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月11日 |
2月マネー統計~マネー供給量が実質過去最高を連続更新 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 03月11日 |
続・“幸せ”のマネジメント -“時持ち”という「心の富裕層」 | 土堤内 昭雄 | |
2013年 03月11日 |
2011年における戸建注文住宅の動向 -5年ぶりに建て替え世帯が増加、震災を機に老後を意識した住まいに投資を高めるシニア層 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月11日 |
景気ウォッチャー調査13年2月~現状判断DIは10ヶ月ぶりに50を上回る高水準に | 押久保 直也 | |
2013年 03月11日 |
英国の保険監督体制の変更 -2013年4月、新監督体制発足- | 小林 雅史 | |
2013年 03月11日 |
長生きには備えと支援が不可欠 -長寿リスクは誰が負うのか |
総合政策研究部 新美 隆宏 |
|
2013年 03月11日 |
高齢者雇用政策の展望 ~生涯現役社会/エイジフリー社会の実現に向けて |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2013年 03月08日 |
ニート、グローバル人材、そして、中間層 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月08日 |
3月ECB政策理事会:利下げを議論も、幅広いコンセンサスで据え置きを決定 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2013年 03月08日 |
政府の財政再建の取り組みと今後の諸方策 |
経済研究部 斉藤 誠 |
|
2013年 03月07日 |
「人生90年時代」は到来するか -「平成22年都道府県別生命表の概況」より | 井上 智紀 | |
2013年 03月07日 |
高齢者の資産の位置付け -生活保護水準を考える上でのフローとストック- | 遅澤 秀一 | |
2013年 03月06日 |
人口減少下における経営戦略と企業業績 -ニッセイ景況アンケート 2013年1月調査より- | 井上 智紀 | |
2013年 03月06日 |
AIJ事件発覚から1年 -小規模企業年金制度の将来を考える一つの視点 |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2013年 03月06日 |
渋滞、ブランド、JKT48 |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月06日 |
体罰はなぜ無くならないのか?~経験にだまされる人間~ | 櫨(はじ) 浩一 | |
2013年 03月06日 |
Tokyoをアジアヘッドクォーターに~民間が出来ること、出来ないこと~ | 松村 徹 | |
2013年 03月04日 |
米2月ISM製造業指数は、3ヵ月連続の上昇で2011年6月水準を回復 | 土肥原 晋 | |
2013年 03月04日 |
年金改革ウォッチ:2013年3月~ポイント解説:日本経団連の方針変更 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2013年 03月04日 |
株、なでしこ銘柄の買い方 -“投資”と“出資”を区別して考える |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2013年 03月04日 |
生保会社の健全性規制の動向(3) - 米国 - | 荻原 邦男 | |
2013年 03月04日 |
最近の人民元と今後の展開(2013年3月号) | 三尾 幸吉郎 | |
2013年 03月04日 |
減災まちづくりを普及させるために~減災の柱の一つ、住民の共助を促す住宅地開発~ |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月04日 |
“幸せ”のマネジメント -「笑う門には福来る」 | 土堤内 昭雄 | |
2013年 03月04日 |
自立と保護、自由と規制 | 中村 昭 | |
2013年 03月01日 |
金融市場の動き(3月号)~やはり訪れたユーロ安 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 03月01日 |
インド10-12月期GDP:前年同期比+4.5%~ついに成長率は5%を下回る水準に |
経済研究部 高山 武士 |
|
2013年 03月01日 |
米10-12月期GDPは年率0.1%に上方改定も、予想を下回る | 土肥原 晋 | |
2013年 03月01日 |
法人企業統計12年10-12月期~企業収益、設備投資ともに持ち直し、10-12月期は小幅プラス成長へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月01日 |
消費者物価(全国13年1月)~コアCPIの下落率はいったん拡大した後、13年度前半には上昇へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 03月01日 |
人口の増加がもたらす街の活気 -都市中心部の人口空洞化と人口増から | 竹内 一雅 | |
2013年 03月01日 |
確定拠出年金(DC)への加入と金融に関する知識との関係 | 北村 智紀 | |
2013年 03月01日 |
企業価値評価から考える年金運用の在り方 ~あらためて基本に立ち返って考える~ |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2013年 03月01日 |
再始動のオバマノミクス~「平等社会の実現」目指すも課題山積 | 土肥原 晋 | |
2013年 03月01日 |
東日本大震災からの教訓 | ||
2013年 03月01日 |
順張りと逆張り、どっちが有利? | 千田 英明 | |
2013年 03月01日 |
「すてる」と「つくる」をつなぐ仕事-アップサイクルによるモノづくりと、まちづくり |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 03月01日 |
ハードル走は続く ~マーケット・カルテ3月号 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 03月01日 |
二極化が鮮明になった東京オフィス市場-不動産クォータリー・レビュー2012 年第4 四半期 | 松村 徹 | |
2013年 03月01日 |
マンション vs. 一戸建て-競争が生む新世代の住宅 | 松村 徹 | |
2013年 03月01日 |
存在感を増す米国の議決権行使アドバイザー | 田口 杏奈 | |
2013年 03月01日 |
投資の法則は変化したか?(4)-日米株式の写真相場から考える「曜日効果」・「月替り効果」アノマリー | 伊藤 拓之 | |
2013年 02月28日 |
まちづくりレポート|都心と郊外、ふたつの再生戦略 - 福岡市の都市再生と低層住宅地の容積率緩和 |
社会研究部 塩澤 誠一郎 |
|
2013年 02月28日 |
働く人による介護の実態 -男性介護者に注目して | 松浦 民恵 | |
2013年 02月28日 |
鉱工業生産13年1月~景気の底打ちを再確認 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2013年 02月27日 |
米1月新築住宅販売が前月比15.6%と急増~中古販売は小幅増 | 土肥原 晋 | |
2013年 02月27日 |
米12月住宅価格は上昇持続~前年比6.8%と6年ぶりの上昇率 | 土肥原 晋 | |
2013年 02月27日 |
就職人気ランキングで考えるグローバル化時代の若年層の安定志向 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2013年 02月27日 |
若年層の生活不安と生活設計~結婚、子ども、親との同居の影響 |
保険研究部 村松 容子 |
|
2013年 02月27日 |
シニア世代の住み替えで農業、エネルギー産業の振興を | 松村 徹 | |
2013年 02月26日 |
“レスリング除外危機”が示唆する“TPP問題”への教訓 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2013年 02月25日 |
「美しい国」間での距離の縮め方 |
保険研究部 片山 ゆき |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る