- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
コラム2017年08月10日
監査法人の適正意見とは-“お墨付き”という表現を、早急に改めた方が良いのでは
新聞やテレビのニュース報道で、上場企業等の有価証券報告書に対して監査法人が発する適正意見を“お... -
2017年08月08日
日銀のETF買い、やめるなら今が好機ー買入減額・売却時のシミュレーション
基礎研REPORT(冊子版)8月号
最近、日銀による金融緩和の「出口」が話題になることが増えた。出口とは金融緩和の縮小や金融政策の... -
コラム2017年08月07日
人気に陰りが見え始めた毎月分配型~2017年7月の投信動向~
2017年7月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式から資金流...前山 裕亮
金融研究部
-
2017年08月03日
NOMURA-BPI総合は年金にとって適切なインデックスなのか
株式や外債においては、時価加重平均型インデックスに対する批判が強くなっている。スマートベータの... -
2017年08月01日
主成分分析の観点から見た日本国債金利と米国債金利の連動性-アベノミクス下のイールドカーブの変化を振り返る
米国の金融政策では今後も利上げを行う方向性が示されている一方で、日本では異次元金融緩が継続され... -
2017年07月20日
マイナス金利政策による市場変化と成長-巨大な買い手の存在が金融市場の機能を低下させているか
日本銀行は2016年1月29日の金融政策決定会合において、マイナス金利付き量的・質的金融緩和の... -
コラム2017年07月13日
資本主義で容認される価格統制-政策目的の市場介入は、違法な相場操縦と何が異なるのか
輸出入の量をコントロールするなどの目的から、人為的に市場に介入し為替レートを適切と考えられる水... -
コラム2017年07月06日
注目が集まる?中国A株ファンド~2017年6月の投信動向~
2017年6月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、5月から引き続き国... -
2017年06月28日
日銀のETF買い、やめるなら今が好機-買入減額・売却時のシミュレーション
最近、日銀による金融緩和の「出口」が話題になることが増えた。出口とは金融緩和の縮小や金融政策の...井出 真吾
金融研究部
-
コラム2017年06月07日
逆張りされる国内株式ファンド~2017年5月の投信動向~
2017年5月の国内公募追加型投信(ETFを除く)の推計資金流出入を見ると、国内株式からの資金...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ