- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の雇用・就労
高齢者の雇用・就労
高年齢者雇用安定法が2013年4月に施行され希望者全員が65歳まで働ける制度の導入が企業に義務づけられました。今後は、高齢化が進む中で意欲ある高齢者が能力や経験を活かせる仕事に就けることそのための支援が求められてきます。この「高齢者の雇用・就労」の一覧では、地域での支援事業の取り組みや高齢者の実態調査等をを踏まえ、高齢者雇用の現状と課題と将来に向けた対応策について考察します。
年度で絞り込む
-
コラム2014年12月08日
解散総選挙と万歳三唱-「大義」めぐる国民感情
11月21日、衆議院が解散した。第47回衆議院議員総選挙が12月2日公示、14日に投開票される... -
2014年12月03日
老後への備えができないのはなぜか?
■要旨30~50歳代の会社員(厚生年金加入者)を対象に、老後の準備ができない要因について、独自... -
2014年12月03日
確定拠出年金中途引き出しの条件整備を
確定拠出年金の中小企業への普及が遅れている一つの要因は60歳まで引き出しができないことである。... -
2014年11月28日
介護ロボット開発の進展と今後の開発への示唆-複数の展示会で注目を集める様々なロボット-
10月の上旬から中旬にかけて、福祉機器の総合展示会である「国際福祉機器展2014(10月1~3... -
コラム2014年11月25日
働いて納税していても選挙権のない人々―若年層への選挙権拡大に国民的議論を!―
衆議院は11月21日の本会議で解散され、12月14日の投開票に向けて、日本列島は選挙ムード一色... -
2014年11月21日
韓国政府が基礎年金制度を導入―制度の仕組みと今後の課題
■要旨韓国政府は、2014年7月から既存の「基礎老齢年金制度」を廃止し、新しく「基礎年金制度」...金 明中
生活研究部
-
コラム2014年11月17日
続「老いる力」-「あそび」のある多様な価値社会に向けて!
今年10月、美術家であり作家の赤瀬川原平さんが亡くなった。77歳だった。98年にベストセラーに... -
コラム2014年11月14日
本人本位の認知症ケアから本人本位の認知症施策へ
昨年12月にロンドンで開催された「G8認知症サミット」に続き、11月5日~6日、「認知症サミッ... -
コラム2014年11月10日
高齢先進国・日本の福祉機器開発-高齢者と介助者の生活の質(QOL)向上に向けて!
今年10月1日から三日間、東京・有明のビッグサイトで国際福祉機器展(H.C.R.2014)が開... -
コラム2014年11月04日
「老いる力」-「老い衰えること」と、どう向き合うのか
日本人男性の平均寿命がとうとう80歳を超えた。女性の平均寿命は86.61歳と世界一を誇っている...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
高齢者の雇用・就労のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の雇用・就労のレポート Topへ