- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 解散総選挙と万歳三唱-「大義」めぐる国民感情
11月21日、衆議院が解散した。第47回衆議院議員総選挙が12月2日公示、14日に投開票される。解散の大義をめぐっては、さまざまな意見がある。来年10月に控えていた消費税率引き上げを1年半延期する以上は「国民の信」を問うべきだとする人、消費税率引き上げには「景気条項」があるのだから延期には「国民の信」を問うだけの大義はないとする人。新聞各社の社説の扱いもさまざまである。
今回の解散に当たっては、国民の中に『なぜ、この時期に解散総選挙なのか』と素朴に疑問を抱く人も多くいた。2年前に政権交代が起こり、あと2年の任期を残した時点で解散総選挙を行う大義をもっと丁寧に説明する必要があったのではないか。一般的な国民感情として、消費増税先送りによる財政再建や社会保障の行方に対する不安、そして解散総選挙に多くのデメリットも想定されるからだ。
例えば、安倍内閣の看板政策であった『女性の活躍』を推進するための「女性活躍推進法案」はじめ数々の重要法案が廃案になった。これまでに費やした時間、労力、コストの損失は決して少なくない。また、選挙には多額の国費が必要だ。政府は今年度の予備費から632億円ほどの選挙費用支出を閣議決定した。消費税率引き上げ先送りのため、「待機児童解消加速化プラン」の実現にも赤信号が点り始めている。これだけの財源があれば、少しでも少子化対策が進められるのではないかと多くの国民の目には映ってしまう。選挙が景気刺激のための形を変えたムダな公共事業であってはならないのだ。
衆議院の解散時には議長が解散詔書を読み上げた直後、議場には「万歳三唱」が起こる。以前から、なぜ解散時に「万歳三唱」するのか不思議に思っていたが、現下の経済社会情勢において、「万歳三唱」する国会議員の姿に違和感を覚えるのは私だけだろうか。東日本大震災からの復興、原発事故の収束に向けて多くの人が大変苦労する中、来年度予算の編成を控えた年末に1ヶ月近い政治の空白期間が生じるのだ。私には解散に際して「万歳三唱」という感覚がよくわからないが、議員の中にも与野党を問わず、解散どころではないと「万歳三唱」を控えた人もいたという。
議員の重要な資質のひとつは、国民感情にいかに寄り添えるかだ。民主主義の遂行には時間と労力とコストが掛かることはやむを得ないが、財政健全化のためにはわずかな歳出のムダも減らす努力が必要だという意識が不可欠だ。国語辞典には「万歳」とは、『祝福の意を表すために両手をあげて唱える語』とあるが、『転じて、お手上げの状態』(広辞苑)とも書かれている。今回の消費増税先送りを大義とした解散の「万歳」が、財政再建に向けて『お手上げの状態』の意味でないことを願うばかりだ。
土堤内 昭雄
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【解散総選挙と万歳三唱-「大義」めぐる国民感情】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
解散総選挙と万歳三唱-「大義」めぐる国民感情のレポート Topへ