- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護
高齢者の医療・介護
「高齢者の医療・介護」の一覧では、高齢者の介護サービスの現状、医療の実態について分析レポートします。認知症ケアのさらなる伸展を目的に認知症の人に対する医療・介護を含む統合的な生活支援(認知症ライフサポートモデル)の普及・推進、在宅介護と地域による家族支援のあり方の考察やレセプトデータを利用した受診行動・医療費の分析等に取り組んでいます。
年度で絞り込む
-
2019年05月24日
二次医療圏思考-自分の二次医療圏を知っていますか?
「二次医療圏」という言葉を、聞いたことはあるだろうか? 聞いたことはあっても、実際に、自分の住む... -
2019年05月17日
オーソライズド・ジェネリックの拡大-後発薬市場の活性化は進むか?
増大する医療費の有力な抑制策の1つに、後発医薬品の利用促進が挙げられる。近年、後発医薬品のうち... -
2019年05月10日
医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?
日本では、少子高齢化が進行するなかで、医療・介護の提供について、新たな枠組みが整備されつつある... -
2019年04月19日
医薬品の費用対効果評価制度-評価結果は、どのように薬価に反映されるのか?
人口の高齢化が進み、医療財政が逼迫するなか、医薬品の公定価格である薬価の制度のあり方について、... -
2019年04月12日
介護保険の「ローカルルール」問題をどうすべきか-国による一律規制にとどまらない是正策を
自民党内で介護保険の「ローカルルール」を見直す動きが進んでいる。介護保険制度におけるローカルル... -
2019年04月12日
医薬品添付文書のルール変更-安全性を高めるために、添付文書のどこを見るべきか?
現在の医療では、医薬品を用いた治療が欠かせない。医薬品を投与・処方するにあたっては、警告、禁忌... -
2019年03月26日
議員立法で進む認知症基本法を考える-人権規定やスティグマ解消に向けた視点が重要
認知症に関する基本法は必要か、その際に重視すべき点は何か――。筆者は今月2日、議員立法による議... -
医療・ヘルスケア2019年03月14日
在宅医療が進められているのはなぜ?
在宅医療とは、医師などの専門職が患者の自宅や高齢者住宅、介護施設などを訪ね、終末期の緩和ケアな...三原 岳
保険研究部
-
2019年03月07日
65歳の人が、今後“健康”でいられる期間は? ー人生100年時代は、「健康寿命」ではなく「健康余命」で考える
基礎研REPORT(冊子版)3月号
日本は諸外国と比べても、寿命が長い国の1つであり、今なお、平均寿命は延び続けている。しかし、“... -
2019年02月26日
介護保険料の納付開始年齢はなぜ40歳なのか-年齢引き下げを巡る論点を探る
2000年度に創設された介護保険は40歳以上の国民全員を被保険者とし、加齢に伴って心身に不具合...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者の医療・介護のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者の医療・介護のレポート Topへ