- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質)
高齢者のQOL(生活の質)
男女とも平均寿命が80歳を越える高齢社会においては、さらに寿命をのばすことではなく、健康寿命をのばし、よりよい生活をおくるといった生活の質が求められています。この「高齢者のQOL(生活の質)」の一覧では、高齢者の生き方、住まい方、、ワークラーフバランス、生活課題について分析し、提言を行います。
年度で絞り込む
-
2018年10月30日
運動したら、健康になれるの?
日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の... -
コラム2018年10月23日
「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題
東京オリンピックまで2年を切った。前回の1964年大会当時、日本は高度経済成長の真只中にあり、... -
2018年10月19日
人工透析の増加-慢性腎臓病の早期発見は進むか?
日本では、慢性腎臓病の患者の増加に伴い人工透析が増えている。人工透析は、透析にかかる時間や手間... -
コラム2018年09月25日
加齢による「身体感覚」の劣化-「空気を読めない」高齢者にならないために!
内閣府『平成29年版高齢社会白書』によると、2012年の日本の認知症患者数は約462万人、団塊... -
コラム2018年08月28日
定年後「10万時間」の使い方-地域社会への「再就職」を考えよう!
総務省『平成28年社会生活基本調査』から65歳以上の高齢者の生活時間をみると、1次活動(睡眠、... -
コラム2018年07月24日
「人生100年時代」の憂慮-長寿は「結果」であり、「目的」ではない、と思う。
近い将来、日本は「人生100年時代」を迎えるという。日本社会では長寿時代に向けて、長くなった人... -
医療・ヘルスケア2018年07月09日
運動したら、健康になれるの?
日ごろの体調や生活習慣に関する最大の課題が「運動不足」である。肥満防止、ストレス解消、高齢期の...村松 容子
保険研究部
-
2018年05月09日
定年後の「孤立」リスクー求められる現役時代の「個立」ー
基礎研REPORT(冊子版)5月号
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるため... -
2018年05月01日
健康寿命の都道府県格差
今年3月、厚生労働省から2016年の都道府県別健康寿命が公表された。現在、国では、平均寿命の延... -
コラム2018年03月29日
もっと知ろう!福祉用具や介護ロボットのこと-国際福祉機器展や福祉用具のセミナーに参加してみよう-
英国の世界的な物理学者スティーヴン・ホーキング博士(76歳)が3月14日(現地時間)に亡くなっ...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
高齢者のQOL(生活の質)のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高齢者のQOL(生活の質)のレポート Topへ