- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 加齢による「身体感覚」の劣化-「空気を読めない」高齢者にならないために!
コラム
2018年09月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
内閣府『平成29年版高齢社会白書』によると、2012年の日本の認知症患者数は約462万人、団塊世代が後期高齢者になる2025年には700万人程度にのぼり、高齢者の5人にひとりを占めるという。認知症に至らずとも、60代以降になれば、加齢にともなう認知力の低下は多くの高齢者にみられる。物事の理解・判断が遅くなったり、記憶力が低下したりする上に、空間認識力が衰え始めるのだ。
空間認識力とは、人間が有する視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などの感覚器により、物体が3次元空間の中でどのような状態にあるかを把握する力だ。たとえばわれわれがキャッチボールをする時、目や耳からの情報をもとに、ボールの飛んでくる方向や落下点を判断してボールを捕捉する。距離や速さなどの認識を誤ると正確にボールをキャッチすることはできない。
老化が進むと、若い頃に容易だったことが思い通りにゆかなくなることも多い。運動機能に加えて空間認識力が衰えて「身体感覚」が鈍くなるからだ。視野が狭まり、人や物にぶつかったり、わずかな段差につまずいたりすることも増える。すべてが加齢のせいではないだろうが、「身体感覚」の劣化は高齢者の社会生活にも大きな影響を与える。
一方、認知力が低下すると社会状況を的確に把握することが難しくなり、いわゆる「空気を読めない」高齢者が増える。その結果、社会の中でさまざまなトラブルが発生する。鉄道係員に対する暴力行為やコンビニ店員への暴言など、悪質なクレーマーも60代以上の高齢者によく見られる。このような人が増える要因のひとつは、社会的視野が狭まり、いわば社会空間における「身体感覚」の劣化や喪失によるものと言えるかもしれない。
「空気を読めない」高齢者にならないためには、一体どうすればよいのだろうか。ひとつは「身体感覚」を鍛えることだろう。言葉のキャッチボールである人間のコミュニケーションを円滑に行うためには、相互の言葉を正確に捉える「身体感覚」が必要だからだ。「人の話を聞かない」、「自分だけに意識が向く」など自己中心的ではなく、相手に意識や目を向けることが重要なのだ。
最近ではレーダーやカメラなど多くのセンサーを備えた衝突防止装置の付いた自動車が増えている。高齢者が人生を楽しくドライブするためにも、周囲の状況を念入りに観察し、五感に加えて「身体感覚」を適切に磨くことが求められる。社会空間の中で安全な車間距離を維持する「身体感覚」を持つことも、超高齢社会における重要な「老いる力」ではないだろうか。
(参考)研究員の眼『“幸せ”の自己アイデンティティ~ストップ! 「キレる高齢者」』(2016年7月5日)
空間認識力とは、人間が有する視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などの感覚器により、物体が3次元空間の中でどのような状態にあるかを把握する力だ。たとえばわれわれがキャッチボールをする時、目や耳からの情報をもとに、ボールの飛んでくる方向や落下点を判断してボールを捕捉する。距離や速さなどの認識を誤ると正確にボールをキャッチすることはできない。
老化が進むと、若い頃に容易だったことが思い通りにゆかなくなることも多い。運動機能に加えて空間認識力が衰えて「身体感覚」が鈍くなるからだ。視野が狭まり、人や物にぶつかったり、わずかな段差につまずいたりすることも増える。すべてが加齢のせいではないだろうが、「身体感覚」の劣化は高齢者の社会生活にも大きな影響を与える。
一方、認知力が低下すると社会状況を的確に把握することが難しくなり、いわゆる「空気を読めない」高齢者が増える。その結果、社会の中でさまざまなトラブルが発生する。鉄道係員に対する暴力行為やコンビニ店員への暴言など、悪質なクレーマーも60代以上の高齢者によく見られる。このような人が増える要因のひとつは、社会的視野が狭まり、いわば社会空間における「身体感覚」の劣化や喪失によるものと言えるかもしれない。
「空気を読めない」高齢者にならないためには、一体どうすればよいのだろうか。ひとつは「身体感覚」を鍛えることだろう。言葉のキャッチボールである人間のコミュニケーションを円滑に行うためには、相互の言葉を正確に捉える「身体感覚」が必要だからだ。「人の話を聞かない」、「自分だけに意識が向く」など自己中心的ではなく、相手に意識や目を向けることが重要なのだ。
最近ではレーダーやカメラなど多くのセンサーを備えた衝突防止装置の付いた自動車が増えている。高齢者が人生を楽しくドライブするためにも、周囲の状況を念入りに観察し、五感に加えて「身体感覚」を適切に磨くことが求められる。社会空間の中で安全な車間距離を維持する「身体感覚」を持つことも、超高齢社会における重要な「老いる力」ではないだろうか。
(参考)研究員の眼『“幸せ”の自己アイデンティティ~ストップ! 「キレる高齢者」』(2016年7月5日)
(2018年09月25日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【加齢による「身体感覚」の劣化-「空気を読めない」高齢者にならないために!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
加齢による「身体感覚」の劣化-「空気を読めない」高齢者にならないために!のレポート Topへ